1236年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 04:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1210年代 1220年代 1230年代 1240年代 1250年代 |
年: | 1233年 1234年 1235年 1236年 1237年 1238年 1239年 |
1236年(1236 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
- 大友親時、鎌倉時代の武将、大友氏の第4代当主(+ 1295年)
- 忠烈王、第25代高麗王(+ 1308年)
- 日昭、鎌倉時代の日蓮宗の僧(+ 1323年)
- バヤン、モンゴル帝国の将軍(+ 1294年)
- 文天祥、南宋の軍人、政治家(+ 1283年)
- 陸秀夫、南宋の政治家(+ 1279年)
死去
- 3月27日(嘉禎2年2月19日) - 実尊、鎌倉時代の法相宗の僧(* 1180年)
- 4月7日(嘉禎2年2月30日) - 広橋頼資、鎌倉時代の公卿(* 1182年)
- 4月25日(嘉禎2年3月18日) - 南部光行、平安時代、鎌倉時代の武将(* 1165年?)
- 4月29日 - シャムスッディーン・イルトゥトゥミシュ、インドの奴隷王朝の第3代君主(* 生年未詳)
- 5月12日(嘉禎2年4月6日) - 中原季時、平安時代、鎌倉時代の武将(* 生年未詳)
- 7月29日 - インゲボルグ、フランス国王フィリップ2世の2度目の王妃(* 1175年)
- 12月1日(嘉禎2年11月2日) - 親巌、平安時代、鎌倉時代の真言宗の僧(* 1151年)
- フィリップ・ル・シャンスリエ、パリ大学の学長、哲学者、詩人(* 1165年?)
脚注
注釈
出典
関連項目
1236年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:03 UTC 版)
詳細は「1236年」を参照 朝鮮にて、モンゴルの高麗侵攻のさなか、高麗八万大蔵経の板木(初雕本)が焼失する。 モンゴルのルーシ侵攻が始まる。
※この「1236年」の解説は、「1230年代」の解説の一部です。
「1236年」を含む「1230年代」の記事については、「1230年代」の概要を参照ください。
- 1236年のページへのリンク