Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

370形とは? わかりやすく解説

370形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:09 UTC 版)

長崎電気軌道360形電車」の記事における「370形」の解説

1962昭和37年)に日本車輛で7両が製造された。形式名は360形と同様、製造年和暦である昭和37年合わせて「370形」となった前年登場した360形増備としての位置付けで、基本的な車体構造性能準じているが、360形同士発生した追突事故後述)の経験から、バンパー運転台部分台枠強化された。360形固定式とした正面中央の窓は通気悪かったことから、本形式では窓下通風孔設けられた。正面行先表示器の上寸法360形より拡大され、その左右に尾灯新たに設けられている。 台車新たに日車製のコイルばね台車「NS-17」となり、その他、排障器雨樋形状屋根上のベンチレーター配置などが360形から変更された。 ツーマン・非冷房時代360形365号(1966年頃)行先表示器左右に通風孔設けられ正面中央の窓は固定ワンマン化改造冷房設置後360形362通風孔塞がれ正面中央の窓は一部開閉となった ワンマン化改造冷房設置後の370形374360形異なり尾灯行先表示器左右に設けられている

※この「370形」の解説は、「長崎電気軌道360形電車」の解説の一部です。
「370形」を含む「長崎電気軌道360形電車」の記事については、「長崎電気軌道360形電車」の概要を参照ください。


370形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:09 UTC 版)

長崎電気軌道360形電車」の記事における「370形」の解説

車両番号製造年ワンマン化改造暖房設置冷房設置備考371 1962年9月 1975年 1980年 1983年 日本初全面広告車(1964年372 1977年 1981年 日本初全面広告車(1964年)、試作冷房改造1981年373 1975年 1978年 1983年 374 1980年 375 1977年 公会堂前 - 諏訪神社前における脱線事故当該車(2007年5月24日2015年10月11日)2019年3月31日付で除籍376 1968年 377 1977年 1978年

※この「370形」の解説は、「長崎電気軌道360形電車」の解説の一部です。
「370形」を含む「長崎電気軌道360形電車」の記事については、「長崎電気軌道360形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「370形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「370形」の関連用語

370形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



370形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎電気軌道360形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS