770年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 17:19 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 7世紀 - 8世紀 - 9世紀 |
十年紀: | 750年代 760年代 770年代 780年代 790年代 |
年: | 767年 768年 769年 770年 771年 772年 773年 |
770年(770 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 8月 - 弓削道鏡が失脚し、下野に配流される。
- 9月 - 和気清麻呂らを召還する。
- 10月23日(神護景雲4年10月1日) - 瑞亀献上により改元
- 10月23日(宝亀元年10月1日) - 白壁王即位し、第49代天皇・光仁天皇となる。
誕生
死去
- 8月28日(神護景雲4年8月4日) - 孝謙天皇、第46・48代天皇(* 718年)
- 10月31日 (宝亀元年10月9日) - 文室浄三、奈良時代の皇族 (* 693年)
- 阿倍仲麻呂、奈良時代の遣唐留学生(* 698年)
- 岑参、唐の詩人 (* 715年)
- 杜甫、唐の詩人、詩聖(* 712年)
脚注
注釈
出典
関連項目
770年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:53 UTC 版)
詳細は「770年」を参照 称徳天皇が没し、第49代光仁天皇が即位する。道鏡を下野国に配流する。 エリヤ、エルサレム総主教に就任(イリア2世。在位770-797年)。
※この「770年」の解説は、「770年代」の解説の一部です。
「770年」を含む「770年代」の記事については、「770年代」の概要を参照ください。
「770年」の例文・使い方・用例・文例
- プロシアの王で、ナポレオン戦争に巻き込まれた(1770年−1840年)
- ドイツ人の哲学者で、彼の弁証法的推論の三段法をカール・マルクスが採用した(1770年−1831年)
- チェロキー族で、チェロキー語を書くための記法を作成した(1770年−1843年)
- イタリアの画家(1696年−1770年)
- ロマン派の詩人で、その作品は湖水地方の影響を受け、そこで彼の人生の大部分を過ごした(1770年−1850年)
- 1770年から1779年までの10年間
- 同館の御殿様式の人形はおそらく1770年に作られたものだ。
- 万里の長城は,春秋時代(紀元前770年~前403年)に北方からの侵入を防ぐために始まった。
- 770年のページへのリンク