Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

イタリア海軍の活躍と戦争終結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イタリア海軍の活躍と戦争終結の意味・解説 

イタリア海軍の活躍と戦争終結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 10:32 UTC 版)

伊土戦争」の記事における「イタリア海軍の活躍と戦争終結」の解説

イタリア軍海軍優位生かし内陸部遠征への援護としてオスマン帝国本土対す攻撃多方面敢行した。1912年1月7日紅海沿岸巡察していたイタリア海軍アラビア半島港町クンフダーを攻撃し、7隻の古いオスマン軍船を撃沈させた。続いて2月24日にはジュゼッペ・ガリバルディ級装甲巡洋艦「フランチェスコ・フェルッキオ」と「ジュゼッペ・ガリバルディ」がレバノンベイルート港突入応戦したオスマン海軍装甲艦「アヴニッラー」と水雷艇アンカラ」を撃沈する一方的な勝利を収めたベイルート海戦)。オスマン海軍殲滅した後、損害のなかったイタリア海軍ベイルート市街地砲撃徹底的に破壊して帰還した敗戦オスマン海軍弱体さを示すと共に東地中海制海権が完全に失われた事を示したイタリアエリトリア駐屯軍増強して東西からオスマン北アフリカ領を圧迫することができるようになった。また4月以来イタリア海軍エーゲ海にまで足を伸ばしてダーダネルス海峡封鎖により首都イスタンブール砲撃したり、ドデカネス諸島ロドス島占領するなど本土周辺自国近海のように自由に行動した7月イタリアダーダネルス海峡潜水艦増派したが、海峡閉鎖による海運中断憂慮しロシアイスタンブール圧力行使したため、オスマン側は十分な対応を取ることができなかった。 これらは単にオスマン帝国精神的な屈辱与えるだけでなく、状況見ていたバルカン諸国大きな自信感を与えた北アフリカに軍が食い込んでいる事も然ることながら、イタリア海軍東地中海席巻する事は、バルカン方面オスマン軍が非常に不利な状態になる事を意味した1912年後半ブルガリアセルビアギリシャバルカン同盟結成イタリア海軍によって孤立させられていたバルカン半島オスマン軍攻撃した第一次バルカン戦争)。 一方1912年1月16日18日両日にわたり地中海上でオスマン軍に渡す軍需品積んでいたフランス国籍の郵便機船2隻がイタリア海軍臨検を受け、サルデーニャ連行され事件発生した(カルタゴ・マヌーバ事件)。この問題で、フランス政府抗議して船舶釈放されたが、イタリアでオスマン側に対す兵器供給傍観しフランス糾弾する感情強くなった。フランストリポリタニアでの戦争自国北アフリカ属領に及ぼす影響警戒したので、三国協商三国同盟の間で綱渡り外交展開するイタリア意図疑い抱いていた。仏伊間の葛藤終戦後1912年10月28日モロッコリビア相互支配認めた協定締結されたことにより収まった。 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important} トブルク向けて出撃するイタリア艦隊 ベイルート艦砲射撃するイタリア艦隊 ベイルート撃沈された「アヴニッラー」 紅海のクンフダー湾で撃沈された砲艦バフラ(Bafra)」

※この「イタリア海軍の活躍と戦争終結」の解説は、「伊土戦争」の解説の一部です。
「イタリア海軍の活躍と戦争終結」を含む「伊土戦争」の記事については、「伊土戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イタリア海軍の活躍と戦争終結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア海軍の活躍と戦争終結」の関連用語

イタリア海軍の活躍と戦争終結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア海軍の活躍と戦争終結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊土戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS