etching
「etching」の意味・「etching」とは
「etching」は、銅版画の一種である。酸を用いて金属板に絵柄を浮き彫りにし、その版にインクを塗り、紙に押し付けて印刷する技法である。この技法は、細かい線や質感を表現するのに適している。例えば、レムブラントはこの技法を駆使して、彼の作品に独特の深みと表現力を与えた。「etching」の発音・読み方
「etching」の発音は、IPA表記では /ˈɛtʃɪŋ/ となる。IPAのカタカナ読みでは「エッチング」、日本人が発音するカタカナ英語では「エッチング」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「etching」の定義を英語で解説
Etching is a printmaking technique that uses chemical action to produce incised lines in a metal printing plate which then hold the applied ink and form the image. The plate is then pressed onto paper to transfer the image. This technique is particularly suited for achieving fine lines and detailed textures.「etching」の類語
「etching」の類語としては、「engraving」や「printmaking」がある。「engraving」は、金属板に直接彫刻刀で線を彫り込む技法で、エッチングとは異なる。「printmaking」は、版画制作全般を指す言葉で、エッチングもその一部である。「etching」に関連する用語・表現
「etching」に関連する用語としては、「plate」、「ink」、「print」などがある。「plate」は、エッチングで使用される金属板を指す。「ink」は、版に塗り付けられ、紙に転写されるもの。「print」は、版から紙に転写された結果得られる作品を指す。「etching」の例文
1. He is skilled in etching.(彼はエッチングに熟練している)2. This etching was made in the 18th century.(このエッチングは18世紀に作られた)
3. The artist demonstrated the process of etching.(芸術家がエッチングのプロセスを示した)
4. The etching on the plate was intricate.(板上のエッチングは複雑だった)
5. The etching process requires a steady hand.(エッチングの過程は安定した手が必要だ)
6. The museum has a large collection of etchings.(その美術館は大量のエッチングを所蔵している)
7. The print is a reproduction of an original etching.(そのプリントは元のエッチングの複製だ)
8. The artist used etching to create detailed textures.(芸術家は詳細なテクスチャを作るためにエッチングを使用した)
9. The etching technique was used in the creation of this artwork.(このアートワークの制作にはエッチング技法が使用された)
10. The etching plate was carefully prepared.(エッチング板は慎重に準備された)
エッチング【etching】
エッチング etching
エッチング
エッチングとは、金属の表面や形状を、化学的あるいは電気化学的に溶解除去し、それを表面処理を含めた広義の加工技術とすることである。エッチングはすなわち化学加工の一種であり、主に金属表面に希望のパターン形状を得るために行われる。
エッチングの代表的な例としては電子回路のパターン製造がある。ベークライトやグラスファイバー板の表面に銅箔を張ったプリント基板上に、回路部分をマスキングして強酸のエッチング液に浸けると、銅箔のマスキングされていない部分はエッチング液の化学作用により溶け、マスキングされた部分が銅回路として残る。
LSI(集積回路)など回路パターンが微細なものは、シリコンやガラス基板の上に蒸着などで生成された金属薄膜上に、フォトレジストと呼ばれる感光性の樹脂を塗布し、これに回路パターンを感光させる。フォトレジストは感光後現像することで、感光した部分を残し回路形状が得られるので、これをエッチング液で処理することによりフォトレジストの無い部分は溶け、回路が得られる。ブラウン管のシャドウマスクなども同様に、ステンレス薄板などをエッチング処理して作られる。こうしたエッチング方法をフォトエッチングと呼ぶ。
水溶液中の化学反応の代わりに、ガス(気相)中の反応を利用して行う場合はドライエッチングと呼ばれる。また、材料表面の微細な凹凸を凸部のみ選択的に溶解して表面を滑らかにする場合、化学研磨(chemical polishing)と称するが、技術的にはエッチングと同様である。3次元的な加工形状を求めてエッチングを行う場合は、ケミカルミリングという場合もある。
エッチングでは金属プレスや板金加工では困難な、薄板の加工や微細なパターン加工、高硬度の材料の加工も可能であり、力学的な加工応力も発生しないため軟らかい材料も加工できる。反面、エッチング液による溶解作用によって加工を行うため、板厚が増すとマスキング部より浸食が起こり、加工精度が低くなる。
このほか装飾用を目的に、ステンレスや銅板の表面にシルク印刷を行い、その上からエッチング液で浸食させて模様を付ける場合もある。
適している分野・使用事例
電子分野=電子回路、半導体パターン、シャドウマスク。ドライエッチング=平滑な光沢面。装飾用=金属製ドア・エレベータ表面への装飾。
エッチング
エッチング
【英】:ETCHING
版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは後者の内で最も代表的なものである。エッチングの語源は「腐蝕」。まず銅板にグラウンド(防触剤)を均一にひき、ニードル等の鉄筆状のもので描画すると、描いた線の部分のみ銅板が露出される。これを酸にひたし、腐蝕時間によって線の深浅(太細)を調整する。そしてグラウンドを除去し、凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。エッチングの特徴は、直刻法に比べて描画が容易であり、線の表情も腐蝕の深さによって自由に加減できることである。欧州では13世紀頃から金属細工師が腐蝕を用いて図案の線刻を行なっている。それを応用したエッチング版画の登場は16世紀初頭と考えられており、17世紀にはレンブラントを頂点として数多く制作された。日本では1931年、西田武雄によって専門誌『エッチング』が創刊され、日本の現代銅版画の創成期における、エッチングの研究・普及に大きな役割を果たした。
エッチング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 04:03 UTC 版)
シリーズ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
印刷の歴史 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エッチング(英: Etching)または食刻(しょっこく)とは、化学薬品などの腐食作用を利用した塑形ないし表面加工の技法。使用する素材表面の必要部分にのみ(防錆)レジスト処理を施し、腐食剤によって不要部分を溶解侵食・食刻することで目的形状のものを得る。
銅版による版画・印刷技法として発展してきた歴史が長いため、銅や亜鉛などの金属加工に用いられることが多いが、腐食性のあるものであれば様々な素材の塑形・表面加工に応用可能である。
金属の試験片をナイタール(エタノールと硝酸の混合液)などの腐食液によって表面を腐食することで、金属組織の観察や検査などに用いられている。
フォトエッチング
光硬化樹脂にパターンを露光する事でマスキングする。現在、大半のマスキングに用いられる。
版画・印刷
まず1500年ころにアウクスブルクのダニエル・ホッファー[1]が鉄版による版画を制作したのが始まりと言われる。そして、1520年ころに銅版によるエッチングを最初に制作を始めたのがネーデルラントのルーカス・ファン・レイデンであるといわれる。16世紀には全ヨーロッパに広まった。後に1783年に日本で初めて司馬江漢がエッチングの作品を制作した。タンポ等で防食処理を施した銅板の表面を針(ニードル)で削り、その後腐食させることで凹版を得るのに使用する。腐食作用を通じて間接的に版を加工するので、凹版画技法のなかではさらに、間接法に分類される。直接銅板に線を彫っていく直接法よりも線を意のままに描きやすい。詳しくは版画を参照。
エッチング作家
電子回路
プリント基板(Printed Circuit Board)の作成に用いられる[2]。近年は細密化多層化している。銅箔のエッチング時の化学反応は以下のとおりである。
塩化鉄(III)の3価の鉄イオンが銅に電子を与えられて2価になり、銅は最終的に銅(II)イオンになる。塩化鉄(III)は塩化鉄(II)になる。