と
と
1 (打消しの助動詞「ぬ」のあとに付いて)…しない前。…しないうち。
「我が背子を莫越(なこし)の山の呼子鳥(よぶこどり)君呼び返せ夜のふけぬ—に」〈万・一八二二〉
2 …する時。
と
と
1 動作をともにする相手、または動作・関係の対象を表す。「子供—野球を見に行く」「友達—けんかをした」「苦痛—闘う」
「しぐれ降る暁月夜紐解かず恋ふらむ君—居(を)らましものを」〈万・二三〇六〉
2 (文や句をそのまま受けて)動作・作用・状態の内容を表す。引用の「と」。「正しい—いう結論に達する」
「名をばさかきの造(みやつこ)—なむいひける」〈竹取〉
3 比較の基準を表す。「君の—は比べものにならない」「昔—違う」
「思ふこといはでぞただにやみぬべき我—ひとしき人しなければ」〈伊勢・一二四〉
4 動作・状態などの結果を表す。「有罪—決定した」「復讐(ふくしゅう)の鬼—化した」
「年をへて花の鏡—なる水は散りかかるをやくもるといふらむ」〈古今・春上〉
5 (副詞に付いて新たな副詞をつくり)ある状態を説明する意を表す。「そろそろ—歩く」「そよそよ—風が吹く」
「ほのぼの—春こそ空に来にけらし天のかぐ山霞たなびく」〈新古今・春上〉
6 (数量を表す語に付き、打消しの表現を伴って)その範囲以上には出ない意を表す。…までも。「全部で一〇〇円—かからない」「一〇〇キロ—走らなかった」
「世にあり—あり、ここに伝はりたる譜といふものの限りをあまねく見合はせて」〈源・若菜下〉
[補説] 4は「に」と共通する点があるが、「と」はその結果を表すのに重点がある。7は、現在も「ありとあらゆる」などの慣用句的表現の中にわずかに残っている。
1 二つの動作・作用がほとんど同時に、または継起的に起こる意を表す。…と同時。…とすぐ。「あいさつを終える—いすに腰を下ろした」「玄関を開ける—、子供が迎えに出てきた」
2 ある動作・作用がきっかけとなって、次の動作・作用が行われることを表す。「汗をかく—風邪をひく」「写真を見る—昔の記憶がよみがえる」
3 順接の仮定条件を表す。もし…すると。「見つかる—うるさい」「ドルに直す—三〇〇〇ドルほどになる」
㋐意志・推量の助動詞「う」「よう」「まい」などに付く。「何を言われよう—気にしない」「雨が降ろう—風が吹こう—、毎日見回りに出る」
㋑動詞・形容動詞型活用語の終止形、および形容詞型活用語の連用形に付く。
「たのめずば人をまつちの山なり—寝なましものをいさよひの月」〈新古今・恋三〉
5 次の話題の前提となる意を表す。「気象庁の発表による—、この夏は雨が少ないとのことだ」
[補説] 3は中世以降用いられた。また、中古から使われていた4㋑は、現代語では4㋐のように特殊な慣用的用法として残っているだけである。
[並助]いくつかの事柄を列挙する意を表す。「君—ぼく—の仲」
[補説] 並立する語ごとに「と」を用いるのが本来の用法であるが、現代語ではいちばんあとにくる「と」を省略するのが普通となっている。
と【ト】
と【▽人】
と【×兎】
と【×兜】
と【▽利/▽鋭/▽疾】
と【十】
と【吐】
と【図】
読み方:と
⇒ず
と【土/度】
読み方:と
〈土〉⇒ど
〈度〉⇒ど
と【×堵】
と【×堵】
読み方:と
垣。垣根。
と【塗】
読み方:と
[名のり]みち
と【▽外】
と【妬】
と【×屠】
と【徒】
読み方:と
[音]ト(漢) ズ(ヅ)(呉) [訓]かち あだ むだ いたずら
〈ト〉
1 乗り物に乗らずに歩く。かち歩きする。「徒行・徒渉・徒卒・徒歩」
3 何もしない。何の役にも立たない。むだ。「徒食・徒然(とぜん)・徒労」
4 いっしょに事をする仲間。ともがら。「徒党・徒輩/学徒・義徒・逆徒・教徒・信徒・博徒(ばくと)・叛徒(はんと)・仏徒・暴徒」
[名のり]とも
と【徒】
と【戸/▽門】
と【▽所/▽処】
と【斗】
と【斗】
と【×杜】
と【渡】
と【登/頭】
と【×睹】
と【×砥】
読み方:と
砥石(といし)。
と【×肚】
と【×蠹】
と【×蠹】
と【賭】
と【▽跡】
と【途】
と【途】
と【都】
と【都】
と【×鍍】
と【▽音】
と【▽鳥】
ト
ト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 15:19 UTC 版)
ト(と)
関連項目
- Unicode康煕部首 (Unicode Kangxi Radicals) の「⼘」(U+2F18; 卜部)に相似する。
- ド
- 「ト」で始まるページの一覧
- タイトルに「ト」を含むページの一覧
ト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/15 14:34 UTC 版)
ドゥイルウェン Duilwen オッシリアンドを流れる、ゲリオン川の支流の一つ。南から2番目に当たる。
※この「ト」の解説は、「中つ国の河川」の解説の一部です。
「ト」を含む「中つ国の河川」の記事については、「中つ国の河川」の概要を参照ください。
ト
嘟
嘟 |
|
堍
峹
峹 |
|
嵞
嵞 |
|
嶀
嶀 |
|
荰
荰 |
|
跿
「ト」の例文・使い方・用例・文例
- テストでAをとる
- 彼らのアパートは古道具屋の真上にある
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- あのジャンボジェット機は400人乗れる
- 彼女は友達についてコンサートに行った
- 添付のパンフレット
- エベレストの登頂は輝かしい偉業でした
- トムの話ではジェーンは先月結婚したそうだ
- インターネットアカウント
- 男子が生徒の55パーセントを占める
- 彼は最高のピアニストの1人だと認められている
- この川は河口のところで幅500メートルある
- 一律10パーセントの賃上げ
- そのコンサートには大勢の大物ミュージシャンが登場する
- ボートを浮かべるのに手を貸してください
- コンピュータネットワークの時代
- トムとジェーンは何の映画を見るかについて意見が合わなかった
- きっとルームメートとうまくやっていけるよ
- 彼はネットをねらってボールを蹴ったが,外した
- スーパーマーケットで私の財布があとかたもなく消えてしまった
トと同じ種類の言葉
- >> 「ト」を含む用語の索引
- トのページへのリンク