Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ホルモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > ホルモン > ホルモンの意味・解説 

ホルモン

英語:hormone

「ホルモン(英: hormone、独: hormon)」とは、体内生成分泌され特定の臓器細胞刺激し活性化させる化学物質総称である。もしくは焼き肉食べられる畜産物臓物俗称である。

食肉として臓物ぞうもつ)は俗に「もつ」とも呼ばれる。もつを焼いた料理は「もつ焼き」という。「もつ焼き」と「ホルモン焼き」は、共に内臓肉焼いたものであり、呼称の由来異なるだけであって明確な違いがあるわけではない関東では「もつ」、関西では「ホルモン」と呼ばれることが多く地域差地域名という違い)とも捉えられる

ホルモン焼き」におけるホルモンは、豚などの「小腸」を指す場合が多い。「もつ」も小腸を指すことが多いが、心臓(はつ)や直腸てっぽう)などの各部位総称として用いられる場合も多い。「もつ」は「もつ焼き」以外にも「もつ鍋」「もつ料理」といった呼称定着している。

【ホルモンの語源
ホルモンという呼び名の由来を巡る解釈として「捨てるものを意味する《放るもん》から来ている」という俗説がある。「ぐっすり=good sleepレベル荒唐無稽な解釈とも受け取れるが、完全に否定し去ることも容易でない。もしかしたらそのような意味でホルモンと呼んだ者はいるかもしれない

【ホルモンの種類
食肉として内臓肉は、たとえばハツ心臓肉)、ミノ(胃)、サガリ横隔膜)などのように部位応じた俗称がある。

ホルモン【(ドイツ)Hormon】


ホルモン

食用にする牛や豚などの内臓焼いた鍋料理にしたりする。


ホルモン

ホルモンの語源は、ギリシャ語の「刺激する興奮させる」という言葉。その名のとおり、からだの組織臓器刺激する化学物質です。その数は約40種類にのぼり、血液流れにのって情報伝達し大切な生命活動コントロール行います
ホルモンをつくる器官を、「内分泌器官内分泌腺)」といいます。脳の視床下部下垂体甲状腺副腎膵臓のほか、性腺女性では卵巣男性では精巣)が、これにあたるところです。


ホルモン

【仮名】ほるもん
原文hormone

体内の腺によって作られる多数化学物質。ホルモンは血流を介して循環し特定の細胞臓器働き制御している。一部のホルモンは製造ラボにおいて合成するともできる

ホルモン

作者筒井康隆

収載図書日本以外全部沈没自選短篇集 3 パロディ
出版社徳間書店
刊行年月2002.9
シリーズ名徳間文庫

収載図書陰悩録―リビドー短篇集
出版社角川書店
刊行年月2006.7
シリーズ名角川文庫


ホルモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 04:57 UTC 版)

ホルモンドイツ語: Hormon英語: hormone)は、狭義には生体の外部や内部に起こった情報に対応し、体内において特定の器官合成分泌され、血液など体液を通して体内を循環し、別の決まった細胞でその効果を発揮する生理活性物質を指す[1]。ホルモンが伝える情報は生体中の機能を発現させ、恒常性を維持するなど、生物の正常な状態を支え、都合よい状態にする[2]重要な役割を果たす[1]。ただし、ホルモンの作用については未だわかっていない事が多い[1][2]

定義・命名

ホルモンは古代ギリシア語: ὁρμᾶνhormān,「刺激する」「興奮させる」の意)を語源に[3]、20世紀初頭にセクレチンを発見したウィリアム・ベイリスアーネスト・スターリングによって命名された[1]

種類

ホルモン分子の種類は、生物が進化のどのような段階であるか、また同一の個体でも成長段階によって変わる[1]。数多くのペプチド無脊椎動物脊椎動物双方に見られ、構造の相関性を持つものも多い。その他脊椎動物が持つ主なものにはポリペプチドアミンカテコールアミンステロイドなどがある[1]

生体内の特定の器官の働きを調節するための情報伝達を担う物質であり、栄養分などとは違って、ホルモンの体液中の濃度は非常に微量であるのが特徴。例えば、低分子量のホルモン血液中の濃度は10−6から10−8 mol/L(nmol/L=ナノモル)、ポリペプチドホルモンで10−9から10−12 mol/L、程度と低濃度である[1]

内分泌系

ホルモンの分泌形式を内分泌系endocrine system、または液体調整系)と呼ぶ[4]。これは、ホルモンの分泌は体内(体液中)であることから、など体外(消化管等の管腔を含む)に分泌される外分泌exocrine secretion[5]と対比する呼び方である。ホルモンを分泌する器官を内分泌器官endocrine organs)と呼ぶ。

ホルモンが生成される部位は数多い。脊髄動物の場合、神経の情報を受けて視床下部下垂体副腎髄質などで、細胞の状態から情報を受けて性腺副腎皮質甲状腺濾胞細胞・心臓などで、栄養情報から消化管膵臓・甲状腺濾胞傍細胞・副甲状腺などで作られる[1]。これらのホルモンの貯蔵方式も様々である。ペプチドホルモンやアミンホルモンは分泌顆粒の中に蓄えられ、甲状腺が分泌するホルモンタンパク質の形で維持される。これらに対しステロイドホルモンでは貯蔵例が発見されていない[1]。分泌されたホルモンは体液を通じて運ばれるが、甲状腺ホルモンはある種のタンパク質と結合した状態で輸送される[1]

ホルモンが作用を発揮する器官をホルモンの標的器官target organ)、実際に作用を起こす細胞をホルモン標的細胞(target cell)と呼ぶ[6]。ここには、ホルモン分子に特異的に結合する蛋白質であるホルモン受容体ホルモン・レセプター)が存在する。受容体がホルモンと結合することが、その器官でホルモンの作用が発揮される第一のステップとなる。標的器官が非常に低濃度のホルモンに鋭敏に反応するのは、このホルモン受容体蛋白質が、ホルモン分子とだけ強く結合する性質が基本となっている。

アミンやペプチドホルモンといった水溶性ホルモンは細胞膜上の受容体(レセプター)で受容され、細胞膜の構造や機能を変化させたり、生成させた第二メッセンジャーを細胞内部に浸透させて働きを起こす[2]。甲状腺ホルモンやステロイドホルモンといった脂溶性ホルモンはそのまま細胞膜を通過することができ、細胞内(核内)に存在する受容体と結合することにより複合体となって遺伝子情報に制御を加える働きを持ち[1]、特定遺伝子の活動を活発にしたり、伝令RNAの生成を促したりする[2]。甲状腺ホルモンは細胞膜やミトコンドリア上にも結合する部位が見つかっているが、その機能は明らかになっていない[2]

ホルモンによって行われる、ある器官の機能の調節のことを、体液循環を介した調節であることから液性調節と呼ぶ。液性調節は、神経伝達物質を介した神経性調節に比べて、時空間的には厳密なコントロールができない一方、遠く離れた器官に大きな影響を与えることができる、コストのかからない調節であるといえる。また、アドレナリンなど液性調節と神経性調節の両方でシグナル伝達に介在する物質もある。ただしホルモンは神経伝達物質などと物質が共通しているものが多く、また神経伝達物質も必ずしもシナプス内だけで働くものではない。そのため、神経伝達物質や細胞増殖因子とホルモンを特に区別しない場合もある[1]。実際に、ホルモンは他の情報系や標的細胞の様々な要因と密接に関連しながら作用を及ぼす[2]

ホルモンの検出と測定法

ホルモンは、非常に微量でその作用を発揮するようにできており、血液などの体液中での濃度も極めて低い。そのため、ホルモンを、その物質としての性状から他の物質と分離・精製するのは一般に困難である。しかし、ホルモンの濃度を調べることは、特定の病気診断において、非常に重要な場合がある。

生理活性を利用した手法

ホルモンの生体内での生理活性を指標にする方法。ホルモンの濃度の国際単位はこの方法で決定されている。実験動物などにホルモンを投与し、その動物に起きる反応の大きさを、あらかじめ濃度のわかっているホルモン試料と比較することで、濃度を推定する。実験動物を用いた方法に加え、特定の培養細胞を用いた方法も開発され、基準化および簡便化が図られている。

免疫学的な手法

ホルモンに対して特異的に結合する抗体を測定対象の試料に加え、ホルモンと抗体との複合体を形成させ、このホルモンと結合した抗体の量を何らかの方法で測定する方法。生理活性を用いた方法よりも簡便で安価であり、実際の診療に用いられる場合が多い。

ヒトのホルモン一覧

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


ホルモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/17 14:49 UTC 版)

間脳」の記事における「ホルモン」の解説

間脳視床下部によって脳下垂体支配して食欲性欲睡眠欲等を制御している。また、免疫等も制御する間脳体温調節機能働きかけ熱発させるサイトカインIL-1TNFがある。これらは炎症時に直接間脳働きかけることにより生体の体温上昇させ、感染から身を守る

※この「ホルモン」の解説は、「間脳」の解説の一部です。
「ホルモン」を含む「間脳」の記事については、「間脳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホルモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ホルモン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ホルモンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホルモン」の関連用語

ホルモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホルモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
花王ロリエ花王ロリエ
Copyright © 1994-2025 KAO CORPORATION. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
QUPiOQUPiO
Copyright © 2025 Healthcare Committee, Inc. all rights reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホルモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの間脳 (改訂履歴)、攻撃行動 (改訂履歴)、ビューティフル塊魂 (改訂履歴)、聖☆おにいさん (改訂履歴)、性差の神経科学 (改訂履歴)、LGBTに関連した医療テーマ (改訂履歴)、ロボッ太くん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS