たたき【×叩き/×敲き】
読み方:たたき
2 (「三和土」とも書く)叩き土に石灰や水をまぜて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間。のちにはコンクリートで固めた土間。「玄関の—」
3 カツオをおろして表面を火であぶり、そのまま、あるいは手や包丁の腹でたたいて身を締めてから刺し身状に切ったもの。薬味や調味料を添える。土佐作り。
4 「たたきなます」の略。
5 生の魚肉・獣肉などを包丁の刃でたたいて細かくした料理。「アジの—」
6 石の表面をたたいてならし細かい槌(つち)のあとを残す仕上げ方。石工(いしく)の語。
8 徹底的に批判すること。また、厳しく仕込んだり、攻撃したりすること。「外資—」「新弟子—」
9 江戸時代の刑罰の一。罪人の肩・背・尻をむちで打つもの。重敲き(100打)と軽敲き(50打)があった。
10 江戸時代、正月や祭礼などに手拍子をとり、早口に文句を唱えながら門付けをした芸人。たたきのよじろう。よじろう。
三和土(たたき)
三和土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 07:12 UTC 版)
三和土(たたき)は、「敲き土(たたきつち)」の略で、赤土・砂利などに消石灰とにがりを混ぜて練り、塗って敲き固めた素材。3種類の材料を混ぜ合わせることから「三和土」と書く。叩き漆喰とも呼ばれる[1]。土間の床に使われる。
「敲き土」とは花崗岩、安山岩などが風化して出来た土を言う。石灰と水を加えて練ると硬化する性質があるため、そこにこれらの土を混ぜ込んで固める。長崎の天川土、愛知県三河の三州土、京都深草の深草土などの叩き土に石灰や水を加えて練ったものを塗り叩き固め、一日二日おいた後に表面を水で洗い出して仕上げとする。
もともとはセメントがなかった時代に、地面を固めるために使われたとされる。日本では明治期において、既存の三和土を改良した人造石工法(考案者の名を取り「長七たたき」とも呼ばれる)が、湾港建築や用水路開削などの大規模工事にも用いられた。
転じて、日本式住宅の玄関における靴を脱がせるためのスペースを「三和土」と呼ぶ。コンクリート打ちやタイル貼りでも「三和土」と呼ぶことがある。
脚注
外部リンク
- 三和土のページへのリンク