Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

納戸とは? わかりやすく解説

なん‐ど【納戸】

読み方:なんど

衣服調度品などを収納する部屋中世以降屋内物置部屋をいい、寝室産室にも用いたおなんど

納戸方」の略。

納戸色」の略。


納戸

読み方:ナンド(nando)

衣類家財・道具類をしまっておく部屋


納戸(なんど)


納戸

読み方:ナンド(nando)

衣服調度金銀などを収蔵しておく所。


納戸

読み方:なんど

  1. 遊廓では遊女の「たまり」をいふ。納殿(などの)の転じたのである。〔花柳語〕
  2. 遊廓では遊女のたまりをいう。〔花柳界
  3. 遊郭では遊女のたまりをいう。

分類 花柳界花柳

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

納戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 15:08 UTC 版)

納戸(なんど)とは、住宅において普段使用しない衣類家具・調度品などを収納するための空間。建築基準法で「居室」の基準に適合しないものを言う。

起源

平安時代の貴族的な建築様式である寝殿造では、出入りする戸以外の開口部がほとんど無い、四方を土壁に囲まれた塗籠(ぬりごめ)と呼ばれる閉鎖的な空間が設けられていたことが、14世紀ごろの絵巻物「慕帰絵(ぼきえ、重要文化財)」に描かれている。この塗籠は寝室としても用いられていたが、高価な宝物を収納していたことから、納殿(おさめどの)とも呼ばれるようになった。

塗籠はその後、天皇御所では剣璽の間として残り、武家屋敷では江戸時代まで形式的に残ってはいたが、寝室として使われることはなく、大切なものを置く場所になっていた。このような住居の一角に閉ざされた区画を設け、物を収納するという習慣は次第に庶民にも広まり、納戸と呼ばれるようになったと考えられている[1]

呼称と用途

不動産公正取引協議会連合会が申請し、公正取引委員会に認定された規約によると、開口部(など)が不足していて採光や通気性が十分確保されていなかったり、天井高が低いことなどから、建築基準法で言う「居室」の基準に適合しないものを「納戸等」と表示するよう定めている。

不動産取引では、「サービスルーム」「スペアルーム」の頭文字を取ったSを用いて、例えば「3LDK」に満たない部屋を含む間取りを「2SLDK」などと表記する。これは非常に狭く明らかに収納スペースとしてのみ機能する区画を「押入」「クローゼット」などと呼ぶことに対して、建築基準法で定められているために居室とはできないものの、採光不足など一部に目をつぶれば居住空間としても用いることができるとしてアピールする狙いがあると考えられる。近年は、「ユーティリティスペース」「ユーティリティルーム」「多目的ルーム」などと呼ばれることもある。

部屋数の少ない世帯では、3畳から4畳半程度の広さがある場合、実際に子ども部屋や書斎として利用されることが多い。

なお、起源の項で記した寝室としても利用する習慣は、納戸と呼ばれるようになってからも受け継がれている。現在でも地方の農家などでは、寝室を指して納戸と言うこともあるという。

脚注

  1. ^ 『日本人とすまい3 しきり』リビング・デザイン・センター、1997年11月7日

関連項目

外部リンク


「納戸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納戸」の関連用語


2
御納戸役 デジタル大辞泉
100% |||||

3
納戸役 デジタル大辞泉
100% |||||








納戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの納戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS