Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

阿弥陀堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > > 阿弥陀堂の意味・解説 

あみだ‐どう〔‐ダウ〕【××陀堂】

読み方:あみだどう

阿弥陀仏本尊として安置する堂。

利休好み茶の湯釜の一。豊臣秀吉の供で有馬温泉へ出かけた千利休が、阿弥陀堂で大きな湯釜を見つけ、それをかたどり作らせたという。

阿弥陀堂の画像
阿弥陀堂(2)

阿弥陀堂

読み方:アミダドウ(amidadou)

阿弥陀如来本尊として安置する堂。

別名 弥陀堂(みだどう)、御堂(みどう)


阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)


本願寺本堂(阿弥陀堂)


浄土寺浄土堂(阿弥陀堂)


阿弥陀堂

読み方:アミダドウ(amidadou)

正称 棲霞寺

宗派 浄土宗

所在 京都府京都市右京区

本尊 阿弥陀如来観世音菩薩勢至菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

阿弥陀堂

作者谷本

収載図書恋愛小説
出版社文芸社
刊行年月1998.9


阿弥陀堂

読み方:アミダドウ(amidadou)

所在 富山県黒部市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

阿弥陀堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 02:02 UTC 版)

阿弥陀堂(あみだどう、正字体: 阿彌陀堂) は、阿弥陀如来本尊とする仏堂のこと[1]平安時代からの浄土信仰に伴って数多く建てられた[1]

阿弥陀堂の形式は大別して2つある[1]。1つは、現世に阿弥陀仏を見て、かつ来世に極楽往生を遂げるために、主に修行を目的として造られたものであり、天台宗の常行堂(常行三昧堂)に始まる[1]。もう1つは、この世に阿弥陀仏の極楽世界と、その荘厳を想像して造られたものであり、五重塔がその例である[1]

概要

中国の阿弥陀堂

東晋慧遠廬山般若台に創建し、善導、法照らも造営した。

日本の阿弥陀堂

奈良時代には、東大寺阿弥陀堂や法華寺浄土院が建ち、阿弥陀悔過などの法要が行われた。

平安時代後期には、浄土信仰の広まりで建立が盛んになり、慈覚大師(円仁)が延暦寺に建立した常行堂の形式を継ぐ、方一間の母屋に仏像を安置し、周囲に庇を伸ばして三方を囲んだ形式の一間四面堂が作られた。

源信ら、浄土往生を願う貴族階級が建立を競うと、各地に建立された。失われた藤原道長法成寺の無量寿院阿弥陀堂は最大規模のもので、藤原頼通平等院鳳凰堂は、内部に彩色を施しそのよすががしのばれる。

京都の浄瑠璃寺本堂、法界寺阿弥陀堂や、三千院本堂、平泉の中尊寺金色堂、兵庫県の浄土寺浄土堂、福島県の白水阿弥陀堂(願成寺)、大分県の富貴寺大堂などが遺構として知られる[1]

一覧

名称 建立年代 所在地 状態 備考
ほうしようしむりようしゆいんあみたとう/法成寺無量寿院阿弥陀堂 1022年(治安2年) 26京都市上京区 現存せず
ひようとういんほうおうとう/平等院鳳凰堂 1053年(天喜元年) 26京都府宇治市 国宝
せんかたきのさんそう/浄瑠璃寺本堂 1107年(嘉承2年) 26京都府木津川市 国宝
ちゆうそんしこんしきとう/中尊寺金色堂 1124年(天治元年) 03岩手県平泉町 国宝
かんしようしあみたとう/願成寺阿弥陀堂(白水阿弥陀堂) 1160年(永暦元年) 07福島県いわき市 国宝
こうそうしあみたとう/高蔵寺阿弥陀堂 1177年(治承元年) 04宮城県角田市 重要文化財
しようとししようととう/浄土寺浄土堂 1194年(建久5年) 28兵庫県小野市 国宝
おうしようこくらくいんあみたとう/往生極楽院阿弥陀堂(三千院本堂) 12世紀 26京都市左京区 重要文化財
ふきしおおとう/富貴寺大堂 12世紀 44大分県豊後高田市 国宝
みようとうしあみたとう/明導寺(城泉寺)阿弥陀堂 1229年(寛喜元年) 43熊本県湯前町 重要文化財
ほうかいしあみたとう/法界寺阿弥陀堂 13世紀 26京都市伏見区 国宝
によいしあみたとう/如意寺阿弥陀堂 鎌倉時代前期 28兵庫県神戸市 重要文化財
ふくとくしあみたとう/福徳寺阿弥陀堂 鎌倉時代後期 11埼玉県飯能市 重要文化財
しようとしあみたとう/浄土寺阿弥陀堂 1345年(貞和元年) 34広島県尾道市 重要文化財
しようれんしあみたとう/青蓮寺阿弥陀堂 1443年(寛喜元年) 43熊本県多良木町 重要文化財
しんちようこくしあみたとう/新長谷寺阿弥陀堂 1460年(長禄4年) 21岐阜県関市 重要文化財
せいかんしあみたとう/西願寺阿弥陀堂 1495年(明応4年) 12千葉県市原市 重要文化財
うしやくしあみたとう/雨錫寺阿弥陀堂 1495年(明応4年) 30和歌山県有田川町 重要文化財
あしうらかんのんしあみたとう/芦浦観音寺阿弥陀堂 室町時代前期 25滋賀県草津市 重要文化財
さいこうしあみたとう/西光寺阿弥陀堂 16世紀前期 20長野県上田市
たいさんしあみたとう/大山寺阿弥陀堂 1552年(天文21年) 31鳥取県大山町 重要文化財
うおぬましんしああみたとう/魚沼神社阿弥陀堂 1563年(永禄6年) 15新潟県小千谷市 重要文化財
しおふねかんのんしあみたとう/塩船観音寺阿弥陀堂 室町時代後期 13東京都青梅市 重要文化財
さいこうしあみたとう/西光寺阿弥陀堂(田口阿弥陀堂) 室町時代後期 07福島県古殿町
はつしようしあみたとう/八勝寺阿弥陀堂 室町時代後期 43熊本県湯前町 重要文化財
さいふくしあみたとう/西福寺阿弥陀堂 1593年(文禄2年) 18福井県敦賀市 重要文化財
はちようしあみたとう/八葉寺阿弥陀堂 1593-1596年 (文禄年間) 07福島県会津若松市 重要文化財
きよみすてらあみたとう/清水寺阿弥陀堂 1631-33年(寛永8-10年) 26京都市東山区 重要文化財
まんふくしあみたとう/万福寺阿弥陀堂 1687年(貞享4年) 08茨城県行方市 重要文化財

注釈・出典

  1. ^ a b c d e f 『岩波仏教辞典』中村元ほか(編)(第二版)、岩波書店、2002年10月、18-19頁。 
  2. ^ 阿弥陀堂 (さいたま市北区)さいたま市の寺院。さいたま市にある寺院の概要と地区別案内”. 松長哲聖. 2017年6月17日閲覧。
  3. ^ 土呂阿弥陀堂(浄職院)。さいたま市北区土呂町にある旧真言宗智山派堂宇”. 松長哲聖. 2017年6月17日閲覧。
  4. ^ 浄職院か城職院か: 見沼の風-大和田だより-”. 2017年6月17日閲覧。

関連項目


阿弥陀堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 23:30 UTC 版)

冠岳 (鹿児島県いちき串木野市)」の記事における「阿弥陀堂」の解説

冠嶽山鎭國寺頂峯院近くにある。

※この「阿弥陀堂」の解説は、「冠岳 (鹿児島県いちき串木野市)」の解説の一部です。
「阿弥陀堂」を含む「冠岳 (鹿児島県いちき串木野市)」の記事については、「冠岳 (鹿児島県いちき串木野市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿弥陀堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「阿弥陀堂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



阿弥陀堂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿弥陀堂」の関連用語

阿弥陀堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿弥陀堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿弥陀堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冠岳 (鹿児島県いちき串木野市) (改訂履歴)、魚沼神社 (改訂履歴)、木之本地蔵院 (改訂履歴)、福徳寺 (飯能市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS