Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

鴟尾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 鴟尾の意味・解説 

くつ‐がた【×沓形/鴟尾】

読み方:くつがた

⇒鴟尾(しび)


し‐び【×鴟尾/×鵄尾/×蚩尾】

読み方:しび

古代大建築で、大棟両端につけた飾り中国に源があり、形はの尾またはのようで、沓(くつ)にも似ているころから沓形(くつがた)ともいう。後世鬼瓦しゃちほこ祖型

鴟尾/鵄尾/蚩尾の画像

鴟尾

読み方:シビ(shibi)

大棟両端上にすえる沓形の飾瓦。


鴟尾

主名称: 鴟尾
指定番号 509
枝番 00
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 三重県辻垣瓦窯出土
員数 2箇
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 本件は、三重県一志郡嬉野町釜生辻垣内に所在する瓦窯跡から出土した復元された二箇の鴟尾である。遺跡は、赤目青山高地発した中村川東流して、狭隘開析谷から伊勢平野抜け出て大きく蛇行する左岸段丘斜面標高四〇メートル立地している。
 昭和五十九年、嬉野町教育委員会による調査で、あな窯【がま】三基、平窯二基の所在明らかにされ、このうち崩壊の危険がある二・三五号窯について、発掘が行われた。鴟尾は、二箇とも二号窯から出土したのである。この窯跡は、現存長六・五メートルのあな窯で、焼成室長二・四メートル同幅一・二メートル燃焼室は、長二・〇メートル測る煙道は削平されていた。焼成室には二段大きな焼成段をつくり、それぞれの焼成段から鴟尾がまとまって出土した。なお、燃焼室側壁凸面布目痕のある平瓦ひらがわら】を使用しており、窯の周辺からは少量複合鋸歯文縁複弁八弁連華軒丸瓦ふくごうせんきよしもんえんふくべんはちべんれんげもんのきまるがわら】と重弧文軒平瓦【じゆうこもんのきひらがわら】が出土している。
 鴟尾1は、焼成上段から破砕した状態で出土し遺存率は約八五パーセント。ほとんどの破片遺存する。【ひれ】部と胴部との間に幅約一〇センチ連珠【れんじゆ】帯を巡らし、径四センチ珠文【しゆもん】三九箇を配置する胴部には、【うろこ】などの表現はなく無文は、段状に削り出し先端まで回り頭部先端は幅二センチの突帯で縁取られる胴部連珠近く下端から約三二センチ位置に、降棟丸瓦くだりむねまるがわら】を差し込む半円弧の透かし孔がある。製作技法を見ると、表面ヘラ削りハケ目で調製しているが、腹部一部斜格タタキ痕が残る。突帯とは、ヘラ削り出しており、珠文球体から捻り出した突起先端胴部穿った径二・五センチ深さセンチ前後の円孔に差し込んでいる。色調暗褐色呈し焼成堅緻である。
 鴟尾2は、焼成室の下段から、破砕した状態で出土遺存率は約五五パーセント。鴟尾1よりも全体厚手大きく胴部無文連珠もなく極めて簡単な造形である。胴部半円透かしは、下端から約四〇センチ位置に穿けている。腹部半円形透かし遺存しない。は、先端まで回り連珠帯と頭部突帯を除くと、全体の形状、製作技法ともに鴟尾1とよく似ている色調暗褐色呈し焼成堅緻である。
 これら二箇の鴟尾は全体の形状からみた様式特徴出土瓦類の年代観から、七世紀後半いわゆる白鳳はくほう時代のものであるこれまで、鴟尾の破片出土した寺院跡は多いが、全形復元できる白鳳時代の鴟尾は、極めて少ない。現段階では、二箇の鴟尾が果たしてどこの寺院供給される予定であったかは不明である。しかし、周辺には、天花寺【てんげじ】廃寺一志【いつし】廃寺東福寺)、上野【うえの】廃寺円光寺)、嬉野うれしの廃寺、以上の四箇所白鳳時代寺院跡が知られており、これらとの関連見逃せない
 本件は、白鳳時代鴟尾の全形を知る資料としては恰好のものであり、寺院伽藍【がらん】装飾の姿を知るうえでも、極めて貴重な学術資料である。

鴟尾(しび)

棟飾り一つで棟の両端にちょうど沓(中国から伝わった靴)を立てたような形をしている。この形から沓形くつがた)とも呼ばれている。もともとはあるいはからきたものと言われている。
悪魔除け火除け目的から付けられたもので、飛鳥時代大陸から伝わり大規模な建築大棟使われた。必ずしも瓦だけでなくや石でも作られた。
現存する最古の瓦の鴟尾は、唐招提寺金堂西側のもので、奈良時代創建当時のものである
棟飾りとしては最古形式のもので、これが鬼瓦などに発展していった。


鴟尾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 03:48 UTC 版)

唐招提寺金堂の鴟尾
東大寺大仏殿(金色の部分が鴟尾)

鴟尾(しび)とは、葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種である。訓読みではとびのおと読む。沓(くつ)に似ていることから沓形(くつがた)とも呼ばれる。鴟吻(しふん)とも。

概要

寺院仏殿大極殿などによく用いられる。後漢以降、中国では大棟の両端を強く反り上げる建築様式が見られ、これが中国などの大陸で変化して3世紀から5世紀頃に鴟尾となったと考えられている。時代末には鴟尾は魚の形、(海に住み、よく雨を降らすインドの空想の魚)の形等へと変化していった。瓦の伝来に伴い、飛鳥時代に大陸から日本へ伝えられたと考えられている[1]。火除けのまじないにしたといわれている。材質は瓦、石、青銅など。 現存する石製の鴟尾は、群馬県前橋市の山王廃寺の2例と鳥取県伯耆町の1例のみ。

「鴟尾」が屋根の最上部に設置されるのは火除けのまじないとして用いられた。 魚が水面から飛び上がり尾を水面上に出した姿を具象化したもので、屋根の上面が水面を表し、 水面下にあるもの(建物)は燃えないとの言い伝えから火除けとして用いられたと考えられている。[要出典]

鳥取県伯耆町では同町で発見された石製鴟尾を町のシンボルとしている。

脚注

  1. ^ 大河出版1972年 著 近藤豊『古建築の細部意匠』の「この起源はまだ決定的な説がなく、とにかく外来の…」のくだりより

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、鴟尾に関するカテゴリがあります。




鴟尾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴟尾」の関連用語

1
沓形 デジタル大辞泉
100% |||||


3
鴟の尾 デジタル大辞泉
78% |||||


5
70% |||||





10
翔鸞楼 デジタル大辞泉
36% |||||

鴟尾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴟尾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
愛知県陶器瓦工業組合愛知県陶器瓦工業組合
Copyright (C) 2025 愛知県陶器瓦工業組合 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴟尾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS