侯 (姓)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 14:38 UTC 版)
侯 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 侯 |
簡体字: | 侯 |
拼音: | Hóu |
注音符号: | ㄏㄡˊ |
ラテン字: | Hou |
広東語発音: | Hau4 |
上海語発音: | Gheu1 |
台湾語白話字: | Hâu |
中国の姓
2020年の中華人民共和国の第7回全国人口調査(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で80番目に多い姓であり、338.79万人がいる[1][2]。一方、台湾の2018年の統計では第57位で、53,383人がいる[3]。
侯姓の人物は漢代にすでに見られ、『元和姓纂』には晋の晋侯緡(武公に滅ぼされた)の子孫と記すが[4]、いっぽう『魏書』官氏志には鮮卑の胡古口引氏(『広韻』には「古口引氏」に作る[5])が侯氏に改めたと記すなど[6]、その起源は多様であったようである。
著名な人物
- 侯覇 - 前漢末から後漢初にかけての政治家。
- 侯景 - 南北朝時代の軍人。侯景の乱を起こした。
- 侯君集 - 唐の軍人。
- 侯方域 - 明末清初の文人。復社の主要人物のひとりで、『桃花扇』のモデル。
- 侯外廬 - 歴史学者。『資本論』の中国語訳で知られる。
- 侯宝林 - 相声の名人。
- 侯斌 - 陸上選手。
- 侯逸凡 - チェスのグランドマスター。
- 侯孝賢 - 台湾の映画監督。
朝鮮の姓
フ | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 후 |
漢字: | 侯 |
発音: | フ |
日本語読み: | こう |
侯(フ、朝: 후)は、朝鮮人の姓の一つである。2015年の国勢調査による韓国内での人口は55人[7]。
著名な人物
氏族
2015年の韓国の国勢調査によると、漢陽侯氏は14人、残りの41人の本貫は不明[7]。
脚注
- ^ “中国信息报 2022年11月11日 2版 - “百家姓”规模及其占全国总人数比重” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
- ^ ““百家姓”人口占全国人口比重达84.55%” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
- ^ “全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 280 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
- ^ 『元和姓纂』 下平十九侯 。"晋侯緡之後適他国、以侯為氏。"。
- ^ 『広韻』上声十姥「古、(中略)又虜三字姓。『後漢書』有古口引氏。」
- ^ 『魏書』官氏志「胡古口引氏、後改為侯氏。」
- ^ a b “KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月28日閲覧。
- ^ “‘대만’ 후국기-‘한국’ 후인정 부자 “국가대표 가능한 아들 배구실력 아까워 귀화 선택”” (朝鮮語). ilyo.co.kr (2018年5月9日). 2022年11月29日閲覧。
「侯 (姓)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は侯爵夫人にダンスを申し込んだ。
- その女侯爵は広大な領地を所有していた。
- 故… 《死んだ王侯・聖人・名士の名の後につけるおきまりの頌徳(しようとく)の詞》.
- 侯爵は男爵の上に位する.
- 王侯の生活をする.
- 彼は王侯たるものに必要な仁徳を欠いている
- 王侯将相何かあらん
- 王侯将相何ぞ種あらんや
- 彼の豪奢は王侯をしのぐ
- 彼らは王侯と栄華を競う
- 大隅侯
- 彼は王侯たる者に必須の徳を欠いている
- 王侯の家に生まれた
- 西園寺侯は日本を代表してパリ平和会議に列せり
- 侯爵夫人
- 彼は王侯の風采あり
- 諸侯は藩籍を奉還した
- 彼の栄華は王侯に匹敵する
- 前田は加州侯に封ぜられた
- 侯_(姓)のページへのリンク