Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

内因子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > 内因子の意味・解説 

内因子

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


内因子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 16:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

内因子(ないいんし、: Intrinsic factor)とは、胃壁細胞によって作られる糖タンパク質である。胃内因子(gastric intrinsic factor; GIF)とも呼ばれる。回腸終端部におけるビタミンB12の吸収に必要不可欠なもので、ヒトにおいては、胃内因子のタンパク質は胃内因子遺伝子情報から合成される[1]

内因子の欠乏

萎縮性胃炎では、腸上皮化生のような又は線維組織によって胃組織の置換が起こり胃腺細胞の減少をもたらす胃粘膜の慢性炎症の過程が起こり、塩酸ペプシン、内因子のような基本的な物質の胃での分泌が結果的に障害を起こし、消化器系の疾患、ビタミンB12欠乏と悪性貧血である巨赤芽球性貧血をもたらす。胃粘膜が萎縮することでビタミンB12の吸収に必要な内因子が低下するためにDNAの合成が障害され異常な巨赤芽球ができるために悪性貧血が起こる。内因子の欠乏は他にも胃全摘後などにも起こるが、悪性貧血と呼ばれるのは萎縮性胃炎によるものだけである。「悪性」と呼ばれるのはビタミンB12が発見されるまでは治療法がなく致死的な経過をたどったため。

ビタミンB12 の吸収メカニズム

内因子は、以下に述べるビタミンB12吸収メカニズムの一端を担っている[2]

  • ハプトコリンは、唾液腺から分泌され、Rタンパク質とも呼ばれている。
  • 食事中のビタミンB12は、タンパク質と結び付いており、ペプシンがタンパク質を分解しビタミンB12が遊離される。
  • 胃の中で遊離したビタミンB12はハプトコリンと強く結び付き、安定化し、胃内の強酸性下でのビタミンB12の分解を防いでいる。
  • ビタミンB12とハプトコリンの結合体は、胃から十二指腸に移動し、ハプトコリンが膵液によって消化され、ビタミンB12が遊離し、胃で分泌された内因子と結び付く。
  • このビタミンB12と内因子との結合体は回腸終端部の柔毛から上皮細胞に吸収される。

正常な胃の機能を有した(萎縮性胃炎などにより内因子の分泌障害のない)健康な成人での食事中のビタミンB12の吸収率は50%程度であると言われている[3][4]

ビタミンB12 は内因子と結び付かないと腸から効果的に吸収されないため、内因子の分泌量が制約要因となり食事当たり2μg 程度でビタミンB12の吸収が飽和する[5][6]。このため、過剰のビタミンB12 を摂取しても生理的には吸収されない。

また、平均排泄量2.5μg/日のビタミンB12 化合物が胆汁中に排泄され[7]、胆汁中に排泄されるビタミンB12 の半数は腸肝循環により再吸収され、残りは糞便へ排泄される。

脚注

  1. ^ Hewitt JE, Gordon MM, Taggart RT, Mohandas TK, Alpers DH (June 1991). “Human gastric intrinsic factor: characterization of cDNA and genomic clones and localization to human chromosome 11”. Genomics 10 (2): 432–40. PMID 2071148. 
  2. ^ 渡辺文雄.ビタミンB12 の基礎.Modern physician 2007; 27: 1213‒5
  3. ^ Food and Nutrition Board, Institute of Medicine. Vitamin B12. In: Institute of Medicine, ed. Dietary reference intakes: for thiamin, riboflavin, niacin, vitamin B6, folate, vitamin B12, pantothenic acid, biotin, and choline. National Academy Press, Washington D.C., 1998: 306‒56.
  4. ^ Watanabe F. Vitamin B12 sources and bioavalilability. Exp Biol Med 2007; 232: 1266‒74.
  5. ^ Scott JM. Bioavailability of vitamin B12. Eur J Clin Nutr 1997; 51(Suppl 1): S49‒53.
  6. ^ Berlin H, Berlin R, Brante G. Oral treatment of pernicious anemia with high doses of vitamin B12 without intrinsic factor. Acta Med Scand 1968; 184: 247‒58.
  7. ^ El Kholty S, Gueant JL, Bressler L, et al. Portal and biliary phases of enterohepatic circulation of corrinoids in humans. Gastroenterology 1991; 101: 1399‒408.

関連項目

外部リンク


「内因子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内因子」の関連用語

内因子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内因子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内因子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS