Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

四高とは? わかりやすく解説

し‐こう〔‐カウ〕【四高】

読み方:しこう

第四高等学校」の略称。


四高

読み方:ヨツダカ(yotsudaka)

小倉藩での現米高。


第四高等学校 (旧制)

(四高 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 05:54 UTC 版)

第四高等学校
(四高)

創立 1887年
所在地 金沢市
初代校長 柏田盛文
廃止 1950年
後身校 金沢大学
同窓会 四高同窓会
本館

旧制第四高等学校(きゅうせいだいしこうとうがっこう)は、金沢市に所在した官立旧制高等学校1887年明治20年)4月設立。略称は四高(しこう[1])。

沿革

1886年帝国大学令により、北海道沖縄県を除く全国を五つの区に分割しそれぞれに高等中学校を設置することが定められた。このうち新潟富山石川福井北陸4県からなる「第四区」では、金沢に石川県専門学校(その前身は加賀藩藩校明倫堂および維新後に設立された金沢中学校)を母体とする高等中学校が置かれることとなり、東京旧制一高京都三高に次いで第四高等中学校の設立となった(開校に際し旧藩主前田家が7万8千円を寄附した)。さらに設立のさい金沢医学校を第四高等学校医学部として併合した。

1894年高等学校令により大学予科修業年限3年。のち文科・理科よりなる高等科に改称)および医学部を設置したが、後者はのち金沢医学専門学校として分離した(その後金沢医科大学を経て、金沢大学医学部として再び併合された)。大正末年のクラス編成は文甲2クラス、文乙1クラス、理甲3クラス、理乙1クラスとなっていた。

学制改革後

第二次世界大戦後の学制改革により1950年3月に閉学。閉学時は理科、文科にそれぞれ甲類と乙類を設置していた(ただし、第二次世界大戦中に1学年のみ、文科が1クラスしかない学年があった)。卒業生は約12,000人。新制金沢大学法文学部と理学部の前身となった。

学生生活

四高の校風は『超然時習』『至誠自治』。時を得て学び何事にも動じない心を養い、自立して誠を尽くす精神である。

学生たちは、当時の流行りであった喫茶店文学哲学に関して活発な議論を行っていた。喫茶店は彼らにとって「街中の青春道場」であった。また学生寮の伝統として、消灯時間を過ぎてもロウソクを立てて勉学に励む、いわゆる「蝋勉」や、運動会学生服で行うというものがあった。「南下軍」と称されるスポーツ・武道における他校との対抗戦は学校の威信をかけたものであり、中でも柔道と漕艇(ボート)は全国優勝するほどの強豪であった。作家で当時柔道部に所属していた井上靖は、高校三年の全てを道場に投入、あえて悔いるところはなかった、と記している。

シンボル

校章は四稜の北極星(北辰ともいう)。校風は「超然時習」「至誠自治」。校歌は制定されていたが、式典でも使用されることは全くなく、明治四十年応援歌「南下軍の歌」・啻に血を盛る(高橋武済作詞・簗瀬成一作曲)が歌われた。代表的な寮歌として「大正四年南寮寮歌・北の都」(駒井重次作詞・金原祐之助作曲)が知られている。寮歌の総数は一高の次に多いという説[2]もある。

沿革

本館

歴代校長

(心得)今井省三(1898年1月16日 - 2月4日)
(事務取扱)伊藤武雄(不詳 - 1946年5月31日[5]

校地の変遷と継承

  • 現在の石川県金沢市広坂2丁目に位置する四高の校地は、概ね加賀騒動で知られる大槻伝蔵の屋敷跡地であり、四高生からは「仙石原頭」と呼ばれた。これは旧町名が仙石町であったことによる。新制大学への移行後、金沢大学理学部も城内キャンパスに移転する前の1964年まで使用した[6]
  • 四高本館であった建物は、金沢大学理学部として使用された後、金沢地方裁判所石川県立郷土資料館石川近代文学館を経て、2008年以降は四高記念文化交流館として使用されている(当該項目についても参照)。国の重要文化財にも指定されており、熊本の五高などとともに、近代日本の高等教育機関の黎明を今に伝える全国でも数少ない建造物として貴重である。
  • また「理化学教場」および作家井上靖も柔道で汗を流した武道場「無声堂」は、四高の同窓生の建築家の谷口吉郎と、名古屋鉄道社長・会長を歴任した土川元夫の二人が発起して創設した博物館明治村に移築・保存され、往時の面影を今に伝えている。

出身の著名人

政治

行政

司法

経済界

学術・文化

軍人

その他諸分野

脚注

  1. ^ 「よんこう」とは読まない。
  2. ^ 秦郁彦「旧制高校物語」文春新書より
  3. ^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)538頁。
  4. ^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)541頁。
  5. ^ 『官報』第5869号、昭和21年8月7日。
  6. ^ 沿革 金沢大学理学部ホームページ

関連書籍

尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
「主要高等教育機関一覧」参照

関連項目

外部リンク



「四高」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四高」の関連用語

四高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第四高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS