埋蔵量(まいぞうりょう)
埋蔵量には原始埋蔵量と可採埋蔵量の2つがあります原始埋蔵量はその油田に存在する総量をいい、可採埋蔵量とは原始埋蔵量のうち、技術的、経済的に生産可能な量を指します。可採埋蔵量はさらに各程度の高い順に、確認埋蔵量、推定埋蔵量、予定埋蔵量に分かれます。埋蔵量
【英】: reserves
同義語: 鉱量
鉱量
埋蔵量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:59 UTC 版)
2016年末の世界の天然ガスの確認可採埋蔵量は約187兆立方メートルといわれており、地域別には中東が一番多く、ヨーロッパ及び旧ソ連、アジア太平洋地域などがそれに続く。なお東京ガスは輸入する天然ガスの大半をマレーシア、オーストラリアから輸入している。今後採鉱が盛んになることで、確認可採埋蔵量の増加が期待されている。BP統計2016年版では確認可採埋蔵量は約190兆立方メートルという報告がなされた(可採年数は53年)。 日本では、関東地方だけでも埋蔵量は4千億立方メートル以上あると推定され、埼玉・東京・神奈川・茨城・千葉の一都四県にまたがる地域で南関東ガス田を形成している。しかし、東京の直下にあるため多くの地域で採掘は厳しく規制されており、房総半島でわずかに採掘されているのみである。東京都や千葉県では、南関東ガス田から自然放出される天然ガスによる事故がたびたび起きている。 日本の東部南海トラフにはメタンハイドレートが約40兆立方フィートあると推定されている。深海底に存在するメタンハイドレートは、採掘技術が確立されていないため、2008年現時点では未利用資源に留まっている。このため、今日の日本では原油同様に可採埋蔵量としてはごく限られているのが実情である。
※この「埋蔵量」の解説は、「天然ガス」の解説の一部です。
「埋蔵量」を含む「天然ガス」の記事については、「天然ガス」の概要を参照ください。
「埋蔵量」の例文・使い方・用例・文例
埋蔵量と同じ種類の言葉
- 埋蔵量のページへのリンク