Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

埋蔵量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 埋蔵量 > 埋蔵量の意味・解説 

埋蔵量(まいぞうりょう)

埋蔵量には原始埋蔵量と可採埋蔵量2つあります原始埋蔵量はその油田存在する総量をいい、可採埋蔵量とは原始埋蔵量のうち、技術的経済的に生産可能な量を指します可採埋蔵量はさらに各程度の高い順に、確認埋蔵量推定埋蔵量、予定埋蔵量に分かれます

埋蔵量

読み方まいぞうりょう
【英】: reserves
同義語: 鉱量  

埋蔵量とは、貯留岩油・ガス層)中に存在する石油・ガスの量をいい、埋蔵鉱量あるいは単に鉱量ともいう。
油の量は、通常、1 気圧( 14.7 psia )、常温60 °F条件で表す(stock tank volume)が、油層条件で表す(reservoir condition volume)こともある。ガスについては、基準状態(standard condition:1 気圧、15.6 水蒸気飽和)で表す場合と、標準状態normal condition:1 気圧0 ℃乾燥)で表す場合がある。埋蔵量の分類および計算方法はさまざまであり、必ずしも統一されてはいないが、一般的に以下に述べ分類計算方法用いられる
埋蔵量は、原始埋蔵量(original oil〈またはgasin place)と可採埋蔵量(recoverable reserves)とに大別される原始埋蔵量とは、生産開始以前存在していた油層ガス層内の原油ガス総量を指す。
一方油・ガス田を実際に開発している場合適切な技術経済条件において、今後採収可能な油・ガスの量を可採埋蔵量という。また、可採埋蔵量とその計算時点までの累計生産量合わせて究極可採埋蔵量ultimate recoverable reserves)または総可採埋蔵量total recoverable reserves)という。
単に埋蔵量といえば可採埋蔵量意味することになるので、通常混乱避けるため、「原始――」、「可採――」の用語を用いる。実際に地表取り出し得る油の量は、原始埋蔵量の数%ないし数 10 %にすぎない。埋蔵量の計算方法としては、容積法、減退曲線法、物質収支法、油層限界ゲスト法、油層シミュレーション法などがある。開発・生産初期段階などのデータ少な場合には容積法、油層限界テスト法が一般的であり、他の手法生産がかなり進んだ段階使用されることが多い。日本工業規格JIS)M1006-1975「原油および天然ガス鉱量計算基準」では、(1) 適用範囲、(2) 油層ガス層の定義および分類(3) 鉱量の定義および分類、(4) 鉱量計算定めている。JIS では (4) の鉱量計算につき、油層遊離ガス層については容積法、物質収支法、減退曲線法のみを、水溶ガス層については容積法のみを規定している。容積法の適用にあたっては、いろいろなデータ信頼度応じ鉱量確認鉱量(proved reserves)、推定鉱量probable reserves)、予想鉱量possible reserves)の三つ分類し、その計算法規定している。確認鉱量とは最も信頼度の高い分類であり、その時点の経済条件下で、地質的油層工学データに基づき油・ガス層から採収し得る判断される油・ガスの量である。
JIS では原油場合産出井を中心とした集油構造内半径 100m の円内の地域またはそれらの包絡線内を確認地域とし、その地域内の原始埋蔵量に採収率乗じて求めるとしている。同様に JIS による推定鉱量予想鉱量対象地域それぞれ産出井の存在によって対象とする油層連続することが地質学的推定される地域のうちで、確認地域除いた地域原油埋蔵地質学的予想される地域であって確認地域および推定地以外の地域定められている。

鉱量

読み方こうりょう
【英】: reserves
同義語: 埋蔵量  

»埋蔵量

埋蔵量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:59 UTC 版)

天然ガス」の記事における「埋蔵量」の解説

2016年末の世界の天然ガス確認可採埋蔵量は約187立方メートルといわれており、地域別には中東が一番多くヨーロッパ及び旧ソ連アジア太平洋地域などがそれに続く。なお東ガス輸入する天然ガス大半マレーシアオーストラリアから輸入している。今後採鉱盛んになることで、確認可採埋蔵量増加期待されている。BP統計2016年版では確認可採埋蔵量は約190立方メートルという報告なされた可採年数53年)。 日本では関東地方だけでも埋蔵量は4千億立方メートル以上あると推定され埼玉東京神奈川茨城千葉の一都四県にまたがる地域南関東ガス田形成している。しかし、東京直下にあるため多く地域採掘厳しく規制されており、房総半島わずかに採掘されているのみである。東京都千葉県では、南関東ガス田から自然放出される天然ガスによる事故がたびたび起きている。 日本の東南海トラフにはメタンハイドレートが約40兆立方フィートあると推定されている。深海底存在するメタンハイドレートは、採掘技術確立されていないため、2008年現時点では未利用資源に留まっている。このため今日の日本では原油同様に可採埋蔵量としてはごく限られているのが実情である。

※この「埋蔵量」の解説は、「天然ガス」の解説の一部です。
「埋蔵量」を含む「天然ガス」の記事については、「天然ガス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「埋蔵量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「埋蔵量」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



埋蔵量と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埋蔵量」の関連用語

埋蔵量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埋蔵量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天然ガス (改訂履歴)、銅 (改訂履歴)、タイトオイル (改訂履歴)、二酸化ケイ素 (改訂履歴)、日本の海底資源 (改訂履歴)、オイルシェール (改訂履歴)、原油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS