おお‐まめ〔おほ‐〕【大豆】
読み方:おおまめ
ダイズの別名。
だい‐ず〔‐ヅ〕【大豆】
読み方:だいず
マメ科の一年草。高さ約60センチ。茎の先はやや蔓(つる)状になり、全体に粗い毛がある。葉は3枚の小葉からなる複葉。夏から秋、紫紅色か白色の蝶形花を開き、莢(さや)の中にふつう2、3個の種子ができる。中国の原産。若い実は枝豆としてゆでて食べ、熟した種子は豆腐・味噌・醤油などに広く利用する。みそまめ。あぜまめ。おおまめ。
[補説] 種子は、たんぱく質と脂肪を豊富に含むことから「畑の肉」ともよばれる。乾燥した種子100グラム中のたんぱく質は35.3グラム、脂質は19.0グラム。対して、和牛もも肉の赤身100グラム中に含まれるたんぱく質は20.7グラム、脂質は10.7グラムとなっている。
大豆
【原文】Glycine max
アジア原産の植物で、多数の食品に用いられる豆を結実する。大豆製品にはイソフラボン(エストロゲンに似た物質)が含まれ、がん、閉経期に起こるほてり、骨粗鬆症(骨密度の減少)を予防するものとして研究されている。大豆製品を食事の際に摂取すると、コレステルールを低下させ、心疾患の危険性を減少させうる。「soy(大豆)」、「soya(大豆)」、「soybean(大豆)」とも呼ばれる。
大豆
【原文】soy
Glycine max。アジア原産の植物で、この植物から獲れる豆は多数の食品に使用される。大豆製品にはイソフラボン(エストロゲンに似た物質)が含まれており、がんや、閉経期に起こるほてり、骨粗鬆症(骨密度の減少)を予防する効果について研究が行われている。大豆製品を食事の際に摂取することで、コレステロール値を低下させ、心疾患のリスクを低減できる可能性がある。「soya(大豆)」、「soybean(大豆)」、「Glycine max(大豆)」とも呼ばれる。
大豆
【原文】soya
Glycine max。アジア原産の植物で、この植物から獲れる豆は多数の食品に使用される。大豆製品にはイソフラボン(エストロゲンに似た物質)が含まれており、がんや、閉経期に起こるほてり、骨粗鬆症(骨密度の減少)を予防する効果について研究が行われている。大豆製品を食事の際に摂取することで、コレステロール値を低下させ、心疾患のリスクを低減できる可能性がある。「soy(大豆)」、「soybean(大豆)」、「Glycine max」とも呼ばれる。
大豆
ダイズ
だいず (大豆)
大豆
大豆は、中国では米、麦、粟、黍(きび)又は稗(ひえ)とともに五穀の一つとして数千年も前から栽培されてきました。朝鮮半島を経由して日本に伝わるのは、弥生時代初期とみられています。当時の食べ方は、煮豆や炒り豆が主だったようで、味噌や醤油の前身である穀醤(こくびしお)として利用され始めるのは奈良時代に入ってからです。また、国内で広く栽培されるようになるのは鎌倉時代以降です。なお、豆粒がはるかに大きいそらまめ等を差し置いて「大豆」と呼ばれるのは不思議な気もしますが、当時は単に「豆(まめ)」と言えば大豆のことを指すほど重要視されていたため、「大いなる豆」、「大切な豆」との意味でこのような表記になったと言われています。一方、英名の"soybean"は、醤油(英語でsoy)の原料であることに由来しています。 | |
大豆は、現在、沖縄を除き全国的に栽培され、北海道、東北、関東、北陸、九州地方が主な産地です。一般的なものは黄大豆で、他に青大豆や一般に「黒豆」と呼ばれる黒大豆などがあります。それぞれの主な用途は、黄大豆は食品一般、青大豆はきな粉や煮豆、黒大豆は煮豆などです。 全国の品種の数は多いのですが、主なものとしては「フクユタカ」、「エンレイ」、「タチナガハ」、「リュウホウ」、「スズユタカ」等があり、これらで作付面積全体の5割以上を占めます。 大豆の国内自給率は3~4%程度で、大半は輸入されています。輸入の8割近くがアメリカから、次いでブラジル、パラグアイなどとなっています。大豆は、これら諸国を始め世界的には油を採る目的で生産されており、国際連合食糧農業機関(FAO)の統計では油糧種子に分類されています。日本国内でも需要の8割は製油用で、残りが煮豆、惣菜(そうざい)、納豆、豆腐、油揚げ、凍豆腐、味噌、醤油等の食品用です。なお、国産大豆はほぼ全量が食品用に仕向られているため、製油用を除いた食用自給率は2割強となっています。 |
大豆
姓 | 読み方 |
---|---|
大豆 | おおまめ |
大豆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 10:23 UTC 版)
原材料が安価で最も一般的な原料の一つ。精製しても独特の匂いが残るため、他の油と混合することが多い。
※この「大豆」の解説は、「サラダ油」の解説の一部です。
「大豆」を含む「サラダ油」の記事については、「サラダ油」の概要を参照ください。
大豆
「大豆」の例文・使い方・用例・文例
- 大豆
- 大豆はしょうゆ,豆腐やたくさんのものになる
- 彼が大豆の効用とお手軽料理のレシピを紹介します
- 大豆を水に漬ける
- 大豆を発酵させた味噌で作ります。味噌をお湯で溶かし、その中に野菜や豆腐、海藻を入れます。
- この栄養補助食品には大豆タンパクやイソフラボンが含まれている。
- 我々は大豆アレルゲンのエピトープ解析を行った。
- 昨年大豆の卸値は劇的に高騰した。
- 味噌の原料となる大豆は、タンパク質を多く含む。
- 私たちは大豆をもっと食べるべきだ。
- 私の大好きな豆乳は大豆から出来ています。
- それは大豆を発酵させて作ります
- 日本の大豆料理は素晴らしい。
- 醤油、豆腐、きなこ、豆乳、これらはすべて大豆からできている。
- 大豆.
- 大豆油.
- 豆腐の原料は大豆です.
大豆と同じ種類の言葉
「大豆」に関係したコラム
-
CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
-
FXやCFDのチャイキンボラティリティ(Chaikin's Volatility)とはEMA(指数平滑移動平均)を用いたテクニカル指標のことです。チャイキンボラティリティは、n日間の高値と安値との差の...
-
CFDの価格をチャートで見るにはいくつかの方法があります。そのうち、CFD業者が配布している専用のチャート表示ソフトを用いてチャートを見るのが一般的です。専用ソフトの場合、チャート表示に加えてテクニカ...
-
CFDの銘柄の時系列データを取得するにはいくつかの方法がありますが、比較的簡単に取得できるのは、GCIフィナンシャルが取引ツールとして使用しているMT4(Meta Trader 4)からダウンロードす...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
- >> 「大豆」を含む用語の索引
- 大豆のページへのリンク