対策法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 14:57 UTC 版)
「コンピュータウイルス」の記事における「対策法」の解説
コンピュータウイルスの感染を防ぐには、ウイルス対策ソフト(アンチウイルスソフトウェア)の導入がもっとも効果的かつ手軽である。ウイルス検出の方法にもよるが、ウイルス対策ソフトはウイルス検知用のデータがないと十分に機能しないため、頻繁に定義ファイルをアップデートしなければ役に立たない。自動アップデート機能がついていれば、自動的にウイルス対策ソフトの開発元のサーバからウイルス定義ファイルをダウンロードして更新してくれるので、オンにしておくほうがよい。可能ならウイルス検出ができるウェブサイトで検査し、定期的にハードディスク全体をスキャンするとよい。 インターネットサービスプロバイダ(ISP)によっては、個人ユーザーや小規模事業ユーザー向けに、メールゲートウェイ型のウイルスチェックサービスを提供している。これは、電子メールの送受信時にISPのサーバで添付ファイルなどのウイルスチェックを行うものである。 また、ルーターやファイアウォール機など通信のゲートウェイになる機器にウイルスや不正アクセスの検出・遮断機能を持たせる場合もある。これは主に企業での接続の場合である。
※この「対策法」の解説は、「コンピュータウイルス」の解説の一部です。
「対策法」を含む「コンピュータウイルス」の記事については、「コンピュータウイルス」の概要を参照ください。
「対策法」の例文・使い方・用例・文例
- 対策法のページへのリンク