明治以降(東北)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:37 UTC 版)
一方、明治以降、東北地方において、当初士族層・一定の資力のある農民・マタギの間でクマタカによる雪山の鷹狩が広がりを見せた。クマタカの飼育自体は鎌倉時代から見られ(古今著聞集)、中世の鷹書においても「角鷹」への言及が見られる。東北地方の「鷹使い」の起源は明らかでなく、幕末以前に遡る見方もあるが、用具とその名称に共通・類似するものがあることから、武士の鷹狩が土着化したものと見られる。名手として知られた三浦恒吉(1863 - 1938年)は、院内の伝助なる人物の流れを汲むが、旧戸沢藩鷹匠家の佐々木甚助とも親交があった。東北地方の「鷹使い」は生業鷹匠として発展したが、第二次世界大戦後の経済状況の変化で急速に衰亡し、武田宇市郎(1915-1992)の没後、現在では沓沢朝治の下で1年間学んだ松原英俊がいる。 浜離宮恩賜庭園での放鷹術実演(2010年1月2日撮影) 放鷹術実演(2010年1月2日撮影) 放鷹術実演(2010年1月2日撮影)
※この「明治以降(東北)」の解説は、「鷹狩」の解説の一部です。
「明治以降(東北)」を含む「鷹狩」の記事については、「鷹狩」の概要を参照ください。
「明治以降」の例文・使い方・用例・文例
- 明治以降のページへのリンク