有吉忠一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 01:31 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年2月) |
有吉 忠一 ありよし ちゅういち | |
---|---|
有吉忠一 | |
生年月日 | 1873年6月2日 |
出生地 | 日本 京都府(現在の宮津市) |
没年月日 | 1947年2月10日(73歳没) |
出身校 | 東京帝国大学法科大学 |
親族 | 山崎巖(娘婿) |
有吉 忠一(ありよし ちゅういち、1873年6月2日 - 1947年2月10日)は、日本の内務官僚。元千葉県知事・宮崎県知事・神奈川県知事・兵庫県知事。朝鮮総督府政務総監。横浜市長。貴族院議員。横浜商工会議所会頭、日本商工会議所副会頭、日赤理事も務めた。豊岡県宮津(現・京都府宮津市)生まれ。クリスチャン。父は宮津藩藩士・京都留守居役・郡長の有吉三七。
略歴
東京帝国大学法科大学卒業。内務省に入省。1896年 内務省。県治局属[1]。
- 1902年 警保局書記官、参事官。
- 1908年 第11代千葉県知事[2]
- 1910年6月14日-1911年3月13日 朝鮮総督府総務部長官。
- 1911年 第13代宮崎県知事
- 1915年 神奈川県知事
- 1919年 第15代兵庫県知事(兵庫県章を制定)
- 1922年6月12日-1924年7月4日朝鮮総督府政務総監。
- 1925年 第10代横浜市長
- 1930年4月11日 勅選貴族院議員となる[3](1946年6月15日辞任[4])。
- 1931年 「ネスレ事件」に加担し、札幌駅で暴漢に殴られる。
- 1933年 横浜商工会議所会頭。
- 戦後、公職追放となり[5]、間もなく死去する。
人物
日本基督教団神戸教会の教会員であり、神奈川県知事時代には関東学院の開設に助力する。
有吉が朝鮮総督府、政務総監だった頃にイギリス人の植民地研究の権威だったアレン・アイルランドが朝鮮を訪れている。「有吉氏は日本で最も専門的知識があり評判の高い文官の一人で、私個人の見解では、仕事熱心で朝鮮の人々に対して思いやりのある人物である」[6]
栄典
- 位階
- 勲章等
- 1912年(大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章[9]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[10]
- 1918年(大正7年)6月29日 - 勲二等瑞宝章[11]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 旭日重光章[12]
親族
初代中華民国大使の有吉明と尼崎市長の有吉實は弟、長男は日本郵船社長の有吉義弥[13]。孫(義弥の次男)に三菱重工横浜造船所所長、同社常務の有吉煕がいる[14]。長女は政治家の山崎巌に[14]、三女は元建設事務次官の柴田達夫に[13]、四女は元日本電信電話公社総裁の米沢滋に[13]、五女は川上嘉市の次男で東宝アドセンター社長を務めた川上流二にそれぞれ嫁いでいる[15]。川上嘉市の妻すなわち川上流二の母は天文学者・寺尾寿の後妻の姪[16]。
参考文献
脚注
- ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、176頁
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 66頁。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、38頁。
- ^ 『官報』第5827号、昭和21年6月19日。
- ^ 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、176頁。
- ^ アレン・アイルランド『THE NEW KOREA』(1926) 日英対訳 桜の花出版
- ^ 『官報』第1866号「叙任及辞令」1918年10月22日。
- ^ 『官報』第3009号「叙任及辞令」1922年8月11日。
- ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
- ^ 『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第1773号「叙任及辞令」1918年7月1日。
- ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。
- ^ a b c 『閨閥』、341-344頁。
- ^ a b 『閨閥』、342-343頁。
- ^ 『閨閥』、342-344頁。
- ^ 東京天文台初代台長寺尾寿の家系図を入手 - 国立天文台・天文情報センター・アーカイブ室新聞 第65号(PDFファイル)
関連項目
公職 | ||
---|---|---|
先代 水野錬太郎 | 朝鮮総督府政務総監 第3代:1922 - 1924 | 次代 下岡忠治 |
固有名詞の分類
- 有吉忠一のページへのリンク