本館
本館(初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 15:47 UTC 版)
初代宮崎県庁本館は、1873年1月15日に美々津県と都城県を合わせて宮崎県(初代)が設置された翌1874年に現在地(宮崎市橘通東2丁目10番1号)に建設された。 宮崎県庁の設置場所は当初宮崎郡下北方村(現在の宮崎市下北方町)と定められていたが、宮崎県側が上別府村への変更を申し入れ、これが認可された。県庁舎の完成までは上別府村役所を仮庁舎として使用した。権令(現在の知事にあたる)の福山健偉は「西洋建築」での建設を要望していたが、国から費用面などの問題で反対され、「楼閣付き唐破風(からはふ)」の木造建築となった。総工費は本庁舎のみで1万5,480円であった。 宮崎県が鹿児島県に併合されていた1876年当初は鹿児島県宮崎支庁として、1879年2月27日以降は宮崎郡・那珂郡の役所として使用された(1881年7月28日以降は児湯郡役所も併置)。 江戸時代の旧日向国内は諸藩(飫肥藩・延岡藩・高鍋藩・佐土原藩・薩摩藩・天領)が入り混じり、現在の宮崎市中心市街地(宮崎郡)はいわば辺境の地であった。このような場所に県庁が設置された理由としては「宮崎県の中央に位置していたこと」「諸藩の影響を受けにくい場所」であったことが挙げられている。 現在の宮崎市は宮崎県庁の設置を契機に発展しており、九州の県庁所在地では長崎市とともに城下町を由来としていない。
※この「本館(初代)」の解説は、「宮崎県庁舎」の解説の一部です。
「本館(初代)」を含む「宮崎県庁舎」の記事については、「宮崎県庁舎」の概要を参照ください。
「本館」の例文・使い方・用例・文例
- 1895年に設立された大学の植物標本館は世界中の植物の標本を所蔵している。
- 別館は本館の北側にある。
- 本館は停車場まで車程五分以内の距離に在り
- 本館は海軍将校の愛顧を辱うしております
- 本館は婦人席の設けあり
- 本館には浴室の設けあり
- 本館を拡張した附属部分
- 本館の端に直角に増築された部分
- 本館に従属していたり離れたりしている建物
- 本館
- 日本館では,江戸時代の人々が水を節約して使うために発見した巧(たく)みな方法について学ぶことができる。
- 三井本館が80周年を祝う
- 6月15日に東京・日本橋にある三井本館が開館80周年を迎えた。
- 三井本館は高さが約31メートルある。
- 現在の三井本館は,古い建物が地震で激しく損傷した後に建てられた。
- 三井本館は国の重要文化財に指定されている。
- 日本館はドーム形の建物だ。
- サウジアラビアの祭典で日本館が人気
- 日本館は日本の伝統文化と現代文化の両方を特集している。
- そのうちの1つが,東京にある国立西洋美術館の本館だ。
本館と同じ種類の言葉
- >> 「本館」を含む用語の索引
- 本館のページへのリンク