Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

樗蒲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 賭博 > 博打 > 樗蒲の意味・解説 

かり‐うち【樗蒲】

読み方:かりうち

4個の平たい楕円形の采(さい)(かり)をうって勝負を争う博打(ばくち)。ちょぼ。〈和名抄


ちょ‐ぼ【××蒲】

読み方:ちょぼ

かりうち」に同じ。

樗蒲一(ちょぼいち)」の略。


樗蒲

読み方:カリウチ(kariuchi)

博奕一種


樗蒲

読み方:カリウチ(kariuchi)

博奕一種


樗蒲

読み方:かりうち

  1. ちよぼ又はばくち(博奕)に同じ。
  2. 樗蒲(ちよぼ)の和名にて「かりた」とも云ふ。

樗蒲

読み方:ちょぼ

  1. ばくちに同じ。ちよぼいち樗蒲一)ともいふ。
  2. 樗蒲と書く、サイコロ一つ使ふ賭博二つ使ふを「丁半三つキツネ四つ「チイツパ」五個「天災」といふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

樗蒲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 05:31 UTC 版)

樗蒲(ちょぼ)は、中国古代のダイスゲーム・賭博で、後漢の頃から代まで遊ばれた。サイコロのかわりに平たい板を5枚投げて、その裏表によってすごろくのように駒を進めるゲームであったらしい。

漢字表記は一定せず、「摴蒱」などとも書かれる。後世には賭博の雅称としても使われた。

本項では、内容・名称が類似した朝鮮半島ユンノリ、古代日本で流行した樗蒲(かりうち、加利宇知)等についても解説する[1]

歴史

樗蒲の由来は不明である。中国で古くから行なわれているダイスゲームに六博があるが、関係があるかどうかわからない。

芸文類聚』巻74に引く馬融「樗蒲賦」では老子西域に行ったときに暇潰しに樗蒲を遊んだとしている[2]。『太平御覧』巻754に引く西晋張華『博物志』では、老子が西域に行って発明したとする[3]。これらの伝説は樗蒲が外国起源であることを示すのかもしれない。

の時代には大変流行したようで、『晋書劉毅伝には劉毅と劉裕が樗蒲を行ったときの様子が詳しく記されている[4]。同じく『晋書』后妃伝には、胡貴嬪が司馬炎と樗蒲を遊んで熱中し、司馬炎の指を傷めたという記事が見える[5]

樗蒲は賭博として、しばしば禁止された[6][7]

代には既に時代遅れのゲームになっており[8]代に滅んだ。李清照『「打馬図序』(1134年)に「近漸廃絶」といい[9]南宋の程大昌『演繁露』にも「久廃不行」と記す[10]

それ以降も「樗蒲」という語は使われ続けたが、別のゲームを指していた。『五雑組』では除紅という3個のサイコロを使ったゲームを指すとしている[11]

ルール

五木

唐の李翺『五木経』[12]および李肇『唐国史補』巻下[13]によると、樗蒲ではサイコロのかわりに5枚の板(五木)を投げた。板は片面が黒く、もう片方が白く塗られていた。5枚のうち2枚には白い側にが描かれており、その2枚の裏側(黒い側)には(犢)が描かれていた。目の出方には下の10通りがある。

五木の目 名称 進む数
牛牛黒黒黒 16
雉雉黒黒黒 14
牛牛白白白 10
雉雉白白白 8
牛雉黒黒黒 11
牛雉白白白 12
雉雉白白黒 5
牛牛黒黒白 禿 4
牛2枚以外の黒2白3[14] 撅(けつ) 3
雉2枚以外の白2黒3[15] 𣘖[16](けん) 2

盧・雉・犢・白の4種類を王采(貴采)と呼び、それ以外を𤱂[17]采(雑采)と呼ぶ。王采が出たらもう一度振ることができる。敵の駒を取った場合ももう一度振ることができる。

『五木経』によると、駒(「馬」)は全部で20枚で、最大5人まで遊べるように5色に分けられていた(したがってひとり4枚。『唐国史補』では6枚)。

盤はすごろくのように升目(「矢」と呼ぶ)があった。『五木経』によると升目の数は120で(『唐国史補』では360)、(40マスずつ)3段に分かれており、その間に2つの「関」があった。また「坑」もあり、王采を出すと、関から出たり、坑を飛びこえたりすることができた。

伝播

『隋書』には、百済(日本)で樗蒲が遊ばれていたとしている。現代の韓国ユンノリは4枚の板を投げるところが樗蒲に似ている。ユンノリのルールがインドパチシに似ていることは古くから指摘されており[18]、あるいはパチシ、樗蒲、ユンノリは全て同じ起源を持つのかもしれない。

日本の「かりうち」

平安時代中期の辞書『和名類聚抄』には「かりうち」という和名がつけられている。また、樗蒲で投げる板のことを「かり」と呼んでいる[19][20]。詳細なルールの記録は現存していないが、平安時代初期に編纂された『令義解』(律令の解説書)には、かりうち、すごろくは賭博として禁じる旨が記されている[1]

万葉集』の「切木四」「折木四」を書いて「かり」と読ませ、棒の組み合わせを示すとみられる言葉遊びの記述がある[1]。『万葉集』の特殊な仮名(戯書)から知られるところによると、この「かりうち」はユンノリと同様に4枚の板を投げるものであった[21]。辞書類にはその後も見えるものの、実際に行われたかどうかは定かでない。江戸時代にはこの語は他の賭博類に流用され、『和漢三才図会』では天正かるたの類を指すとしている。またサイコロ賭博の一種にチョボイチと呼ばれるものがあり、単にチョボ(樗蒲)とも呼ばれた。

平城京二条大路跡(奈良市)から出土した土師器坏の内面の記号がユンノリのものに似ており、樗蒲の盤ではないかという説が奈良文化財研究所により2015年に発表された[21]。これは、円周上と、中心から円を六等分するように放射状にが並んでおり、類似の痕跡は秋田県三重県新潟県などからの出土品にも残っている[1]。奈良文化財研究所は、かりうちの盤面がこれだと考えて、ユンノリを参考にしてルールや道具を推定復元し、2021年11月に平城宮跡歴史公園で大会を開いた[1]

まわり将棋は、将棋の駒を使うことを除けば樗蒲やユンノリに多少似た所がある。増川宏一は、パチシをもとにしたルドとまわり将棋の類似を指摘している[22]

脚注

  1. ^ a b c d e 古代ボードゲーム 令和によみがえる/禁じられた遊び ヒントは韓国の「ユンノリ」朝日新聞』夕刊2022年5月18日1面(2022年5月24日閲覧)
  2. ^ 『芸文類聚』巻74・巧芸部・樗蒲「後漢馬融『樗蒲賦』曰(中略)伯陽入戎、以斯消憂」(伯陽は老子の
  3. ^ 『太平御覧』巻754・工芸部11・摴蒱「『博物志』曰:老子入胡日、作摴蒱焉。」
  4. ^ 『晋書』巻85・劉毅「後於東府聚摴蒱大擲、一判応至数百万。余人並黒犢以還、唯劉裕及毅在後。毅次擲得雉、大喜、褰衣繞床、叫謂同坐曰「非不能盧、不事此耳。」裕悪之、因挼五木久之、曰「老兄試為卿答。」既而四子倶黒、其一子転躍未定。裕厲声喝之、即成盧焉。」
  5. ^ 『晋書』巻31・后妃上・胡貴嬪「帝嘗與之摴蒱、争矢、遂傷上指。」
  6. ^ 『太平御覧』巻746・工芸部三・射下王昶『戯論』曰:(中略)樗蒲弾棋、既不益人、又国有禁、皆不得為也。」
  7. ^ 呉淑『事類賦』 巻14・扇https://archive.org/stream/06065101.cn#page/n92/mode/2up。"禁於晋帝(『晋中興書』曰:安帝義熙中禁絹扇及摴蒱)"。 
  8. ^ 『五木経』の注に「樗蒲、古戯」とあり、また『唐国史補』でも「古之摴蒱」という
  9. ^ 李清照「打馬図序」
  10. ^ 程大昌『演繁露』 巻六・摴蒱https://archive.org/stream/06059880.cn#page/n38/mode/2up 
  11. ^ 『五雑組』巻6「今之樗蒲、朱窩云、起自宋朱河除紅譜。」
  12. ^ 李翺『五木経http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=83903&page=50 (夷門広牘本)
  13. ^ 『唐国史補』巻下(『太平広記』巻228・雑戯にも引く)
  14. ^ 牛雉黒白白または雉雉黒黒白
  15. ^ 牛牛黒白白または牛雉黒黒白
  16. ^ 木偏に梟
  17. ^ 田偏に云。『漢語大字典』によるとおそらく「」(ボウ、農民を意味する)の訛字。
  18. ^ Culin, Stewart (1895). Korean games with notes on the corresponding games of China and Japan. Philadelphia: University of Pennsylvania. p. 75. https://archive.org/stream/koreangameswith01culigoog#page/n166/mode/2up 
  19. ^ 『和名類聚抄』雑芸類「樗蒲。兼名苑云、樗蒲、一名九采。(内典云、樗蒲。和名加利宇知)」
  20. ^ 『和名類聚抄』雑芸具「樗蒲采。陸詞云𣘖(音軒。加利)𣘖子、樗蒲采名也。」
  21. ^ a b 国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部「002 奈良時代の盤上遊戯に関する新知見」、国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部、2015年5月21日、hdl:11177/3364“発表:小田裕樹(記者発表資料)” 
  22. ^ 増川宏一『盤上遊戯の世界史』平凡社、2010年、290頁。ISBN 9784582468137 

外部リンク


「樗蒲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



樗蒲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樗蒲」の関連用語


2
100% |||||


4
100% |||||

5
92% |||||

6
デジタル大辞泉
78% |||||

7
72% |||||

8
デジタル大辞泉
56% |||||

9
50% |||||

10
50% |||||

樗蒲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樗蒲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樗蒲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS