編集ツール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 23:05 UTC 版)
「Train Simulator (Dovetail Games)」の記事における「編集ツール」の解説
ユーザーが独自の路線やシナリオを作成したり、既存のコンテンツへの機能追加や編集が可能なツールが同梱されている。 路線エディタは地形の造成と線路・施設の配置を行える。地形は手作業での編集も可能だが、NASAの数値標高モデルを取り込むこともできる。線路の敷設は直線と曲線のほか、分岐にも対応している。シナリオエディタでは乗客の乗降、操車場での貨車の入換といったタスクを用いたシナリオの制作が可能となっている。
※この「編集ツール」の解説は、「Train Simulator (Dovetail Games)」の解説の一部です。
「編集ツール」を含む「Train Simulator (Dovetail Games)」の記事については、「Train Simulator (Dovetail Games)」の概要を参照ください。
編集ツール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:50 UTC 版)
メディアウィキの拡張機能である ProofreadPage はウィキソースへ転記されたテキストの確認作業を改善するため、ThomasV によって開発された。これはスキャンされたデータをウィキソースのテキストの横に配置することによって、他の利用者が校正および正確性を確認できる仕組みである。書籍などからスキャンされたデータは角度やその他の問題点について画像処理を行うことができる。レタッチされた画像は PDF や DjVu ファイルとしてウィキソースまたはウィキメディア・コモンズにアップロードすることができる。 このシステムはウィキソースにおけるテキストの正確性確保に寄与している。原文からスキャンされた画像は後で校正したり、読者が原文と比較して確かめることができる。ProofreadPage は編集参加者の増加にも役立っている。原文の画像がすでにアップロードされていることで、原文を持たない利用者であっても編集に参加することができる。したがって、誰でも編集できるというウィキメディアの理念を推し進めることにつながっている。 ThomasV はこれ以外にもガジェットを作り出している。テキストに注釈を含めるべきか含めないべきか論争が起こったとき、彼は原文のみ、注釈付きのどちらかを選んで表示するガジェットを作成した。また古い文字やつづりのまま表示すべきか、現代のものに改めるべきか論争が起こったときは、テキスト自体はオリジナルの古い文字のままだが、読者が望むならば現代文で表示できるガジェットを作成している。 ▶ 例: フランス語版ウィキソースにおける「長いs」や昔のつづりの表示比較。
※この「編集ツール」の解説は、「ウィキソース」の解説の一部です。
「編集ツール」を含む「ウィキソース」の記事については、「ウィキソース」の概要を参照ください。
- 編集ツールのページへのリンク