Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

酢酸鉛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > > 酢酸鉛の意味・解説 

さくさん‐なまり【酢酸鉛】

読み方:さくさんなまり

鉛化合物で、ふつうには酢酸鉛(Ⅱ)PbCH3COO2のこと。酸化鉛を温希酢酸に溶かし、冷却して得られる無色結晶三水和物PbCH3COO23H2Oは鉛糖(えんとう)とよばれ、水溶液甘味があるが有毒医薬染色・鉛めっきなどに利用。ほかに酢酸鉛(Ⅳ)PbCH3COO4があり、強酸化剤として用いる。


酢酸鉛

分子式C4H6O4Pb
その他の名称Salt of SaturnLead(II) diacetate、Diacetic acid lead(II)、Lead acetate、酢酸鉛、Lead(II)diacetate、Diacetic acid lead(II) salt、Diacetoxylead(II)、Bisacetic acid lead(II) salt
体系名:鉛(II)ジアセタート、二酢酸鉛(II)、ジアセトキシ鉛(II)、ビス酢酸鉛(II)


酢酸鉛(II)

(酢酸鉛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 05:07 UTC 版)

酢酸鉛(II)

Pb(OCOCH3)2
IUPAC名 酢酸鉛(II)
組成式 C4H6O4Pb
式量 325.29 g/mol
形状 無色結晶または白色粉末
CAS登録番号 301-04-2
密度 3.3 g/cm3, 固体
水への溶解度 44 g/100 mL (20 °C)
融点 280 °C
出典 ICSC 0910

酢酸鉛(II) (さくさんなまり に。Lead(II) acetate)は化合物の一種で、甘みを持つ無色の結晶である。酸化鉛(II)酢酸と反応させることによって得られる。他の鉛化合物と同様、毒性が強い。グリセリンに可溶である。水の存在下で3水和物 Pb(OCOCH3)2·3H2O を生じ、これは潮解性を持つ単斜晶系の結晶である。価数を付さず単に酢酸鉛とも呼ばれる。鉛糖は3水和物の俗称[1] (sugar of lead)。他の英語の別名としてはsalt of Saturn[2](直訳:鉛の塩。"Saturn"とは土星のことで、錬金術における鉛の別名[2])、Goulard powder[3](直訳:グラール粉。トマ・グラール英語版にちなむ)がある。

古代における利用

甘味があり、歴史的に甘味料として用いられていた。

古代ローマにおいては、蜂蜜以外に手に入る甘味料は少なかった。

そのため完熟させたブドウの果汁(ムスト)を、鉛でコーティングされた青銅器で煮ることによって得られるサパ (sapa) と呼ばれるシロップが、甘味料として好んで作られていた[4]

このシロップは殺菌効果もあったことから、当時ワインの甘み付けや果物の保存に一般的に使われていた[5]。しかしこれには製造の過程で青銅器にコーティングされた酢酸鉛などの鉛化合物が、加熱によってとけこんでいる。加えて焦げ付き防止のためにかき混ぜる際に被膜がこすれて傷つき、より多くがシロップに溶け込むことになる[6]

当時ワインを好んで飲んだ者が、このようなシロップを添加したことから鉛中毒となっていた可能性が否定できず、多くの皇帝など古代ローマの記録に残る有名な人物の発狂や死の原因ともなった[7]と考える研究者がいる。

作曲家ベートーヴェンが、その晩年ほぼ耳が聞こえなくなった原因として、鉛中毒という説がある[8]

現代ではその毒性がよく知られているため、用いられることはない。

用途

染料媒染剤となる[9]。髪染め用の染料の主成分として低濃度で使われる。塗料やワニス乾燥剤としても用いられる。また、有機化合物中の硫黄検出で金属ナトリウムを使用したときに生成する硫化ナトリウムを検出するのに用いられる。このとき硫化鉛(II) の黒色沈殿ができる。また、リンドラー触媒触媒毒としても用いられる。他の鉛化合物の合成にも用いられる。

危険性

上記の通り鉛中毒の原因物質の一つとなっている。また酢酸鉛(II) などの鉛化合物は胎盤を通過してに達し、胎児の死亡をもたらすと報告されている。鉛の塩は、特定種の動物に対する催奇性も持つ。

出典

  1. ^ "酢酸鉛". 理化学辞典 (第3版増補版 ed.). 東京: 岩波書店. 24 February 1981.
  2. ^ a b "Saturn 3.Alch.". A New English Dictionary On Historical Principles (OED) (英語). Vol. 8. Oxford: Claredon Press. 1914. p. 126.
  3. ^ "Goulard powder". The Pharmaceutical Pocket Book (英語). London: The pharmaceutical press. 1944. p. 370.
  4. ^ 森井啓二 2008, p. 91.
  5. ^ ライフ・サイエンス研究班 2011, p. 43.
  6. ^ 齋藤勝裕 2019, p. 43.
  7. ^ 青山誠 2021, p. 70.
  8. ^ 齋藤勝裕 2015, p. 71.
  9. ^ 繊維辞典刊行会, ed. (10 September 1951). "さくさんなまり". 繊維辞典. 商工会館出版部. p. 531. (URLはGoogle books)

関連項目

参考文献


「酢酸鉛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



酢酸鉛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酢酸鉛」の関連用語

1
鉛糖 デジタル大辞泉
100% |||||

2
鉛酢 デジタル大辞泉
96% |||||


4
鉛糖紙 デジタル大辞泉
70% |||||

酢酸鉛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酢酸鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酢酸鉛(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS