Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

鉛とは? わかりやすく解説

えん【鉛】

読み方:えん

常用漢字] [音]エン(呉)(漢) [訓]なまり

なまり。「鉛管鉛錘鉛毒鉛版

おしろい。「鉛白鉛粉

なまりに似た物質。「鉛筆亜鉛黒鉛蒼鉛(そうえん)」


なまり【鉛】

読み方:なまり

炭素族元素の一。単体青白色軟らかくて重い金属融点セ氏327.5度と低く加工が容易。耐食性にすぐれ、空気中では表面酸化されて被膜となり、内部及ばない。主要鉱石方鉛鉱鉛管電線被覆材・はんだ・活字合金蓄電池極板放射線遮蔽(しゃへい)材などに使用元素記号Pb 原子番号82原子量207.2。


鉛(Pb)

鉛および鉛化合物有害物質として古くから知られています。他の重金属同じく原形質毒で造血機能を営む骨ずい神経害し貧血血液変化神経障害胃腸障害身体の衰弱等をおこし強度中毒では死亡します。金属鉛は常温では蒸発しませんが,ふんじんとして吸収し,あるいは経口的に摂取するおそれがあります。 
水道水0.05mg/L以下,環境基準水質)0.01mg/L以下,排水基準0.1mg/L以下 
大気汚染防止法による排出基準,鉛及びその化合物ガラス製品製造20mg/Nm3,鉛,亜鉛精錬溶解炉10~30mg/Nm3

C.I.ピグメントメタル4

分子式Pb
その他の名称SI、SO、KS-4、LeadLead S2、C.I.77575、C.I.Pigment Metal 4、C.I.ピグメントメタル4、Pb
体系名:


物質名
英語名
Lead
元素記号
Pb
原子番号
82
分子量
207.2
原子半径(Å)
1.76
融点(℃)
327.5
沸点(℃)
1750
密度(g/cm3
11.34
比熱(cal/g ℃)
0.031
イオン化エネルギー(eV)
7.416
電子親和力(eV)
1.1


「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  重水  重水素  鉄鉱石  鉛  鉱質コルチコイド    除草剤

鉛(Pb)

鉛は、蒼白色やわらかく重い金属で、地殻中の存在量は約13mg/kgです。古くから人類利用されてきた金属の1つで、現在でもそのさびにくさ、加工しやすさを利用して鉛管、板、蓄電池等、金属のまま使用されるほか、その化合物広く利用されています。人体への影響としては貧血や、中枢神経等への影響あります環境基準値は、「0.01mg/リットル以下」と定められています。

なまり(鉛)

負担重量調整のため鉛板使用する鉛板100グラムから500グラムまで5種類あり、100グラム一分〔いちぶ〕と呼んでいる。通常、鉛鞍と呼ばれる鉛を入れ仕様の鞍に、鉛板入れて負担重量調整している。まれに胴巻入れて自己の胴に固定する騎手もいる。競馬場では鉛以外に500グラム単位負担重量調整用のゴムパッドを準備しており、これを使用して負担重量調整する騎手もいる。


作者プリーモ・レーヴィ

収載図書周期律元素追想
出版社工作舎
刊行年月1992.9
シリーズ名プラネタリークラシクス


読み方:ナマリ(namari)

所在 岩手県花巻市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方
なまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 16:45 UTC 版)

タリウム ビスマス
Sn

Pb

Fl
82Pb
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 鉛, Pb, 82
分類 貧金属
, 周期, ブロック 14, 6, p
原子量 207.2
電子配置 [Xe] 4f14 5d10 6s2 6p2
電子殻 2, 8, 18, 32, 18, 4(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 11.34 g/cm3
融点での液体密度 10.66 g/cm3
融点 600.61 K, 327.46 °C, 621.43 °F
沸点 2022 K, 1749 °C, 3180 °F
融解熱 4.77 kJ/mol
蒸発熱 179.5 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 26.650 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 978 1088 1229 1412 1660 2027
原子特性
酸化数 4, 2両性酸化物
電気陰性度 2.33(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 715.6 kJ/mol
第2: 1450.5 kJ/mol
第3: 3081.5 kJ/mol
原子半径 175 pm
共有結合半径 146 ± 5 pm
ファンデルワールス半径 202 pm
その他
結晶構造 面心立方
磁性 反磁性
電気抵抗率 (20 °C) 208 nΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 35.3 W/(m⋅K)
熱膨張率 (25 °C) 28.9 μm/(m⋅K)
ヤング率 16 GPa
剛性率 5.6 GPa
体積弾性率 46 GPa
ポアソン比 0.44
モース硬度 1.5
ブリネル硬度 38.3 MPa
CAS登録番号 7439-92-1
主な同位体
詳細は鉛の同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
204Pb 1.4 % > 1.4 × 1017 y α 2.186 200Hg
205Pb syn 1.53 × 107 y ε 0.051 205Tl
206Pb 24.1 % 中性子124個で安定
207Pb 22.1 % 中性子125個で安定
208Pb 52.4 % 中性子126個で安定
210Pb trace 22.3 y α 3.792 206Hg
β 0.064 210Bi

(なまり、: Lead: Blei: Plumbum: Plomb)とは、典型元素の中の金属元素に分類される、原子番号が82番の元素である。元素記号Pb である。

名称

日本語名称の「鉛(なまり)」は「生(なま)り」=「やわらかい金属」からとの説がある。元素記号はラテン語での名称 plumbum に由来する。大和言葉では「青金(あおがね)」という。

特徴

ローマ帝国属州ブリタンニア時代の鉛の地金

炭素族元素の1つ。原子量は約207.19、比重は11.34である。錆で覆われた表面は鉛色と呼ばれる青灰色となる。人類の歴史上、広く使われてきた代表的な重金属である。主に、鉛の硫化鉱物である方鉛鉱の形で産出する。

同位体

全元素中で最も質量数の大きい安定同位体を持つ元素としてビスマスが挙げられることも多いものの、長らくビスマスの唯一の安定同位体だと信じられてきた209Biは、実際には安定同位体ではなかったことが確認された。このため、通常、鉛が全元素中で最も質量数の大きい安定同位体を持つ元素として挙げられ、鉛の同位体の1つである208Pbが、最も質量数の大きい安定同位体と言われている。また、ウラントリウムなどの鉛よりも原子番号の大きな放射性元素が壊変すると、一般的に、最終的には鉛の同位体のうち、206Pbか207Pbか208Pbを生じるとされている。しかし、実は鉛にも安定同位体は1つも存在しないのではないかとも言われ始めている。事実、長らく安定同位体と信じられてきた204Pbも、実は安定同位体ではなかった。

なお、元になった親核種により最終的に生成する鉛の同位体が異なるため(崩壊系列を参照)、鉛の同位体組成は産地ごとに違った特徴を持つ。つまり、ウランやトリウムが集まりやすい場所で産出した鉛は、これらが崩壊した結果生成する同位体を多く含む。これを利用して、出土品や汚染物質の起源を推定することができる。

性質

他の金属と比べると錆びやすく、見かけ上すぐに黒ずむが、酸化とともに表面に酸化皮膜が形成されるため、腐食が内部に進みにくい。また、多くの無機塩が水に不溶であるため水中でも腐蝕しにくい。

ハロゲンおよびカルコゲンなどと加熱により直接反応して化合物を生成する。希塩酸および希硫酸とは表面に難溶性塩を生じて反応しにくいが、硝酸とは容易に反応する。酢酸イオンとの親和力が比較的強く、空気(酸素)の存在下において酢酸水溶液にも溶解して酢酸鉛を生成する[1]

世界の鉛、および亜鉛の分布図(アメリカ地質調査所の調査による)

地球の地殻における鉛の含有率は約8 ppmと推定されており[3]、これは決して多いとは言えない。しかし、硫化鉱物として広く存在し、採掘および製錬が比較的容易なことから亜鉛と同様に安価な金属である。

単体の自然鉛として存在することは稀であり、硫化物方鉛鉱として広く分布し、黒鉱鉱床など、亜鉛などと共存することが多い。また方鉛鉱が酸化した硫酸鉛鉱炭酸塩である白鉛鉱、クロム酸塩である紅鉛鉱なども産出する。また火成岩中、特に花崗岩に微量含まれ、イオン半径が近い長石中のカリウムを置換している[4]

鉛鉱石

鉛鉱石を構成する鉱石鉱物には、方鉛鉱(PbS)などがあげられる。

製錬

原料は方鉛鉱が最も重要であり、焙焼工程および還元を経て粗鉛が取り出され、ついで湿式法または乾式法により精錬される[2]。 まず選鉱により純度を高めた方鉛鉱を焙焼により酸化鉛とし、ついでコークスにより還元して粗鉛を得る。

鉛レンガは、放射線の遮蔽材として用いられる
ローマ帝国の水道管には鉛が使用されていた
鉛蓄電池 (バイクなどの用途)の電極に使用

鉛の現在の用途は、鉛蓄電池電極、金属の快削性向上のための合金成分(快削鋼、快削黄銅、アルミ合金A2011など)、鉛ガラス(光学レンズクリスタルガラス)、美術工芸品(例えばステンドグラスの縁)、防音・制振シートや免震用ダンパー銃弾、電子材料(チタン酸鉛)などである。

また、金属の中では比較的比重が大きいので放射線遮蔽材として鉛ガラスや鉛シートなどの形で用いられる。例えば核戦争を想定した戦車の内壁や、X線撮影施設の窓ガラス、ブラウン管用ガラスには鉛が含まれている。

また、釣りなどで用いられるおもり(シンカー)の材料としても鉛は用いられている。しかし、近年鉛の毒性が問題となったために、鉛に代わるおもりの素材としてタングステンなどの導入が進められている。それでも、加工のしやすさやコストの面から、未だにこの用途での鉛の需要は根強い。

その質量と柔らかい特性を活かし、ピアノの鍵盤のウエイトに用いられている。鍵盤の側面に穴を開け鉛を差し込み、叩くことで鉛が広がり固定される。

意外なところでは、三味線を演奏するときに使う「木バチ」の重りとしても使われている。このため「木バチ」を処分する際は、鉛を取り出す必要がある。 ※取り出さずにゴミとして処分すると、焼却炉の中で溶けて重大な汚染を生じる危険性がある。

鉛やその合金は融点が低く加工が容易でコストも安いことから鉛の兵隊メタルフィギュアのような玩具、ホビー、工芸品などにも多く利用されてきた。

この他、灯油ホワイトガソリンなどの液体燃料を加圧・気化して燃焼させるポータブルストーブやブロートーチ、ランタンでは、気密性と耐熱性の高さから継ぎ目のガスケットに現在でも鉛が用いられる。さらに、路面表示用白色塗料としても利用されている。

金属線を結節して圧着し、壊さずに金属線をほどくことができない封印としても古くから用いられている。

なお、かつては水道管はんだおしろいなどに用いられた顔料についても鉛は大量に利用されていたものの、鉛を用いないものへの置き換えが進められている。

はんだ

鉛とスズ合金としてはんだが知られ、低融点などの利点を持つため、古くから金属同士の接合に多用されてきた。

アンチモニー

合金としてのアンチモニーは、鉛80%〜90%にアンチモン10%〜20%、このほか用途により(スズ)を少々混ぜた金属のことをいう[5]。小皿、優勝カップ、トロフィー、メダルなどに利用される[5]。なお、日本語でアンチモニーという場合には元素のアンチモン(英語名)のことを指す場合もある[5]

毒性

無機鉛化合物は水に溶けにくいものが多いため急性中毒を起こす事は稀だが、テトラエチル鉛のような脂溶性の有機物質は細胞膜を通過して直接取り込まれるため、非常に危険である。長期的に見た場合、鉛は自然な状態の食物にも僅かに含まれるため常時摂取されており、一定量ならば尿中などに排泄されるので鉛に対して必要以上に神経質になる必要は無いとされる。しかし、有機化合物を摂取してしまったり、排泄を上回る鉛を長期間摂取すると体内に蓄積されて毒性を持つ。

生物に対する毒性としては、体表や消化器官に対する曝露(接触・定着)により腹痛・嘔吐・伸筋麻痺・感覚異常症など様々な中毒症状を起こすほか、血液に作用すると溶血性貧血・ヘム合成系障害・免疫系の抑制・腎臓への影響なども引き起こす。遺伝毒性も報告されている。主に呼吸器系からの吸引と、水溶性の鉛化合物の消化器系からの吸収によって体内に入り、骨に最も多く定着する。生体に取り込まれた鉛の生物学的な半減期は資料によって異なるが、一例として生体全体で5年、骨に注目すると10年という値が示されている。呼吸器からの吸引に対しては、鉛を扱う工場や、鉛を含む塗料や顔料を扱う作業などに多く、職業病としての側面がある[6][7][8]

鉛中毒の歴史

鉛が原因でもたらされる鉛疝痛に関する最初の記述は、古代ギリシャヒポクラテスによってなされている[9]古代ローマ時代は膨大な量の鉛が生産され、陶磁器の釉薬、料理器具、配管などにも使われていたために、ローマ人には死産、奇形、脳障害といった鉛中毒が普通に見られたと言われていた。しかしこの件は[9]、現在では俗説扱いされている。かつて西洋では鉛は「灰吹き法」など、金・銀・銅などを製錬するための媒介としてもさかんに利用された。

古代ローマでも、貴族たちが鉛製のコップでワインを飲むのを好んだため、鉛中毒者が続出したといわれる[9]。17世紀ごろから、ワインによる鉛中毒が論じられるようになってきたが、当時はワインを甘くする目的で、酢酸鉛が添加されていた[10]。例えば、ワインを愛飲していたベートーヴェンの毛髪からは、後の調査によって通常の100倍近い量の鉛が検出されたことから、その晩年にほぼ耳が聞こえなくなってしまった原因として、現在では鉛中毒が有力視されている[11]

鉛害問題の対策

鉛害問題の対策として、次のような例がある。

  • はんだは電気回路の組み立てなどに多用されてきたが、近年では鉛を含まない「鉛フリーはんだ」に置き換えられつつある。
  • 欧州連合 (EU) では、RoHS指令により、2006年7月1日以降、高温溶融はんだなどの例外を除き、電気・電子製品への鉛の使用が原則として禁止された。このため、日本のメーカーでも鉛を含有しない部材の使用を原則としつつあるが、代替ハンダの強度不足・融点上昇の問題に起因する電気製品の製造不良(部品の中には熱に弱い物もあり、融点が上がった分ハンダ付けの際により高温に曝され部品が壊れる)が問題となっている。
  • ガソリンオクタン価向上及び吸排気バルブと周辺部品の保護にテトラエチル鉛 (C2H5)4Pb が添加されていたが、排気中に鉛が含まれてしまうことから汚染源となって問題視された。現在では鉛を含まない添加剤によるオクタン価向上策が選択されるようになり、日本など先進諸国では法的規制により有鉛ガソリンは使われなくなった。しかし日本自動車工業会[12]によると、およそ50か国で有鉛ガソリンの使用が認められており、今なお有鉛ガソリンの問題は終結していない。また、航空機のレシプロエンジンにも有鉛ガソリン (Avgas) が多用されている。
  • 陶磁器釉薬には近現代でも鉛釉は幅広く使用されてきた。適切に焼成されているものは固化して不動体となっているが、近年の中国産などの安物では鉛など重金属が食物に溶出するリスクのあるものが流通していることがある。
  • 鉛は、狩猟クレー射撃に使われる散弾にも使われてきた。環境中に鉛の粒をばらまくものであり、土壌汚染を引きこしたり、散弾を受けたが逃げたり発見されないなどして回収されなかったものを食べた鳥獣が鉛中毒を引き起こすなどしたため、デメリットはあるものの汚染の少ない鉄、銅散弾への切り替えが進められている。
  • 拳銃ライフルの弾丸も、主に硬鉛などと呼ばれる鉛合金で作られている。射撃場等、弾頭部が地中に残りやすい箇所に隣接する河川等で高濃度の鉛の成分が検出される事も多く、近年では廃弾の回収や射場の改修工事などで周辺に鉛による被害が出ないように対策されている事もあるが、軍隊や法執行機関にも膨大に配備されているこれらの銃弾そのものについては、鉛ほど安価で高密度な素材がなく、より軽量な金属に置き換えると空気抵抗の影響を強く受け有効射程が低下してしまうため、長らく規制や代替材料の目処が立っていなかった。2012年から自衛隊は主力小銃弾の89式5.56mm普通弾を無鉛化。後にアメリカ陸軍もスチールコアのM855A1を採用する等、鉛フリー化の動きが見え始めている[13]
  • 鉛製水道管については、2005年7月時点の厚生労働省調査で約547万世帯に残っているが、本管から分かれた引き込み管については、水道メーターを除き個人の所有とされていることから交換費用は自己負担となり、交換は進んでいない。
  • 印刷に用いる活字の素材(活字合金)の主成分は鉛である。日本での有鉛ガソリン規制の契機となった牛込柳町鉛中毒事件も、鉛汚染の原因は検査場所とされた印刷工場だった可能性が指摘されている。近年では印刷技術の革新により活字そのものの使用量が減少している。
  • 安価な鋳造のペンダントメダルバッジネックレスなどのアクセサリーには、低融点・低価格であることから鉛を含む合金(ホワイトメタルと通称される)が用いられる場合がある[14]。また、金属小物のベースに使われる黄銅には切削性を良くする目的で鉛が添加されているものがある[15]。近年、先進国では鉛への規制が強くなり上記のような素材は利用される事が少なくなったが、安価な輸入玩具にはいまだ利用されている場合があり、これらを子供が口に含んだりすることで健康被害が起こる可能性が指摘されている。
  • 産業の副産物であるスラグ(鉱滓)には鉛を含んでいるものが存在しており、スラグからの溶出する場合がある。そのため、建材試験センターの土工用製鋼スラグ砕石の規格には溶出量と含有量を規定した環境基準が設けられている[16]
  • 鉛を含む農薬砒酸鉛殺虫剤として広く世界で使用された古典的な農薬の一つであり、日本でも1948年に農薬として登録(登録番号1番)されて使用されてきた。しかしながら鉛を含むことから安全性に疑念がもたれるようになり、1956年には農薬残留許容量が日本国内で最も早く設定されたほか[17]1968年には鉛そのものも残留基準が食品四品目(リンゴブドウキュウリトマト)において設定された[18]。砒酸鉛の農薬の登録は1978年に失効したが、21世紀においてもなお10種の野菜・果実に対して農薬としての鉛の残留基準が1.0または5.0 ppmで設定されている。

化合物

酸化物

その他

神秘学

西洋占星術錬金術などの神秘主義哲学では土星を象徴するが、これは(錆を生じて)黒く重い鉛が、肉眼で確認できる惑星のなかで最も暗く動きの遅い土星と相似していると考えられたためである。また、魂の牢獄としての肉体、老化、鈍さなども象徴する。

インド錬金術で最も階層の低い金属とされる鉛は、ヴァースキの精子でできているとされ、ナーガ(蛇)と呼ばれる。また、が死後、転生したものが鉛であるとされている。

脚注

  1. ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
  2. ^ a b 西川精一 『新版金属工学入門』 アグネ技術センター、2001年
  3. ^ Taylor & McLennan, 1985
  4. ^ 松井義人、一国雅巳 訳 『メイスン 一般地球化学』 岩波書店、1970年
  5. ^ a b c 松野建一、丹治明. “アンチモニー産業の歴史と生産技術 - 外貨獲得に貢献した東京の地場産業 -”. 一般財団法人素形材センター. 2021年1月10日閲覧。
  6. ^ 「医学大辞典 第18版」南山堂、2004年、1540頁
  7. ^ 化学物質安全性(ハザード)評価シート 酸化鉛
  8. ^ 環境保健クライテリア 165 無機鉛 (国立医薬品食品衛生研究所による日本語抄訳)
  9. ^ a b c Hernberg S. Lead poisoning in a historical perspective. Am J Ind Med. 2000;38:244-54.
  10. ^ Pearce JM. Burton's line in lead poisoning. Eur Neurol. 2007;57:118-9.
  11. ^ M. H. Stevens (2013). “Lead and the deafness of Ludwig van Beethoven”. The Laryngoscope 123 (11): 2854–2858. doi:10.1002/lary.24120. PMID 23686526. 
  12. ^ 世界主要自動車産業界による燃料品質に関する提言(WWFC)第3版』(プレスリリース)社団法人 日本自動車工業会、2002年12月19日http://release.jama.or.jp/sys/news/detail.pl?item_id=1952023年8月26日閲覧 
  13. ^ アメリカ海兵隊 陸軍のM855A1 5.56mm弾を2018年から導入”. ミリタリーブログ. ミリブロNews. 田村装備開発株式会社 (2017年12月26日). 2023年8月26日閲覧。
  14. ^ 鉛含有金属製アクセサリー類等の安全対策に関する検討会報告書について”. 厚生労働省 (2007年2月16日). 2023年8月26日閲覧。
  15. ^ 有害物質問題への取組”. 株式会社大王製作所. 2023年8月26日閲覧。
  16. ^ -建材試験センター規格- JSTM H 8001(土工用製鋼スラグ砕石)の制定について”. 建材試験情報. 建材試験センター (2008年11月). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月26日閲覧。
  17. ^ ますます注目される食品中の鉛規制”. 食品分析開発センター (2010年11月). 2022年6月15日閲覧。
  18. ^ 残留農薬から食卓守る 四食品に許容量『朝日新聞』1968年(昭和48年)3月21日夕刊 3版 11面

関連文献

  • 大澤直「鉛」『SHM会誌』第11巻第3号、エレクトロニクス実装学会、1995年、2-8頁、doi:10.5104/jiep1993.11.3_2 

関連項目

外部リンク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/05 05:58 UTC 版)

西オーストラリア州の鉱業」の記事における「鉛」の解説

鉛はヨーロッパ人移住後早期採掘開始され鉱物で、1839年中西部のマーチソン川沿い発見された。

※この「鉛」の解説は、「西オーストラリア州の鉱業」の解説の一部です。
「鉛」を含む「西オーストラリア州の鉱業」の記事については、「西オーストラリア州の鉱業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/21 12:42 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. なまり金属元素一つ黒錫くろすず

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鉛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「鉛」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるPSRとは

    株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...

  • 株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは

    株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...

  • 株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは

    株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...

  • 株式の小型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

  • 株式の投資基準とされるPBRとは

    株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉛」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2025 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
JRAJRA
Copyright 2025 Japan Racing Association.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西オーストラリア州の鉱業 (改訂履歴)、銃姫 (改訂履歴)、液体金属冷却炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS