Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

院内会派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 会派 > 院内会派の意味・解説 

院内会派


いんない‐かいは〔ヰンナイクワイハ〕【院内会派】

読み方:いんないかいは

国会議員議院内で結成する会派国会議員2人上で結成し人数によって委員会議席数や質問時間法案提出権有無などが決まる。→交渉団体

[補説] 多く政党ごとに結成され無所属議員はこれに加わったり、無所属議員どうしで結成したりする。ひとつの政党2つ上の院内会派を結成することもある。


院内会派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 14:56 UTC 版)

院内会派(いんないかいは)とは、議会議院において、活動を共にする複数の議員で結成される会派

日本の院内会派

国会の院内会派

概要・制度

国会各議院において、活動を共にする国会議員2人以上で結成する団体[1][2][3][4]院内団体とも呼ばれる。国会法等の法律では単に「会派」と呼ばれる。院内の構成単位はあくまでも会派であり、政党ではない。

衆参両院とも、慣例により議長と副議長は会派を離脱することになっている。

衆議院参議院の各院内では、理念や政策を共有する議員が集まって院内会派を作り、議会活動を共に行う。会派の所属議員数によって、委員会の議席数や、発言・質問の時間配分、法案提出権などが左右されるため、政党とは違ったメンバーで構成されることもある。無所属で当選した者が政党会派に参加したり(後述)、無所属同士で便宜的に会派を結成することもある。人数要件を満たせば、院内交渉団体になることができる[5][2]

なお、所属議員が1人だけの会派(俗に「一人会派」)は制度上認められず、無所属(参議院にあっては「各派に属しない議員」)扱いとなる。ただし、当該無所属議員の所属する政党等が政治資金規正法上の政治団体に該当する場合は、国会における各会派に対する立法事務費の交付に関する法律(昭和28年法律第52号)の適用に限り会派と同等とみなされ、一人会派に対しても立法事務費が支給される(みなし会派)。

会派の枠組み

少しでも院内の発言力を高めるため、複数政党によって、あるいは政党と無党籍議員によって、統一会派がしばしば組まれる。

統一会派とは逆に、1つの政党が党内対立のため会派を分裂させる例がある(後述)。

会派の名称
  • 政党名と一致させる例
  • 無党籍議員のくくりを示す名称の例
  • 政党名に無党籍議員のくくりを示す名称を加える例、政党名あるいは無党籍議員のくくりを示す名称を連記する例
  • 政党名に分派を示す名称を加える例
    • 民主党 (日本 1947-1950)がいわゆる「野党派」と「連立派」に分裂した際は、衆議院議院運営委員会の裁定により、同院の会派名称が、院内で会派が利用する議員控室の部屋番号にちなんで、「第九控室民主党」と「第十控室民主党」となった[8]
    • 日本社会党が右派と左派に分裂した際も、前述の例に倣い、衆院会派名称が「日本社会党」「日本社会党第二十三控室」[9]、参院会派名称が「日本社会党第三控室」「日本社会党第二控室」[6][10](のちにそれぞれ「日本社会党第二控室」「日本社会党第四控室」[6][11]に変更)となった。
  • 政党名を用いず統合的・単一的・象徴的な名称とする例
会派の略称

参議院の公式サイト上では会派名表記の際2文字の略称が用いられているが、「立憲・国民.新緑風会・社民」は2020年9月の解消まで略称が決まらず、同欄が空欄となる異例の事態となっていた[12]

衆議院の院内会派

衆議院の構成[13] (2024年〈令和6年〉11月11日時点の議席)
第50回衆議院議員総選挙による選出
任期:2024年(令和6年)10月27日 - 最大2028年(令和10年)
会派 所属党派 党派別議員数 議席数
与党 220
自由民主党無所属の会 自由民主党 190 196
無所属 6
公明党 公明党 24 24
野党 241
立憲民主党・無所属 立憲民主党 147 148
社会民主党 1
日本維新の会 日本維新の会 38 38
国民民主党無所属クラブ 国民民主党 28 28
れいわ新選組 れいわ新選組 9 9
日本共産党 日本共産党 8 8
有志の会 無所属 4 4
参政党 参政党 3 3
日本保守党 日本保守党 3 3
無所属 4
無所属 議長額賀福志郎(自由民主党)
副議長:玄葉光一郎(立憲民主党)
2 4
無所属 2
合計 465


参議院の院内会派

参議院の構成[14] (2024年〈令和6年〉11月9日時点の議席)
第25回第26回参議院議員通常選挙による選出
任期:
第25回選出 (124名):2019年(令和元年)7月29日 - 2025年(令和7年)7月28日
第26回選出 (124名):2022年(令和4年)7月26日 - 2028年(令和10年)7月25日
会派 所属党派 党派別議員数 議席数
第25回
選出
第26回
選出
合計
与党 140
自由民主党 自由民主党 113 51 62 113
公明党 公明党 27 14 13 27
野党 91
立憲民主社民・無所属 立憲民主党 38 22 16 42
社会民主党 2 1 1
無所属 2 1 1
日本維新の会 日本維新の会 18 6 12 18
国民民主党新緑風会 国民民主党 9 4 5 11
無所属 2 1 1
日本共産党 日本共産党 11 7 4 11
れいわ新選組 れいわ新選組 5 2 3 5
NHKから国民を守る党 無所属 2 1 1 2
沖縄の風 無所属 2 1 1 2
無所属・欠員 17
各派に属しない議員 議長: 関口昌一(自由民主党)
副議長: 長浜博行(立憲民主党)
2 2 0 9
参政党 1 0 1
無所属 6 4 2
欠員
神奈川 1 1 0 1
東京 3 2 1 3
愛知 1 0 1 1
大阪 1 1 0 1
兵庫 1 1 0 1
和歌山 1 1 0 1
合計 124 124 248


備考

会派の名称及び順序は、衆議院及び参議院の公式サイトにおける表記の例に従う。

いわゆる統一会派について、構成員の政党・政治団体への所属が明らかである場合には、内訳をその人数順に付記する(ただし、無党籍者は末尾とする)。

「無所属」「各派に属しない議員」については、内訳を正副議長、政党・政治団体所属者(人数順)、無党籍者の順に付記する。

帝国議会の院内会派

貴族院の院内会派

大日本帝国憲法下に存在した貴族院は、華族勅選議員を中心として政党色を排除する形で形成されていった。そのため、貴族院議員は政党には属さずに貴族院内にあった院内会派に属していた。院内会派は当初は爵位などの身分別に形成されるものが多かったが、次第に最大会派の研究会とこれに対抗する複数の中小会派によって構成されるようになっていった。政党政治に否定的な研究会は次第に院外にも発言力を強め、清浦内閣では国民の選挙の洗礼を受けた政党に代わって事実上の単独与党化(政友本党が閣外協力)したために第2次護憲運動が起きるきっかけとなった。

1940年(昭和15年)に新体制運動により衆議院の既成政党が解消され無党派時代を迎え、貴族院でも会派存続が問題されたが、院内会派は政党ではないことから解消することなく、貴族院停会まで会派は存続した。大政翼賛会への参加は任意とされ、当時の二大会派である研究会・公正会からは多くの参加が見られたが、同成会などは2割ほどの参加に留まった。その後、1940年(昭和15年)5月20日に結成された翼賛政治会への参加状況は、衆議院議員が大半であったのに対し、貴族院議員は8割ほどであった[15]

なお、日本国憲法制定による貴族院廃止時には研究会・火曜会交友倶楽部同和会同成会無所属倶楽部の6会派が存在した。

地方議会

都道府県議会

特別区議会

政令指定都市議会

欧州の院内会派

欧州議会の院内会派

ドイツの院内会派

第18被選挙期現在、ドイツ連邦議会には、ドイツキリスト教民主同盟+キリスト教社会同盟(CDU/CSU)・ドイツ社会民主党(SPD)・左翼党(Linke)・同盟90/緑の党(B90/Grüne)の各政党を母体とする4つの院内会派が存在している。連邦議会の院内会派に関する規定はドイツ連邦共和国基本法40条に定めがある。人数要件としては議員総数の5%以上であり、これに満たない場合でも、3名以上の連邦議員をもってグルッペ (de:Gruppeと呼ばれる院内団体を申請し成立させることは可能であるが、その権限は院内会派より制限される。

また、ハンブルクブレーメンベルリンの3つの都市を含む16の連邦州の州議会やノルトライン=ヴェストファーレン州ニーダーザクセン州の小規模な公共団体の意思決定機関においても院内会派が存在する。

東ドイツでも人民議会では複数の政党が存在したが、人民議会そのものが対外的な民主主義を標榜するための名目的な存在であった。したがって議会内に10あった院内会派も形式的であり、実際の議会政治を運営するための意味はもっておらず、ドイツ社会主義統一党(SED)中央委員会の独裁化を統制するための補助機関にしかすぎなかった。SEDによる一党独裁制崩壊後の1990年に行われた最初で最後の人民議会自由選挙において、多くの政党・政治団体が乱立したが、選挙後は独自の院内会派を形成する間もなく、議会内の課題は速やかなドイツ再統一へ向けた東ドイツの州制度再編と通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約に集約されたために可及的にドイツ連邦議会内における院内会派のモデルへと淘汰された。

脚注

出典

  1. ^ 朝倉秀雄、「国会議員リアル白書」、2011年9月、41ページ
  2. ^ a b 平凡社、大百科事典、1984年、“国会”、“議員立法”
  3. ^ 会派 - 衆議院
  4. ^ 「政党」と「会派」はどう違うのですか - 参議院
  5. ^ 朝倉秀雄、「国会議員リアル白書」、2011年9月、41ページ
  6. ^ a b c d 会派別所属議員数の変遷(参議院関連資料集) 参議院
  7. ^ 参院統一会派名 「・」「.」なぜ入り交じる? 背景に各党派のメンツとこだわり”. 毎日新聞. 2019年9月20日閲覧。
  8. ^ 衆議院会議録情報 第005回国会 議院運営委員会 第11号
  9. ^ 衆議院会議録情報 第012回国会 議院運営委員会 第8号
  10. ^ 参議院会議録情報 第012回国会 議院運営委員会 第20号
  11. ^ 参議院会議録情報 第013回国会 議院運営委員会 第1号
  12. ^ 参議院会派名表示の案内”. 参議院. 2019年10月4日閲覧。
  13. ^ 会派名及び会派別所属議員数”. www.shugiin.go.jp (2024年11月11日). 2024年11月13日閲覧。
  14. ^ 会派名及び会派別所属議員数”. 参議院 (2024年11月10日). 2024年11月9日閲覧。
  15. ^ 内藤一成『貴族院』2008年、同成社、pp198-200

関連項目

外部リンク


院内会派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 17:00 UTC 版)

貴族院 (日本)」の記事における「院内会派」の解説

貴族院は「衆議院における政党政治防波堤」となり、「国権主義保持寄与する」という建前上、院内政党勢力作ることはなく、政党参加した議員不文律として貴族院議員辞職することになっていた。したがって、公式には貴族院議員はほとんどが無所属である(政党党籍有したまま、貴族院では無所属として活動した例はあり、加藤高明政党内閣首班になった者もいる)。ただし、議会活動の上での親睦情報交換目的とする院内会派は設置された。 大正末年から昭和初期にかけての政党政治成熟期には、これらの会派一部衆議院における政党と結び、政党色を強めることもあった。もっとも、貴族院議員性質上、再選目指す必要がない議員多く大半場合、院内会派の拘束力弱かった具体的には、大半会派において、不偏不党と「一人一党主義謳い党議拘束を行わなかった。そのため、衆議院における政党とは明らかな差異認められる第1回から第42回までの帝国議会まで貴族院会派所属議員明らかにしなかったため、構成について明らかにすることは出来ない主な院内会派は次のとおり。 火曜会公爵議員侯爵議員による会派少数派だったが、終身議員のみで構成されているのが強みで、一枚岩安定した影響力保持した徳川家達(第4代議長)、近衛文麿(第5代議長)、徳川圀順第7代議長)、徳川家正第8代議長)なども所属したが、慣例として議長在任時は無会派となった研究会長らく貴族院院内会派として最大勢力であった1890年明治23年)に子爵議員政務研究会として創設された。会は選挙選出され常務委員9人により指導され会員議員はその決定に従う投票行動強く要求された。また会員外の議員提出した法案への賛成も会の許可を得なければならないとされていた。そのため強力な団結力誇り政府にその存在印象付けた。ただし1927年昭和2年)に決議拘束主義緩め新規則が制定された後は、団結力弱まり、会内の民政系と中立派独自に行動するようになった子爵議員選挙母体として尚友会を有した公正会1919年大正8年)に男爵議員中心に結成茶話会平田東助らが中心となって結成した官僚勅選議員会派山縣有朋系統につながる議員結集し貴族院における官僚派・反政党主義牙城となった交友倶楽部原敬らの画策により結成され官僚勅選議員会派伊藤博文西園寺公望系統につながる、政党政治理解のある議員結集し実質的に貴族院における政友会別働隊となった同成会土曜会後継会派官僚勅選議員中心となった。親民政党議員多く貴族院における民政党別働隊として活動した三曜会貴族院議長近衛篤麿所属した同和会茶話会後継会派で旧茶話会無所属議員中心として結成された。反研究会・反政友会色が近く同成会とともに貴族院における民政党別働隊として活動した無所属倶楽部1941年昭和16年4月30日発足広田弘毅後藤文夫といった勅選議員中心となって結成。後に東郷茂徳小林一三なども加入している。 1920年大正9年7月における各会派所属者数は次のとおり。1920年大正9年7月における各会派所属者数は次のとおり: 研究会 143 公正会 65 茶話会 48 交友倶楽部 44 同成会 30会派 67397 1940年昭和15年)に新体制運動により衆議院既成政党解消され無党派時代むかえた。更に10月公事結社として大政翼賛会結成されると、貴族院でも会派存続問題となった。しかし院内会派は政党ではないことを根拠解消されることなく貴族院会派憲法改正による貴族院廃止まで存続した。大政翼賛会へ参加任意となったため、当時の二大会派である研究会公正会からは多く参加見られたものの、同成会などでは2割ほどの参加に留まった。その後1940年昭和15年5月20日結成され翼賛政治会への参加状況は、衆議院議員95%以上だったのに対して貴族院議員は8割ほどだった。 1947年昭和22年3月最後帝国議会終了時における各会派所属者数は次のとおり。 研究会 142 公正会 64 交友倶楽部 41* 同成会 33 火曜会 32 同和会 30 無所属倶楽部 22会派 8 計 373 (*ただし4月交友倶楽部所属議員1名が死去貴族院替わって上院役割担い第二次世界大戦後国会構成した参議院には、終身任期ではなく6年任期公選による議員構成されることになり、当初貴族院議員多数転身し立候補し当選しているが、彼らはやはり「不偏不党謳った院内会派」である『緑風会』を構成一時参議院最大会派として国政大きな影響力持った。しかしやがて所属議員多数は、55年体制の下で政権与党として戦後日本の政治担っていた自由民主党などの保守政党吸収されていった

※この「院内会派」の解説は、「貴族院 (日本)」の解説の一部です。
「院内会派」を含む「貴族院 (日本)」の記事については、「貴族院 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「院内会派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「院内会派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



院内会派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「院内会派」の関連用語

院内会派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



院内会派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの院内会派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴族院 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS