Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

音楽業界とは? わかりやすく解説

音楽業界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:49 UTC 版)

ゴーストライター」の記事における「音楽業界」の解説

出版業界同様に、音楽業界・特にテレビ番組主題歌CM音楽などでゴーストライター存在噂され事がある。これについては主に作詞名義について言われる事が多いが(大黒摩季#ビーイングスタッフ表記問題参照)、一部には作曲編曲などでこの種の噂が発生する事もある。ニュースサイトTHE PAGEは「実在シンガーソングライターでも、実際に別の人物が詩や曲を書くケース多数存在します」と断定的に語っている。 レコード書籍のなかった時代芸術家作品大衆届ける術を持たず貴族などパトロンを必要としていた。当時パトロンは、題材材料にまで口を出しその作品自分の名で発表することすらあったという。たとえばヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト『レクイエム』は、とある貴族自分亡くなった妻に捧げるために発注したもので、本来はこの貴族の名で公開されるはずだった曲が、モーツァルト突然の死により遺作として公表されたものである。これらのゴーストライティングは仕事として普通に存在していた。 名前や顔の売れているタレント若手アーティスト作詞作曲をさせる場合には、商品化までにプロデューサーディレクターアレンジャーなどの専門家による「手直し」や「修正」が必要になる。それらの修正多岐にわたり大幅になった場合結果として修正かかわった人間ゴーストライター化してしまうことがあるポピュラー音楽界では、鼻歌主旋律ていどし作曲できないアーティストも多いという。音楽関係者によると「歌謡曲で多いのが、有名な作曲家作詞家弟子作品書かせるケースアイデア枯渇しているところに曲の注文がくると“キミこんな感じの曲を書いてくれ”と指示出来上がった曲や歌詞自分流アレンジして完成させます面倒見のいい師匠は、印税の何割かを与える。CD100万売れたので弟子100万払ったという話も聞きますよ」という。 作曲家青島広志は、日本の音楽業界現状について「ポピュラーでは旋律書ければ良い方で、時には鼻歌編曲者楽譜起こして編曲しレコーディングまで持っていく。クラシック畑の作曲家も、ひとたび名が売れてTVドラマ映画音楽注文が来ると、まず絶対的に一人では楽譜書けなくなる。初めの内はそれでも頑張っているのだが、締め切りに間に合わなくなるよりはいいので、誰か助太刀を頼む。依頼主その先生の名が欲しいので、余程質が落ちない限り目をつぶるのだ」と書いている。 音大学生によると、「音大では作曲科専攻学生恩師代わりに作曲することは珍しくない」・「私の後輩普通に先生ゴーストライターをしていた。1曲あたり5000円で引き受け先生からアルバイト料をもらっていた。中には一人ではできない大曲もあり、同じ学科学生総出で、ゴーストした経験もある」・「実際作曲者無名場合世に知れた音楽家の名前で曲が売られることはよくある」との証言がある。バッハモーツァルトのような大作曲家ですら、本人作曲したことの確証取れない偽作疑惑”の曲が多く存在するという。 また、特に1990年代以降テレビアニメ世界などでは、主役級キャラクターの声を演じ人気声優番組主題歌歌唱し、同時にその主題歌作詞担当者としてクレジットされる例が一部見られる。これらの中にも、「声優対す報酬確保のため、主題歌作詞者として声優名義設定し実際に別の作詞家ゴーストとして作詞している」などといった、まことしやかな噂が真偽は別としても発生する事があるこの様な噂が発生する背景には、大半声優アニメ出演ギャラ金額決定際しランク制」という声優業特有の制度用いられているという事情がある。これにより、人気絶頂声優であろうが、内外から演技力について高い評価受けている声優であろうが、一律金額的上限存在するため、出演に対してそれ以上報酬を出す事が必要とされる場合には、主題歌歌唱担当など以外にもこの様な「ランク制」の影響受けない別の手段講じる事が求められる場合がある。 1990年代前半当時日本社会さまざまな形コミットしていた、オウム真理教教祖麻原彰晃は、自作称する交響曲管弦楽曲多数制作し教団専属オーケストラであるキーレーンを自ら指揮して発表した実際に麻原にはこれらの曲を書く能力無く鎌田紳一郎はじめとする専門的に音楽教育受けた信者達が共同制作したと言われている。 2014年、耳の聞こえない作曲家として売り出していた佐村河内守が、実際自分作曲していないこと・また言われるほどの聴覚障害がないことを、彼のゴーストライターである新垣隆告発しレコードと本が出荷停止された。この事件は、通常は表に出ないゴーストライター公になったことでも大きな注目集めた作曲家伊東乾は、この事件解説で「日本の音楽業界では、映画テレビドラマなどの『機会音楽』から、オペラのようなものに至るまで、トップの名前で仕事取ってきて、時間がないためスタッフ手分けして作曲作業し、スタッフには買い取りギャランティ払っておしまいクレジット著作権登録トップの名前というケースは山のようにあります」としている。また、ここから先は、すでに人口に膾炙したミュージシャン多数関わっていることなので、一切実名避けてお話しせざるを得ません」と前置きした上で、「アンカーはずっとアンカー、つまり裏方のまま30歳40歳と年を重ねてしまうこと、また、若い世代人材が出ると古い人は仕事が減るといった、アシスタント食いつぶしの状況見られる」と鋭く批判している。 海外においては1990年グラミー賞最優秀新人賞受賞したアメリカダンス・ユニットミリ・ヴァニリ」が、メンバー二人実際に歌っておらず『ゴーストシンガー』に歌わせていたことが発覚する至ったグラミー賞剥奪されレコード廃盤となった

※この「音楽業界」の解説は、「ゴーストライター」の解説の一部です。
「音楽業界」を含む「ゴーストライター」の記事については、「ゴーストライター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽業界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「音楽業界」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽業界」の関連用語

音楽業界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽業界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴーストライター (改訂履歴)、ティム・ライス (改訂履歴)、2019年-2020年香港民主化デモ (改訂履歴)、Pray for Japan (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS