Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ActiveXとは? わかりやすく解説

アクティブ‐エックス【ActiveX】


ActiveX

読み方アクティブエックス
別名:アクティブX

ActiveXとは、Microsoft開発したインターネット関連技術総称である。1996年登場した

ActiveXは具体的な機能仕組みを指すものではなく関連する様々な技術総体として用い呼び名である。ActiveX関連技術代表的なものとしては、Webブラウザ上で動的なWebページ実現するActiveXコントロールがある。もっぱらActiveXコントロール指して単にActiveXと呼ぶ場合も多い。

ActiveXコントロールは、ActiveXの登場以前OLEObject Linking and Embedding)と呼ばれていた技術群インターネット技術適応させたものであるOLEコンピュータ上のアプリケーション間で機能連携を行うための技術であったが、ActiveXコントロールではインターネット通じてサーバー提供する機能モジュールブラウザ実行できるようになっている

ActiveXコントロール基本的にInternet Explorer上で利用されるActiveXコントロールの他にも、WebブラウザOfficeドキュメント表示できるActiveXドキュメントや、ActiveXコントロールスクリプト言語などの機能統合するためのActiveXスクリプティングなどがある。

ちなみにMicrosoft開発した技術にはDirectXという名称のものもあるが、こちらはWindowsにおいてマルチメディア関連の処理に特化したAPI仕様のことである。


参照リンク
ActiveX テクノロジの概要 - (Microsoft
プログラミングのほかの用語一覧
XML:  xCBL  XForms
オブジェクト指向:  OMG  ActiveX  Arax  アダプタクラス  イベント

ActiveX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 17:24 UTC 版)

ロゴマーク

ActiveX(アクティブエックス)とは、マイクロソフトが開発するインターネットに関するソフトウェアコンポーネントやその技術を示す用語である。一般的には同社製のウェブブラウザであるInternet Explorerやそのコンポーネントを利用したソフトウェア上で動的なコンテンツを再生するための技術(ActiveXコントロール)を指す。JavaScriptHTML5/CSS3といった標準規格の普及によって2015年現在では当たり前となった、RIA (リッチインターネットアプリケーション) を実現するための技術の先駆けとも言える。

元々はマイクロソフトがオブジェクトのやりとりを行う仕組みであるObject Linking and Embedding (OLE) からインターネットに関する技術を分離させたものがActiveXにあたる。

ActiveXコントロール

開発者を除いたエンドユーザーの間では、ActiveXといえば大抵の場合、ActiveXコントロールを指していることが多い。ActiveXコントロールの例としては、Microsoft Update、Internet Explorer版Adobe FlashAdobe ShockwaveQuickTime楽天Edy公的個人認証サービスシステムなどが挙げられ、Internet Explorerでそれらのサービスやコンテンツを利用するためのプラグインとして利用されることが多い。

Windowsのプログラミングインターフェイスを直接利用できる設計となっているため、クロスプラットフォーム設計のブラウザに搭載されている同様の技術よりもプラグイン開発の自由度が非常に高く、ファイルシステムやハードウェアも含めたWindows搭載コンピュータのほぼ全ての機能に直接的なアクセスを提供するコードを作成することが可能である。そのため、クラウドベースのメンテナンスサービスやスマートカードを用いたユーザー認証システムなどに多用されており、ウイルス駆除サービスや税務システムなどの高度なセキュリティを要求される分野での利用も多く見られる。

Internet Explorer以外のウェブブラウザに関しては、ActiveXは標準サポートされていない。Windows版のMozillaでは「Mozilla ActiveX Controls」というプラグインを利用すればActiveXコントロールを使ってGeckoをソフトウェアへと組み込むことができた。Firefoxには「ActiveX Hosting plugin for Firefox」というプラグインが存在する。Google Chromeには「ActiveX for Chrome」というプラグインが存在する。その他、IE Tabを使用し、IEコンポーネントを他のブラウザでホスティングすることでActiveXを利用する方法もある。また、WindowsのみならずMac OSで動作するInternet Explorer for Macでも利用できた。

問題

ブラウザ依存

ActiveXコントロールを採用するサイトは、Internet Explorerもしくは前述のプラグインを導入したブラウザ以外では利用できない。

ActiveXを多用する企業や官公庁は、特に日本[1]韓国に多く、日本や韓国の官公庁や企業では、128ビット暗号化にSSLを採用せず、独自のActiveXアプリ(Xecureweb等)を採用しており、官公庁や金融機関やインターネットショッピングなどに積極的に採用されている。そのため、Microsoft WindowsとInternet Explorerとの組み合わせに依存した形となっている。また、ActiveXを使った暗号化により、後述のセキュリティ問題があるという事も否めない。詳しくは韓国のインターネット#問題点を参照。

セキュリティ

ウェブページの表示に変化を与えたり、インタラクティブ性を提供したり、コンピュータ本体や周辺機器のハードウェア機能にWebブラウザから直接アクセスする手段を提供したりすることで、ウェブサイトを閲覧する楽しさや利便性を飛躍的に向上させる。しかし、Windows Vistaよりも前のバージョンのOSでは、ActiveXコントロールの動作に制限が掛けられていないために、コンピュータセキュリティ上、しばしば問題になっている[2][3](同様の技術であるJavaアプレットでは、サンドボックス機構により、動作範囲は厳しく制限される)。

例えば、シマンテックトレンドマイクロのオンラインウイルススキャンサービスからわかるように、ActiveXコントロールを用いれば、現在ログオンしているユーザーがアクセスできるコンピュータ内のファイル全てに自由にアクセスできる。したがって、マルウェアとして動作するような、悪意のあるActiveXコントロールがユーザーのファイルに不正アクセスし、情報を盗み取ることも可能である。ActiveXコントロールのインストールは、セキュリティーホールにもなるので、充分気をつけなくてはならない。

対策

ActiveXコントロールに、ベンダーがデジタル署名を付与[4]することで、それが第三者によって改変されていないかをユーザーが確認できる。署名の検証ができないActiveXコントロールを避けることで、正当なActiveXコントロールに似せた、偽のコントロールを導入してしまうリスクを低減することができる。

なお、デジタル署名はあくまでもオリジナルとの同一性を証明するものであり、ベンダーが偶然ないしは故意に危険なコードを実装することで、危害を与えることは可能である。ActiveXコントロールのセキュリティホールを攻撃する不正なデータを受信することで被害を受ける可能性が多数指摘されている[5][6]

また、Windows XP Service Pack 2以降は初期設定で ActiveXコントロールのインストールやダウンロードを自動的にブロックして情報バーでその旨を通知するようになっている。Internet Explorer 7ではActiveXコントロールの機能を実装した上で、標準設定では無効とされている。Windows Vistaでは、ActiveXコントロールはより低い権限で実行し、アクセス可能な範囲を極力狭める機構が導入された[7]。また、2015年にリリースされたWindows 10に含まれる新ブラウザMicrosoft EdgeではActiveXやVBScriptなどの「古いIE技術」が削除され、サポート外となった[8]

その他のActiveX技術

Microsoft は ActiveX を利用した様々な製品を開発し、その多くは2015年現在においても利用されている。

脚注

  1. ^ e-Gov電子申請システム動作確認環境
  2. ^ ActiveX/プラグインについて|イチからはじめるセキュリティー|eoセキュリティーインフォメーション
  3. ^ Blogs - Japan IE Support Team Blog - Site Home - TechNet Blogs
  4. ^ MSDN Web Development Developer Center: Authenticode
  5. ^ Windows Media Player プラグインの脆弱性により、リモートでコードが実行される (911564) (MS06-006)
  6. ^ Macromedia - APSB06-03: Flash Player Update to Address Security Vulnerabilities
  7. ^ セキュリティ対策の要点解説 第 20 回 Windows Vista のセキュリティ機能 ~ Internet Explorerの保護モード ~
  8. ^ MS、「Edge」ブラウザで非対応の技術を明らかに--「ActiveX」「VBScript」など”. CNET Japan (2015年5月8日). 2015年7月13日閲覧。

関連項目


「Active X」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ActiveX」の関連用語

ActiveXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ActiveXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ActiveX】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのActiveX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS