Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

B737とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > B737の意味・解説 

【B737】(びーななさんなな)

Boeing 737.
ボーイング社1960年代開発した中距離向け小型双発ジェット旅客機

1967年4月9日原型(B737-100型)が初飛行して以来航続距離延長型胴体延長型(座席増加)など多様な改造改良施した派生型を生み、今なお生産中の現役ベストセラー機である。

改良型600以降は「NGNext Generationシリーズ」と呼ばれ従来500型までの乗務員アビオニクス扱い教育するだけで運行可能になるので、教育にかかる費用などを抑えることができる。
また、NGシリーズシステム改良したほかにウイングレットオプション採用するなど、操作性航続距離向上させることにも成功した

2011年ボーイングNGシリーズを更に改良して燃費効率追及する737MAXシリーズ開発発表した
これはライバルであるA320シリーズ燃費向上型・A320neo対抗策とされている。
エンジンA320neo同様のCFMインターナショナル Leap採用するほか、機体にB787の技術一部取り入れる等、A320neo上の燃費快適性実現するとしている。
2016年初飛行2017年初号機納入計画されており、原型初飛行から半世紀節目最新鋭機としてることになる。

ボーイング社Link: http://www.boeing.com/commercial/737family/

スペックデータ

乗員2名
乗客数130名(B737-200)
150名(B737-300/400)
120名(B737-500)
2クラス110名/1クラス132名(B737-600)
2クラス126名/1クラス149名(B737-700)
2クラス126名(B737-700ER)
2クラス162名/1クラス189名(B737-800)
2クラス180名/1クラス215名(B737-900)
全長28.60m(B737-100)
30.52m(B737-200)
33.40m(B737-300)
36.40m(B737-400)
31.01m(B737-500)
31.20m(B737-600)
33.60m(B737-700/700ER)
39.50m(B737-800)
42.10m(B737-900)
全高11.23m(B737-100/200)
11.07m(B737-300/400/500)
12.60m(B737-600)
12.50m(B737-700/700ER/800/900)
全幅28.35m(B737-100/200)
28.88m(B737-300/400/500)
34.30m/35.80m(ウイングレット有り)(B737-600/700/700ER/800/900)
胴体3.76m
最大離陸重量49,895kg(B737-100)
52,437kg(B737-200)
56,473kg(B737-300)
62,823kg(B737-400)
52,390kg(B737-500)
66,000kg(B737-600)
70,080kg(B737-700)
77,565kg(B737-700ER)
79,010kg(B737-800)
85,130kg(B737-900)
エンジンP&W JT8Dターボファン×2
CFMインターナショナル CFM56-3Bターボファン×2
CFMインターナショナル CFM56-7Bターボファン×2
エンジン推力7,258kg(B737-200)
10,660kg(B737-300/400/500)
12,380kg(B737-600)
12,030kg(B737-700/700ER)
12,380kg(B737-800/900)
巡航速度M0.78~0.785(B737-600/700/700ER/800/900)
航続距離約4,000km(B737-200)
約5,000km(B737-300/400/900)
約4,500km(B737-500)
約5,500km(B737-600/800)
約6,000km(B737-700)
10,200km(B737-700ER)

派生型


ボーイング737

(B737 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 00:02 UTC 版)

ボーイング737

サウスウエスト航空のボーイング737-8

ライアンエアー(同第2位)
全日本空輸
日本航空
スカイマーク
ソラシドエア
スプリング・ジャパンほか
  • 初飛行1967年4月9日
  • 生産数:11,299機(2023年1月 (2023-01)現在[1]
  • 運用開始1968年2月10日 (ルフトハンザ)
  • 運用状況:運用中
  • ユニットコスト
    737-600: 4,700万 - 5,500万USドル
    737-700: 5,400万USドル - 6,400万USドル
    737-800: 6,600万USドル - 7,500万USドル
    737-900ER: 7,000万USドル - 8,050万USドル

ボーイング737Boeing 737)は、アメリカ合衆国航空機メーカー、ボーイング社が製造する小型ジェット旅客機である。

特徴

エアステアを利用して降機するミシェル・オバマ

マクドネル・ダグラス DC-9/MD-80や、エアバスA320などと同じクラス(客席数100-200席)のジェット旅客機で、1967年の初飛行以来、半世紀にわたり連綿と改良を重ねながら2023年1月までに各種バリエーション累計11,000機以上が製造され[1]、引き続き多数のバックオーダーを抱えて生産続行されている。ジェット旅客機の一シリーズとしては史上最多、商用輸送機の歴史でも屈指のベストセラーかつロングセラーである。

ボーイング737-700型機の主脚

設備が貧弱な地方の中小空港や、騒音規制の厳しい大都市の空港間を頻繁に離着陸する短距離路線において使用されることを想定し、短い滑走路での離着陸や、短時間での巡航高度への上昇を実現するために、主翼に比較的強力な高揚力装置を装備されているほか、主脚は機体の「くぼみ」にはめ込むタイプで、引き込んだ状態でも車輪の側面が剥き出しになる構造とし、飛行中の外気導入による自然冷却効果を持たせた。

さらに、エアステア(機体内蔵タラップ)をオプションで装着できるなど、短距離路線での低コスト運航を実現するために、さまざまな技術、装備が導入されている。また、ボーイング製のジェット旅客機として初めて2人乗務が可能となった機体でもある。

リアエンジン3発式とされたボーイング社の前作ボーイング727とは異なり、エンジンは主翼の下に1発ずつ、計2発搭載されている双発仕様で、敢えて特殊なエンジンレイアウトを避け、整備性を重視した設計である。一方の胴体は設計費と生産単価の低減のため、先行した727と同じ設計(遡れば1958年就航の第一世代ジェット旅客機であるボーイング707以来の設計)を流用している。DC-9より太くてA320よりわずかに狭く、標準的なエコノミークラスであれば通路をはさんで横に6列の座席を配置できる。

長年の生産過程で様々な新技術導入によるアップデートが続けられ、世界各国の航空会社で短距離路線の主力機として広範に運航されている。最新型では短距離路線のみならず、大西洋横断飛行などの中長距離路線への就航も想定しており、洋上飛行用の各種機材の装備のほか、ETOPS認定を得た機材も存在する。

また、個人用テレビなどのエンターテインメントやACコンセントやUSB電源など、長距離国際線の上級席の機内食サービスに対応したギャレーなどを選択することも可能である。

歴史

スカンジナビア航空 ダグラスDC-4
KLMオランダ航空 ダグラスDC-9

1964年に、地方路線に数多く残っていたダグラス DC-4コンベア440などのプロペラ旅客機や、ロッキード L-188などのターボプロップ旅客機を代替する100人乗りの小型の短距離用のジェット旅客機として、当時ライバル会社であったダグラスのDC-9に対抗すべく開発が始められた。

しかし、当時アメリカの主要航空会社の大半は既にDC-9あるいはBAC 1-11を発注しており、市場に残っていたのはユナイテッド航空イースタン航空のみ、しかも後者はDC-9採用の意向を明らかにしていた。この状況から、ボーイング社はアメリカの航空会社の強い後押しがない状態での開発を余儀なくされた。

1965年に、ルフトハンザドイツ航空から21機の発注を受けたことで開発の継続が決まったものの、これは従来80~100機の受注を得てから開発を始めていたことに比べると遥かに少ない機数であった。このため、ユナイテッド航空に対しては「引き渡しまでの繋ぎとして727をほぼ無償同然の料金でリースする」と申し出るなど、考えられる限りの好条件を提示した末、40機(さらにオプションで30機)の受注を得ることに成功した。

1967年4月に初飛行、路線就航は1968年2月のルフトハンザドイツ航空より始まった。当初は試作機の性能不足や2名乗務へのパイロット協会(ALPA)の反発、また-100の座席数不足などを受け販売が低迷したが、胴体を延長した-200や、内装をアップグレードした-200アドバンスドの投入など、航空会社の要求に答える形で改良されて以降はその性能が認められ、世界中の航空会社で導入されるようになった。

初期型の-100、-200の生産の後、エンジンを高バイパス比のターボファンに換装した-300、-400、-500が1980年代初頭に登場した。その小回りのよさなどから、現在でも主翼を改設計して効率を高め、777の技術を用いた-600型から-900型の「Next-Generation(ネクストジェネレーション/NG)」と、「737MAX」とよばれる最新鋭シリーズの生産が続けられており、2014年1月の時点で総受注機数11575機・総生産機数7900機のベストセラー機である。

同シリーズは2011年12月16日に、通算7,000機目の737(-800)をフライドバイへ引き渡した。また通算7,500機目は、2013年3月20日にマリンドエア(B737-900ER)へ、通算8,000機目は2014年4月16日に[2]ユナイテッド航空(B737-900ER)へそれぞれ引き渡された。

派生型

737オリジナル -100/-200(第1世代)

ルフトハンザドイツ航空の737-100型機 胴体が短いのが特徴である
クルゼイロ航空の737-200型機 -100同様にエンジンが細く長いのが特徴である
非舗装滑走路用キットを取り付けたカナディアン・ノース航空の737-200C型機
737-200型機の逆噴射装置(スラストリバーサ)

1967年から生産が開始された737最初のシリーズである。エンジンプラット・アンド・ホイットニーJT8Dを両主翼下に1基ずつ装備する。

このエンジンはパイロンを介さず直接主翼に取り付けられており、軽量化と共に機体の地上高を低く抑えている。また、このエンジンは低バイパス比(バイパス比0.96 - 1.00)であるので、逆噴射装置(スラストリバーサ)はエンジン後方のノズルに蓋をするような構造になっている。

-100型は全シリーズを通して最も小さな機体で、胴体の長さは28.6m、航続距離は3,440 kmである。受注のほとんどが-200型に集中したため、生産機のほぼ全てがルフトハンザドイツ航空で運航された。

-200型は-100型より胴体が1.9m長い30.5mで、航続距離も長い(約4,000km)などの違いがあるが、基本的にはほぼ同じ機体である。-200型にはコンビ機(貨客混載機)モデルとして胴体左前部に貨物ドアを追加し、前方座席を簡単に取り外せるようにした-200C型(-200 Convertible)を用意していた。

-200型は舗装されていない滑走路で運用する航空会社向けとして、降着装置用のグラベル(砂礫)・デフレクター、機体下面用の折り畳みライト、降着装置が展開している間に車輪格納部に侵入した砂礫による重要部品の損傷を防止するためのスクリーン、エンジンへの下方からの空気流量を減少させて砂礫の吸い込みを防止するボルテックス・デシペイター(vortex dissipators)などで構成される「非舗装滑走路用キット英語版」を提供しており、カナディアン・ノース航空やノリノール・エビエーションなどカナダの航空会社では地方路線として導入した-200C型や、アフリカ諸国、ナウル航空などで採用された。

1971年には離着陸性能を向上させ、機内インテリアのデザインにオーバーヘッドストウェッジを導入するなど最新型にグレードアップさせた改良型(-200 Advanced)が導入され、1988年まで生産が続けられた。アメリカ空軍も、-200Advanced型を元にした航法練習機をT-43の名称で採用している他、インドネシア空軍は海洋哨戒機として改造した機体を「サーベイラー」の名称で運用している。

-100型の生産機数は30機、200型は初期型と改良型を合わせて1,114機。

なお、日本の航空会社では-200型と-200Advanced型が全日本空輸日本近距離航空南西航空が導入し、離島路線や地方路線のジェット化に貢献し、2003年まで使用された。また、香港ドラゴン航空ナウル航空フィリピン航空などが日本乗り入れ機材として使用していた。

737クラシック -300/-400/-500(第2世代)

第1世代で浮上した改善すべき点や寄せられた要望に応え、さらに機体設計上の問題点を改善することや、マクドネル・ダグラスMD-80シリーズとの競争に対抗することを目的に、1970年代後半から開発が始まり、1980年代初頭に就航した。

当時のボーイングの目指したひとつの完成形であり、737を代表する機体であることから、「737クラシック」と呼ばれることがある(加えて-100型、-200型を含めることもある)。

737NG -600/-700/-800/-900(第3世代)

日本航空 737-800型機
ライオン・エア 737-900ER型機

ボーイングがベストセラーシリーズであるB737シリーズを、小型機市場において急速に受注を伸ばしたエアバスA320シリーズに対抗するために近代化した航空機であり、1997年より生産が開始された。

-400に比べてさらに機体を延長した-800/-900や、アメリカ大陸を無着陸で横断できる長い航続距離を持つ-900ERも投入された。この世代の機体は「737ネクストジェネレーション(737NG)」の通称を持つ。

なお、このシリーズの導入後にボーイングは、-600とほぼ同じ座席数を持つ717シリーズと、-900とほぼ同じ座席数(-200)と航続距離を持つ757シリーズの生産を取りやめた。

ANAはボーイング737-700型機を18機発注して運航を2005年12月に開始したが、2021年6月をもって一部を退役させ、一部をAIRDOへリースしている[3]

-700は米海空軍のC-40人員輸送機として採用され、-700の機体と-800の主翼をベースにE-7が生み出され、-800ERX(未成機)はP-8のベースとなった。

737MAX -7/-8/-9/-10(第4世代)

試験飛行中の737-9 MAX

ボーイングは2011年8月30日に、737NG -700/-800/-900(第3世代機)のエンジンを燃料効率の高い物に換装した新型機が2017年に初飛行の予定と発表した。その後、ボーイング側の発表では、1つの翼に2箇所のウィングレットを装着することとなり、さらなる燃費改善が期待される[4]

最初に発注したのはアメリカン航空の100機。この形式のローンチカスタマーはサウスウエスト航空[5]であるが、うち737MAX-9についてはライオン・エアがローンチカスタマーとなる[6]。その他、アビエーション・キャピタル・グループ、ノルウェー・エアシャトルユナイテッド航空アエロメヒコ航空アイスランド航空などからも大量発注を受けている。

日本の航空会社では、スカイマークが737-800の代替を目的として、2022年11月10日にMAXシリーズの導入を発表し、B737-8型を6機リース契約、それに加えB737-9型とB737-10型をそれぞれ6機発注し、ボーイングと合意した。リース機は2025年度第1四半期から導入開始、発注機は2026年度から順次導入予定としている[7]

ちなみに、一度2018年以降に導入する方針を2014年に発表した[8][9]が、正式な契約は締結されておらず、その後2014の経営破綻で導入が消滅していた。民事再生後「機材計画委員会」を設置し、次期後継機候補として挙がっていた。2022年の発表は、2回目であった。

2014年3月には日本航空グループ傘下のJTA(日本トランスオーシャン航空)が現在の主力機材737-400型機を737-800型機に2016年から置き換えを始めると発表したが、契約条項には発注を737MAX型に変更できる条文も含まれていた。2019年、日本の航空会社として初めてANAが737 MAX 8を30機発注した[10]が、2020年1月にB737MAXが生産停止となったことから今後の動向は不明となっていた。

2023年、JALは737‐8を21機発注すると発表した。

仕様

  -100 -200 -300 -400 -500 -600 -700 -700ER -800 -900 -900ER
座席数 約115 約130 約150 約150 約120 2クラス110
1クラス132
2クラス126
1クラス149
2クラス126 2クラス162
1クラス189
2クラス180
1クラス215
座席数
導入例
136 - - JTA145(20+125) ANA126 - ANA120(8+112) ANA38[11]
ANA44(24+20)
JAL165(20+145)
ANA166(8+158)
KAL188(8+180) KAL159(12+147)
貨物室容積 - - - - - 20.4 m3 27.3 m3 27.3 m3 44.0 m3 51.7 m3
全長 28.65m 30.52m 33.40m 36.40m 31.01m 31.20m 33.60m 39.50m 42.10m
全高 11.23m 11.07m 12.60m 12.50m
全幅 28.35m 28.88m 34.30m(ウイングレット有:35.80 m)
胴体 胴体幅3.76 m(客室幅 3.54 m)
最大離陸重量 49,895 kg 52,437 kg 56,473 kg 62,823 kg 52,390 kg 66,000 kg 70,080 kg 77,565 kg 79,010 kg 85,130 kg
エンジン型式 P&W JT8D CFM56-3C CFM56-7B CFM56-7B
CFM56-7BE
CFM56-7B CFM56-7B
CFM56-7BE
CFM56-7B CFM56-7BE
エンジン出力 6,350kg×2 7,260kg×2 10,660kg×2 12,380kg×2 12,380kg×2 12,380kg×2 12,880kg×2
巡航速度 Mach 0.73 Mach 0.745 Mach 0.78 - 0.785 Mach 0.79
航続距離 約3,000km 約4,000km 約5,000km 約5,000km 約4,500km 5,648km 6,225km 10,200 km 5,665km 約5,000km 5,925km
初飛行年 1967年 1967年 1984年 1988年 1989年 1998年 1997年 2007年 1997年 2000年 2007年
製造終了年 1973年 1988年 1999年 2000年 1999年 2006年 2019年 2005年

年別売上機数

2022 2021
263
2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011
440 415 368 490 495 485 440 415 368
2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001
376 372 290 330 302 212 202 173 223 299
2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991
281 320 281 135 76 89 121 152 218 215
1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984 1983 1982 1981
174 146 165 161 141 115 67 82 95 108
1980 1979 1978 1977 1976 1975 1974 1973 1972 1971
92 77 40 25 41 51 55 23 22 29
1970 1969 1968 1967 1966 1965        
37 114 105 4 0 0        

競合機種

事故概略

死者数の多かった航空事故

絶対件数だけを見れば、航空事故ハイジャックが他機種に比べて多い。その理由は、

  • 生産機数が多い(10,000機以上生産されジェット旅客機では世界一。2位のエアバスA320シリーズは約8,000機以上)。
  • 生産年数が長い。
  • 全世界の様々な航空会社で運用されている。
  • 途上国の航空会社においては、経済的な理由から737NGシリーズA320シリーズなどの最新鋭機を導入する余地があまりないため、他社で使い古した737(第1・第2世代)を中古で購入し、機齢が20年以上ある経年機も運航せざるを得なくなることがある。
  • 途上国の場合、先進国に比べ整備のレベルが不十分である上、航空支援施設の整備も不十分であるケースが多い。

ユナイテッド航空585便墜落事故USエアー427便墜落事故イーストウインド航空517便急傾斜事故ライオン・エア610便墜落事故エチオピア航空302便墜落事故など、明白な機体の欠陥から生じた事故も存在した。

2005年に発生したヘリオス航空522便墜落事故(死者121名)は与圧系統のトラブルから墜落に至ったケースだが、他にも与圧系統にトラブルがあったことが報告されていることもあり、737クラシックシリーズの与圧系統の構造的欠陥説も指摘されている。さらに737クラシックでは、エンジンの欠陥でブリティッシュミッドランド航空92便不時着事故などが発生し、飛行が差し止められたことがある。

加えて最新鋭機のボーイング737MAXでも、ライオン・エア610便墜落事故エチオピア航空302便墜落事故の連続事故を受けて、全世界で当該機の運航が一時的に差し止められていた

那覇空港で炎上し破損したチャイナエアラインの800型機

737NGシリーズの全損事故のうち死者がなかった事故の一つとして、2007年8月20日に日本の那覇空港で発生したチャイナエアライン120便炎上事故が知られている。この事故では製造段階に於けるボルトの取り付けの不具合が原因とされた。 2011年4月1日、アリゾナ州フェニックスからカリフォルニア州サクラメントに向かっていたサウスウエスト航空812便が離陸後に天井に幅30cm、長さ1.5mほどの穴が開き、至近の米軍ユマ基地に緊急着陸する事故が発生した。乗客は全員無事であったが、客室乗務員1名が軽傷[12]。直ちに同型機のうち79機を点検した結果、さらに数機について亀裂が発生していることが判明した[13]。米・国家運輸安全委員会(NSTB)の調査の結果ではサウスウエスト航空の検査体制には問題はなかった[13]ことから、連邦航空局(FAA)では全世界の同型機に対して検査命令を出した[13]。また、ボーイングでは亀裂の発生の可能性について認識しており、それまでは飛行回数が6万回を超えた時点で詳細な検査をすることとしていたが、今回の事故を受けて、飛行回数が3万回を超えた時点で詳細な検査をするように基準を改めた[14]

脚注

  1. ^ a b Boeing: Orders and Deliveries (updated monthly)”. boeing.com (January 31, 2023). January 12, 2021時点のオリジナルよりアーカイブFebruary 23, 2023閲覧。
  2. ^ ボーイング、8000機目の737を納入 2014年04月17日(木) 20時00分
  3. ^ ボーイング737-700型機の退役に向けて
  4. ^ "Boeing Designs Advanced Technology Winglet for 737 MAX" (Press release) (英語). Boeing. 2 May 2010.
  5. ^ "Boeing 737 MAX Logs First Firm Order from Launch Customer Southwest Airlines" (Press release) (英語). Boeing. 13 December 2011.
  6. ^ "Boeing, Lion Air Finalize Historic Order for up to 380 737s" (Press release) (英語). Boeing. 14 February 2012.
  7. ^ ボーイング 737 MAX シリーズの導入を決定 - Skymark”. Skymark Airlines. 2023年1月4日閲覧。
  8. ^ [1]
  9. ^ Skymark Airlines Intends to Select the 737 MAX for Fleet Renewal Program
  10. ^ 小型機2機種計48機の発注を決定(ANA 2019年1月29日)
  11. ^ [2]
  12. ^ “機体天井に穴B737-300型 さらに2機に亀裂”. 東京新聞. (2011年4月4日). オリジナルの2011年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110407155112/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011040402000173.html 2011年4月7日閲覧。 
  13. ^ a b c “全世界のボーイング737に検査命令へ 天井に穴事故で”. 朝日新聞. (2011年4月5日). オリジナルの2011年4月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110406192316/http://www.asahi.com/business/update/0405/TKY201104050126.html 2011年4月7日閲覧。 
  14. ^ “米SW航空、穴あき事故を受けて異例の措置”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2011年4月8日). http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_218776 

参考文献

  • 旅客機形式シリーズ6『ベストセラー・ジェット Boeing737』(イカロス出版、2002年、ISBN 487149392X
  • 新・旅客機形式シリーズ03『新時代のトレンドリーダー 日本のBoeing737』(イカロス出版、2007年、ISBN 978-4871499729
  • 『BOEING JET STORY』(イカロス出版、2010年、ISBN 978-4863202429
  • 旅客機年鑑2016-2017 (イカロス出版、2016年、ISBN 978-4802201261

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B737」の関連用語

B737のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B737のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーイング737 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS