ビー‐ジー‐エム【BGM】
読み方:びーじーえむ
BGM
BGM?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 10:08 UTC 版)
『BGM?』 | ||||
---|---|---|---|---|
アナログフィッシュ の EP | ||||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | エピックレコードジャパン | |||
プロデュース | アナログフィッシュ 藤井丈司 | |||
アナログフィッシュ アルバム 年表 | ||||
|
『BGM?』(ビージーエム?)は、日本のロックバンド、アナログフィッシュのミニアルバム。 2005年2月23日、エピックレコードジャパンよりリリース。
概要
- 前作から3ヶ月ぶりに発売された。
- 本作からレーベルゲートCD2での発売はなくなった。
- 先着購入者限定でステッカーが付いた。
収録曲
- BGM (4:23)
(作詞:下岡晃) - 夜も眠れない (3:26)
(作詞:佐々木健太郎) - Ticket To Ride (4:59)
(作詞:佐々木健太郎) - 紫の空 (3:57)
(作詞:佐々木健太郎) - 出かけた (6:58)
(作詞:下岡晃)
全作曲・編曲:アナログフィッシュ
背景音楽
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年5月) |
背景音楽 | |
---|---|
様式的起源 | 付随音楽 クラシック音楽 現代音楽 ポピュラー音楽 |
派生ジャンル | 劇伴 映画音楽 アニメ音楽 ゲームミュージック ラウンジ・ミュージック |
関連項目 | |
アンビエント・ミュージック サウンドトラック |
背景音楽(はいけいおんがく)またはバックグラウンド・ミュージック(英: background music)は、特定の空間や映像などの背景に、雰囲気の醸成といった目的のもと小音量で流される音楽・音響である。BGM(ビージーエム)の略称も用いられるほか、バックミュージックやバックグラウンド、バックとも称される[1][2][3]。
劇中の背景音楽
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年5月) |
映画、テレビドラマ、テレビゲーム、舞台劇などで流される音楽をバックグラウンドミュージックと呼び、演出意図を効果的に補完できる曲が新たに作曲、または従来の音楽より選曲されて使用される。劇中で伴奏されることから「劇伴」とも呼ばれる。
かつては完成した映像を流しながら、そのシーンに合わせた作曲・指揮・演奏・録音を行っていたが、ドラマやアニメなどのテレビシリーズが確立されるとこの手法が間に合わなくなり、現在は放映前に作曲家が何十曲か作っておくのが一般的な手法である[注 1]。ただし、特別なシーンには専用の曲を特注する場合もある。どのシーンにどの曲を流すかは音響監督の担当だが、それを専門に行う「選曲」という仕事も存在する。
なお、英語では、劇伴を「background music」と呼ぶことは間違いではないが、「店舗などでの背景音楽」(下記)などと区別するため、劇伴を特に「incidental music」と呼ぶことがある。この場合の「incidental」とは「付随的な」という意味で、「他の芸術作品の付属物として作られた音楽」というニュアンスである。「付随音楽」も参照。
店舗などでの背景音楽
飲食店や小売店で流される音楽もバックグラウンドミュージックと呼ばれる。クラシック、イージーリスニング、ロック、ジャズ、ラテン、民謡、琴、J-POPなど、店鋪経営者が演出したい雰囲気づくりのために曲の分野が選ばれる。既存曲をそのまま流すだけでなく、業務用BGMとしてアレンジ・製作されたものを使用することもある。同じような用途のものとして動画を流すバックグラウンドビデオ(BGV、環境ビデオなどとも呼ばれる)がある。
店舗の雰囲気についての研究は、1970年代にフィリップ・コトラーが「アトモスフェリクス」という概念を提唱したことに端緒をなすが、そこでは色、照明、におい、混み具合、ストア・レイアウト、ストア・デザイン、販売員とともにBGMなどの音楽が主要な環境要因として挙げられている[4][5]。BGMの選択は店舗の印象や売上に影響を与えるが、適切なBGMと店舗の種類の組み合わせを判断することは、選択肢が多いこともあり容易ではない[6]。
業務用BGMとして製作された器楽曲は、英語では「elevator music」または「muzak[注 2]」「piped music」「weather music」「lift music[注 3]」などと呼ばれる。
業務用BGM提供事業者
- 東洋メディアリンクス
- USEN
- キャンシステム
- STAR digio
- モンスター・ラボ
- センターラインレコード
- 株式会社CLAP's[7]
- 九州音楽放送
脚注
注釈
出典
- ^ コトバンク n.d.a.
- ^ コトバンク n.d.b.
- ^ コトバンク n.d.c.
- ^ 白井 2016, p. 1.
- ^ 岡山 2017, p. 44.
- ^ 白井 2016, p. 4.
- ^ 株式会社CLAP's
参考資料
- 白井, 美由里「店内にクラシック音楽を流すと客の購入額増?BGM、客の購買行動を大きく左右」『Business Journal』、サイゾー、2016年6月5日、2021年6月3日閲覧。
- 岡山, 武史「小売における企業ブランドの一要素としての店内環境要因に関する考察」『JSMDレビュー』第1巻第1号、日本商業学会、2017年、41-48頁、doi:10.32299/jsmdreview.1.1_41。
- “BGMとは”. コトバンク. VOYAGE MARKETING. 2021年11月23日閲覧。
- “バックグラウンドミュージックとは”. コトバンク. VOYAGE MARKETING. 2021年11月23日閲覧。
- “バックグラウンド・ミュージックとは”. コトバンク. VOYAGE MARKETING. 2021年11月23日閲覧。
関連項目
BGM (1990年 - 2007年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:07 UTC 版)
「高橋諭一」の記事における「BGM (1990年 - 2007年)」の解説
渡辺満里奈 「新しい気持ち〜MY ONLY TRUE LOVE STORY〜」 (1990年3月21日)(6曲提供 "STORY1"〜"STORY6") 森高千里 「CHISATO MORITAKA 1996 "DO THE BEST" AT YOKOHAMA ARENA」 (1996年7月25日)「今日から」 モーニング娘。 「ライブ 初の武道館 〜ダンシング ラブ サイト 2000春〜」 (2000年8月30日)「Opening Music」 後藤真希 「後藤真希コンサートツアー2004秋 〜あゝ真希の調べ〜」 (2005年1月26日)「SE」 ℃-ute 「℃-uteデビュー単独コンサート2007春 〜始まったよ!キューティーショー〜」 (2007年4月18日)「VTR SE」 ℃-ute 「Hello! days EXTRA. キューティー探偵事務所 ザ・DVD」 (2007年4月25日)「キューティー探偵事務所のテーマ」3バージョン (BGM3曲, ジングル2曲) ℃-ute 「Cutie Circuit 2007 〜MAGICAL CUTIE TOUR&9月10日は℃-uteの日〜」 (2007年11月21日)「CUTIE CIRCUIT 2007のテーマ」 「キューティーガールズのテーマ」 「THEME OF "DJ MAIMAI, MC CHISSER & MC O-SUZ"」
※この「BGM (1990年 - 2007年)」の解説は、「高橋諭一」の解説の一部です。
「BGM (1990年 - 2007年)」を含む「高橋諭一」の記事については、「高橋諭一」の概要を参照ください。
「BGM」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- BGMのページへのリンク