Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

HEPとは? わかりやすく解説

HEP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 14:58 UTC 版)

HEP FIVEとHEP NAVIO(2014年9月)
地図

HEP(ヘップ)とは、大阪市北区角田町梅田地区)にある阪急阪神東宝グループ複合商業施設である。「HEP FIVE」(ヘップファイブ)、「HEP NAVIO」(ヘップナビオ)から構成される。

概要

名称は「Hankyu Entertainment Park」(阪急エンターテインメント・パーク)の頭文字からとったものである。HEPファイブは阪急リート投資法人、HEPナビオは阪急不動産株式会社と東宝株式会社が資産所有会社。運営は2008年(平成20年)現在、阪急阪神ビルマネジメント株式会社(以前は(株)阪急ファシリティーズ、その前は(株)阪急ファイブ、(株)ナビオ阪急それぞれの運営会社があった)が行っている。

「HEP FIVE」の前身は、阪急不動産オーエス東宝コマ・スタジアム阪急電鉄の5社によって設立された(株)阪急ファイブにより[1]1971年(昭和46年)12月3日に「阪急ファイブ」(梅田阪急会館)として開業した商業施設である[2]

「HEP NAVIO」は、阪急交通社の前身となる阪急航空ビルと、東宝系の北野劇場・梅田劇場・梅田スカラ座の入る梅田東宝会館[1]を解体した跡地に1980年(昭和55年)10月24日[1]、地下2階、地上10階建の「ナビオ阪急」(梅田阪急東宝会館)として開業[2]。以来、阪急百貨店うめだ本店阪急三番街阪急32番街などと共に、阪急系列の商業施設(阪急村)の中核を担ってきた。開業当初は店舗数120、最上階に1000席ある3つの大劇場(北野劇場・梅田劇場・梅田スカラ座)を配置し、3階にはナビオ美術館(2007年10月28日閉館)も併設していた。

1998年(平成10年)10月22日、阪急ファイブとナビオ阪急を一体化する戦略が発表され、阪急ファイブは「HEP FIVE」、ナビオ阪急は「HEP NAVIO」と改称。これに伴い、HEP FIVEに観覧車を設置するなど、全館で大幅な改装が行われた。

HEP FIVE

HEPファイブ
HEP FIVE
HEPファイブ
店舗概要
所在地 530-0017
大阪府大阪市北区角田町5番15号
座標 北緯34度42分14.41秒 東経135度30分1.61秒 / 北緯34.7040028度 東経135.5004472度 / 34.7040028; 135.5004472 (HEP)座標: 北緯34度42分14.41秒 東経135度30分1.61秒 / 北緯34.7040028度 東経135.5004472度 / 34.7040028; 135.5004472 (HEP)
開業日 1998年(平成10年)11月28日
施設所有者 阪急阪神不動産
施設管理者 阪急阪神ビルマネジメント
施工者 竹中工務店 大林組 森組
敷地面積 5,596.11 m²
延床面積 45,266.96 m² 
商業施設面積 21,200 m²
店舗数 170
前身 梅田コマスタジアム
阪急ファイブ
HEP
テンプレートを表示

旧阪急ファイブと旧梅田コマ劇場の跡地に建設されたファッションビル1998年(平成10年)11月28日開業、地下3階、地上10階建。地下2階から地上9階までファッション(10 - 20代女性に人気のブランドが中心)・雑貨・グルメ・アミューズメントなどのショップが170店舗以上揃っている。

HEP FIVEの屋上には、世界初のビル一体型の観覧車(冷暖房完備)が設けられている。一部分が商業施設の中を通るように配された真っ赤な大観覧車[1]は、梅田ランドマークともなっている。ゴンドラ数は52台、直径75m、最上部の高さは約106m。天気の良い時には大阪市内だけでなく、六甲山生駒山なども望むことが出来る。

1階エントランスには石井竜也がデザインした赤い親子クジラのオブジェが吊るされている。アトリウムで流れるBGMも彼のプロデュースによるものである。

正面入口は以前は回転扉であったが、現在は自動扉になっている。過去、館内では「HEP BOY」と呼ばれる男性スタッフが案内などを行っていたが、現在は女性スタッフで構成されている。インフォメーションカウンターではベビーカーの無料貸出しも行っている。

8階にはHEP HALLがあり、演劇・音楽ライブ・お笑い・展覧会・映画祭など各種イベントが行われている(旧阪急ファイブ内にあった『オレンジルーム』が前身)。また8・9階にはバンダイナムコアミューズメントVRアミューズメント施設「VR ZONE OSAKA」(2018年9月オープン)もあったが、2020年10月25日で閉館[3]。跡地は8階が「namco HEP FIVE店」、9階が「ガシャポンのデパート HEP FIVE店」となった。2020年11月、同店のプリクラコーナー「エグナム (eggnam)」が、設置台数40台を以て“世界一多くのプリクラ機器が稼働中の店舗”としてギネス世界記録に認定された[4][5]。さらに、2020年2月には9階に「Hugood! from NAMJATOWN」が開業した[6]後、同ブランドの終了後前述の「eggnam」も含め大型改装、2023年3月10日に2フロア構成の「バンダイナムコ Cross Store 大阪梅田」としてリニューアルオープンした[7]

建築基準法違反

所在自治体の大阪市は、2020年10月に同施設屋上から男子高校生が通行人を巻き添えに飛び降り自殺した事件を受けて調査を実施したところ、屋上広場の周囲に建築基準法施行令の定める基準を満たした「柵」が設置されていなかったことが判明。市はHEPを所有する阪急阪神不動産側に口頭で是正指導を行っている[8]

HEP OFC

若者のファッション文化の育成を目的として、HEP FIVEの前身である阪急ファイブのレギュラーイベントとして1972年にスタートしたファッションコンテスト (Original Fashion Contest)。

毎回、回を重ねるごとに、関西はもとより、中部、関東にと全国から多数の応募があり、毎回、激戦が繰り広げられている。第31回には日本全国だけでなく、韓国中国シンガポールタイ、さらにオーストラリアメキシコのデザイナーより2,378点ものデザイン画の応募があった。第40回の2017年度を以て終了した[9]

HEP NAVIO

HEP NAVIO
HEP NAVIO
HEP NAVIO
店舗概要
所在地 530-0017
大阪府大阪市北区角田町7番10号
開業日 1998年10月22日
前身 NAVIO阪急
HEP
テンプレートを表示

NAVIOとはポルトガル語で「大きな船」という意味[1]で、三角形の土地を船の舳先に見立てた外観をしている。地下2階、地上10階建て。地下1階から地上5階は男性用服飾専門店の阪急百貨店メンズ館、6階と7階および地下2階は飲食店街、7階から9階はTOHOシネマズシネマコンプレックスがあり直通エレベータで地上と結ばれている。

「ナビオ阪急」時代は映画館を核とした商業ビルであったが、売り上げ減少に伴い2007年(平成19年)10月28日、映画館を除いて入居店舗すべてが閉館。その後、建て替え中だった阪急百貨店うめだ本店の男性ファッションを中心とした別館と位置づけられ、2008年(平成20年)2月1日にHankyu MEN'S(阪急百貨店メンズ館)として新装・開店した[10]

阪急百貨店メンズ館は2012年(平成24年)の本店の全館開業に合わせて、名称を「阪急メンズ大阪」に改称した。HEP NAVIOの地下1階から地上5階までの総売り場面積約1万6000m2は、伊勢丹新宿店のメンズ館(約1万m2)を上回り日本最大であり、約300のブランドが揃う店舗になっている[10]

TOHOシネマズ梅田

TOHOシネマズ梅田
TOHO CINEMAS UMEDA
情報
正式名称 TOHOシネマズ梅田
旧名称 北野劇場、梅田劇場、梅田スカラ座、ナビオシネ4・5→ナビオTOHOプレックス
完成 1980年
開館 1980年10月24日
開館公演 レイズ・ザ・タイタニック(北野劇場)
将軍 SHŌGUN(梅田劇場)
アーバン・カウボーイ(梅田スカラ座)
収容人員 2,270人
設備 5.1チャンネルデジタルサウンド、TCXドルビーアトモス
用途 映画上映
運営 TOHOシネマズ株式会社
位置 TC
外部リンク TOHOシネマズ梅田
テンプレートを表示
座席数
シアター 座席数 車椅子席 特徴
1 733 4 旧「北野劇場」。常に洋画の大作・話題作を中心に上映。
2022年1月現在、現存する日本国内の映画館としては座席数最多のスクリーンとなった。

2015年にドルビーアトモスを採用。

2 475 3 旧「梅田スカラ座」。
主にTCスカラ座系の洋画・邦画を上映。
3 470 3 旧「梅田劇場」。
主に邦画(TC日劇スクリーン2系)が上映されることが多い。
4 99 2 旧「梅田スカラ座」の2階席部分を分割・改装。
5 96 2 旧「梅田劇場」の2階席部分を分割・改装。
6 99 1 シアター4・5に隣接。
7 132 2 旧「ナビオシネ4」
8 152 2 旧「ナビオシネ5」

シネコンとなった当初は7スクリーンあったが、後に1スクリーン増設され8スクリーンとなった。総座席数は2270席(車椅子席19)。シアター1・2・3が8階、4・5・6が9階、7・8が7階に所在している。音響設備は全スクリーン5.1チャンネルデジタルサウンドである(スクリーン1のみドルビーアトモス対応)。

他に隣接する梅田楽天地ビル内の映画館を「TOHOシネマズ梅田アネックス」シアター9・10としている。アネックスとは別館を意味する。

アクセス

地下街で各線と連絡

下記の駅から徒歩約数分-10分程度。地下街で連絡している。以下近い順に記す。

脚注

  1. ^ a b c d e 栗本智代. “大阪再発見VOL2 大阪ターミナルものがたり 梅田と駅のアイデンティティ”. 季刊誌CEL 60号 (大阪ガスエネルギー・文化研究所) (2002-3). 
  2. ^ a b 『75年の歩み』阪急電鉄、1982年。 
  3. ^ 【重要】VR ZONE OSAKA閉場のお知らせ(2020年12月5日閲覧)
  4. ^ 単一会場最多の写真シール機設置 ギネス世界記録認定、大阪・梅田共同通信2020年11月27日
  5. ^ 大阪・梅田に“世界一プリントシール機が多いお店”誕生『namco HEP FIVE(ヘップ ファイブ)店』がギネス世界記録™に認定! - バンダイナムコアミューズメント 2020年11月27日(2020年12月5日閲覧)
  6. ^ すべてのIPファンをターゲットにした体験型OMOブランド『Hugood(ハグッド)!』誕生 3月19日(金)池袋のナンジャタウン内にフラッグシップ施設をオープン - バンダイナムコアミューズメント 2020年12月16日(2020年12月16日閲覧)
  7. ^ 関西エリア初出店、バンダイナムコグループ各社のオフィシャルショップが結集する体験型リテール施設「バンダイナムコ Cross Store 大阪梅田」3月10日(金)グランドオープン。世界最大級のプリントシール専門店「eggnam」もリニューアル! - バンダイナムコアミューズメント 2023年2月16日(2023年3月19日閲覧)
  8. ^ 転落事故の施設、大阪市が指導 屋上柵に不備”. 日本経済新聞 (2020年12月28日). 2023年7月21日閲覧。
  9. ^ 「HEP FIVE オリジナルファッションコンテスト」 終了のお知らせ” (PDF). 阪急阪神ビルマネジメント株式会社 (2018年5月). 2018年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月8日閲覧。
  10. ^ a b 岸本英樹 (2009年2月17日). “阪急メンズ館、1年目順調 新鮮さ維持がカギ”. 読売新聞 (読売新聞社) 
  11. ^ 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月、252頁。 
  12. ^ “TOHOシネマズ梅田をリニューアル 仕切り付き座席を導入へ”. 梅田経済新聞 (みんなの経済新聞ネットワーク). (2015年11月25日). http://umeda.keizai.biz/headline/2197/ 2015年12月7日閲覧。 

関連項目

外部リンク


hep

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 09:17 UTC 版)

ヘップ」の記事における「hep」の解説

英語の俗語ヒップ (スラング)参照女優オードリー・ヘプバーン愛称ヘップサンダルミュール HEP - 大阪梅田にある複合商業施設上記構成するHEP FIVE」「HEP NAVIO」の略称。

※この「hep」の解説は、「ヘップ」の解説の一部です。
「hep」を含む「ヘップ」の記事については、「ヘップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HEP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「H (EP)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HEP」の関連用語

HEPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HEPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHEP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS