Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

JURASSICとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > JURASSICの意味・解説 

jurassic

別表記:ジュラシック

「jurassic」の発音・読み方

「jurassic」の発音は、IPA表記では/jʊˈræsɪk/となる。これをカタカナ直すと「ジュ・ラ・シック」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「ジュラシック」と読むことが一般的である。

「jurassic」の定義を英語で解説

「Jurassic」は地質学時代区分一つで、中生代三つ時代の中で中間位置する。この時代は約2億年前から約1億4500万年前までを指す。恐竜繁栄した時代としても知られている。

「jurassic」の類語

「Jurassic」の類語としては、「Mesozoic」や「Triassic」、「Cretaceous」などがある。これらは全て地質学時代区分を指す語である。「Mesozoic」は中生代全体指し、「Triassic」は中生代最初時代、「Cretaceous」は中生代最後時代を指す。

「jurassic」に関連する用語・表現

「Jurassic」に関連する用語としては、「dinosaur」、「fossil」、「geology」などがある。「dinosaur」はこの時代繁栄した恐竜指し、「fossil」は化石を指す。「geology」は地質学を指す。

「jurassic」の例文

以下に「jurassic」を用いた例文10提示する1. The Jurassic period was a time when dinosaurs thrived.(ジュラシック期は恐竜繁栄した時代である。) 2. Many fossils from the Jurassic period have been found.(ジュラシック期の多く化石発見されている。) 3. The movie "Jurassic Park" is set in a theme park with cloned dinosaurs from the Jurassic period.(映画ジュラシック・パーク」は、ジュラシック期のクローン恐竜がいるテーマパーク舞台にしている。) 4. The Jurassic period is part of the Mesozoic era.(ジュラシック期は中生代一部である。) 5. The Jurassic period followed the Triassic period and was succeeded by the Cretaceous period.(ジュラシック期は三畳紀続き白亜紀続いた。) 6. The climate during the Jurassic period was much warmer than it is today.(ジュラシック期の気候今日よりもずっと暖かかった。) 7. The Jurassic period is known for the evolution of birds.(ジュラシック期は鳥類の進化知られている。) 8. The Jurassic period lasted for about 55 million years.(ジュラシック期は約5500万年続いた。) 9. The Jurassic period was a time of significant geological change.(ジュラシック期は大きな地質学的変化時代であった。) 10. The term "Jurassic" comes from the Jura Mountains, where rocks from this period were first identified.(「ジュラシック」は、この時代岩石初め確認されジュラ山脈から来ている。)

JURASSIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 14:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
JURASSIC
別名 ジュラシック
出身地 日本長崎県
ジャンル ロック
活動期間 1998年 - 2018年
レーベル ポリスターインディーズ
メンバー YU+KIボーカル
耕史朗 (ギター
SHU (ギターボーカル)
ANJI (ベース
SHINGO(ドラム

JURASSIC(ジュラシック)は、長崎県出身のソフトヴィジュアル系ハードロックバンド。黒をメインとした衣装が多かったヴィジュアル系シーンの中で、その逆を行く全身真っ白な衣装がトレードマークであった。

経歴

  • 1998年1月 - 長崎でYU+KIとSHINGOを中心に結成[1][2][3]
  • 1998年3月 - ギタリストMAKOTOが脱退し後任としてSHUが加入。
  • 1999年6月 - GET PROMOTION主催のオーディションでグランプリを獲得[1][2][3]
  • 1999年9月 - 長崎市電に「JURASSIC号」が登場し、署名運動によって同年11月までの運行予定が翌年5月まで延長する[1][3]
  • 1999年10月 - 1stミニアルバム「JURASSIC」発売[1][2][3]。福岡、長崎、熊本、大分、鹿児島でインディーズチャート1位に輝く。
  • 2001年11月 - 格闘技「PRIDE.17」の東京ドームイベントでオフィシャルテーマソング「Go to the limit」を特設ステージで演奏。
  • 2002年4月 - シングル「The brightest」でポリスターよりメジャーデビュー[1][3]コカ・コーラ鈴鹿8時間耐久ロードレース第25回記念大会イメージソングとして起用。
  • 2002年8月 - コカ・コーラ鈴鹿8時間耐久ロードレース前夜祭出演。
  • 2003年5月 - NHKポップジャム」に初出演[1][2]
  • 2004年12月 - 解散[1][2][3]
  • 2010年7月 - 限定復活[2][3]
  • 2018年11月 - 再結成[4]

ディスコグラフィ

1.JURASSIC」(1999年10月23日)

  1. one or eight
    • 九州5局ネットのテレビ番組のエンディングテーマとして起用。
  2. lonely heart alone
  3. cold rain
  4. I'll remember
  5. HONNEY

2.luna」(2000年5月23日)[5]

  1. Memories
  2. There's no way

3.sole」(2000年5月23日)[5]

  1. ZERO
  2. Living to my heart

4.Speed〜Look for Love〜」(2000年11月27日)・・・ツアー限定販売

  1. Speed〜Look for Love〜

5.Speed〜Look for Love〜 / Destiny」(2001年2月14日)[5]

  1. Speed〜Look for Love〜
  2. DESTINY

6.Go to the limit × 恋のかけら」(2001年7月7日)[5]

  1. Go to the limit
    • 格闘技「PRIDE」オフィシャルテーマソング。
  2. 恋のかけら

7.LIMITED EDITION」(2001年11月)・・・配布シングル

  1. 僕がいるから(Demo Ver,)
    • 後に後身バンドDROWNINGの「Never say die」(2006年7月1日)に収録。[6]

8.The brightest / ずっときっと…」(2002年7月3日)[5]・・・メジャーデビューシングル

  1. The brightest
  2. ずっときっと…
    • CX系「南国楽園ショー」エンディングテーマ。

9.The brightest / ずっときっと…」(2002年7月3日)

  1. The brightest(気が狂いそうさversion※歌詞違い)
  2. ずっときっと…

10.ROCK THE WILD SIDE」(2002年11月20日)[5]

  1. ヒポクリティカル ラブ
  2. Can I?
  3. fellow thing
  4. Live the snazzy
  5. Fuckin' the truth

11.LIVE THE WILD SIDE」(2003年6月18日)[7]・・・ライブアルバム・限定1000枚

  1. one or eight
  2. DESTINY
  3. ZERO
  4. Fuckin' the truth
  5. ずっときっと・・・
  6. ヒポクリティカル ラブ
  7. fellow thing
  8. The brightest
  9. Speed
  10. Go to the limit
  11. Feeling

12.Rescue U」(2003年10月5日)[5]

  1. RESCUE U
  2. FIGHT IT OUT
  3. RESCUE U(Instrumental version)
  4. FIGHT IT OUT(Instrumental version)

13.WHITE BEAST」(2010年7月3日)

  1. Hearts
  2. GOOD-BYE~また会えるその日まで~
  3. Lonely Day
  4. Feeling
    • オムニバスCD「Scene2」に収録されている音源とは別バージョン。

14.GATTSUKIMASSE / Destroy」(2011年1月16日)

  1. GATTSUKIMASSE!
  2. Destroy
  3. GATTSUKIMASSE!(Instrumental)
  4. Destroy(Instrumental)

15.LOST MY WORLD」(2018年11月26日)

  1. LOST MY WORLD
  2. follow one's heart

オムニバスCD参加作品

1.Scene2」(1998年12月18日)

  1. Feeling

2.HARD ROCK SUMMIT INNOVATION in CITTA'」(2003年11月19日)・・・ライブアルバム

  1. ZERO
  2. Go to the limit
  3. ルパン三世のテーマ

3.HARD ROCK SUMMIT IN TOKYO★永遠の夢…」(2003年12月17日)・・・ライブアルバム

  1. The brightest

4.「HARD ROCK SUMMIT INNOVATION in BIG CAT」(2004年4月21日)・・・ライブアルバム

  1. Fight it out
  2. Fuckin' the truth
  3. Movin' on without you(宇多田ヒカル)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g jurassic2010”. syncl. 2016年5月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年1月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f BIOGRAPHY”. MAEKAWA SHINGO. Ameba Ownd. 2019年1月16日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g JURASSICの新着ニュース・新曲・ライブ・チケット情報”. BARKS. ジャパンミュージックネットワーク. 2019年1月16日閲覧。
  4. ^ JURASSIC、結成20周年の節目にツアー開催「ファンと旧友の力を」” (日本語). BARKS. 2019年6月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g JURASSIC(ジュラシック)”. yunisan.boxjapan.com. グラスレ. 2018年12月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年1月16日閲覧。
  6. ^ DROWNING (ドラウニング)”. yunisan.boxjapan.com. 2018年12月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年1月16日閲覧。
  7. ^ ピュアサウンド JURASSIC ( ジュラシック ) LIVE THE WILD SIDE”. puresound.co.jp. 2019年1月29日閲覧。

外部リンク


ジュラ紀

(JURASSIC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 10:15 UTC 版)

地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

ジュラ紀(ジュラき、侏羅紀[1]、英:Jurassic period)は、約2億130万年前から約1億4550万年前までにあたる中生代の中心時代となる[2]地質時代の一つ。後期中期前期の2つの世に区分される。恐竜の時代ともいえる。

名前

ジュラ紀の名前は、フランス東部からスイス西部に広がるジュラ山脈において広範囲に分布する石灰岩層にちなみ、1829年アレクサンドル・ブロンニャールにより提唱された。その後、1962年1967年に開かれた国際ジュラ系層序小委員会により、11の階(期)の区分が確立された(時代区分参照)。

漢字表記の「侏羅紀」は、現代の日本ではほとんど使われていないが、中国語では正式名称として使われている。

時代区分

ジュラ系の基底は、最初のアンモナイトが出現する層準によって定められている。ジュラ系の模式境界をどこに置くかは長年論じられてきたが、2010年のIUGS実行委員会において、オーストリアのクーヨッホ (Kuhjoch) GSSP とすることが決定された[3]

気候と生物

ジュラ紀の開始は三畳紀末の大量絶滅から始まった。絶滅は地上海洋の両方でおき、地上の方が数百万年早かったと言われている。海洋生物の20%と恐竜翼竜ワニ以外の祖竜(主竜類)、大型獣弓類が衰退し(最近日本白亜紀地層からトリティロドン類が見つかっているが、これも小型種だった)、最後の巨大な両生類もこのときにほぼ姿を消した(例外はクーラスクス)。この原因として隕石衝突など様々な説が提唱されているが、現在は中央大西洋マグマ分布域英語版における火山活動との関連が有力視されている[4][5][6]

三畳紀末期の絶滅を生き残った恐竜が栄えた。三畳紀から相次いだ火山活動の結果、大気中の二酸化炭素濃度は高く、ジュラ紀は現在よりも暖かく、降水量も多く、湿度も高かった。そのため動物植物はともに種類が増え、大型化していった。植物ではイチョウソテツなどの裸子植物が大きく繁栄し、それまで植物が無かった内陸部まで生育範囲を広げていった。またジュラ紀の後半には被子植物も現れた。海洋ではアンモナイトや、プランクトンが繁栄し、地上では恐竜が多種多様な進化を遂げた。小型の恐竜の一部が鳥類に至る進化を果たし、始祖鳥が現れたのもこの時代である。三畳紀に登場した哺乳類(哺乳形類や、その母体であるキノドン類の生き残り含む)は、小動物としてのニッチを確立していた。例として彼らが掘り上げた巣穴が見つかっている[7]

ジュラ紀にもっとも進化した生命は海洋での魚類と、海洋で暮らす爬虫類魚竜首長竜など)である。また無脊椎動物にはいくつかの新しいグループが現れた。

古地形とテクトニクス

前期ジュラ紀を通じてパンゲア大陸が、北のローラシア大陸と南のゴンドワナ大陸に分裂した。とはいえ、両者の距離は近く、隔絶は未だ完全ではなかった。温暖であったため海水準が高く、ローラシアはしばしば浅海により東西の陸塊に分かれていた。ジュラ紀の北大西洋は現在に比べて狭く、南大西洋はゴンドワナ大陸の分裂が始まる白亜紀まで開かなかった。テチス海は閉じ、新テチス海盆を形成した。大規模な火山活動がみられ、太平洋海底のシャツキー海台はその一つであり、ジュラ紀後期から次の白亜紀前期にかけて形成された。

気候は温暖であり、氷河があった痕跡は認められない。三畳紀と同様に、付近に陸地はなく氷冠の成長もなかった。

ジュラ紀の地質学記録は、西ヨーロッパでよく保存されており、有名なジュラシック・コーストや、上部ジュラ系のゾルンホーフェン石灰岩層を含む熱帯の浅海における堆積過程が観察できる。それとは対照的に、北アメリカでは中生界ジュラ系はほとんど分布せず、露頭も極めて少ない。

その他

SF小説およびそれをもとにした映画である『ジュラシック・パーク』の名は、このジュラ紀によるものであり、直訳すれば『ジュラ紀公園』となる。この映画の中国語のタイトル『侏羅紀公園』も直訳が使われている。しかし、実際にはそこに登場する恐竜はほとんどはジュラ紀より新しい白亜紀のものである。

脚注

  1. ^ 三省堂百科辞書編輯部編 「じゅらき」『新修百科辞典』 三省堂、1934年、1040頁。
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. コトバンク. 2018年1月8日閲覧。
  3. ^ J. G. オッグ、G. M. オッグ、F. M. グラッドシュタイン 著、鈴木久志 訳『要説 地質年代』京都大学学術出版会、2012年(原著2008年)、103 - 110頁。ISBN 978-4-87698-599-9 
  4. ^ Hesselbo, S.P.; Robinson, S.A.; Surlyk, F.; Piasecki, S. (2002), “Terrestrial and marine extinction at the Triassic-Jurassic boundary. synchoronized with major carbon cycle perturbation: A link to initiation of massive volcanism”, Geology 30: 251-254 .
  5. ^ McElwain, J.C.; Beerling, D.J.; Woodward, F.I. (1999), “Fossilplants and global warming at the Triassic-Jurassic boundary.”, Science 285: 1386-1390 
  6. ^ McElwain, J.C.; Hesselbo, S.P.; Haworth, M.; Surlyk, F. (2007), “Macroecological responses of terrestrial vegetation to climatic and atmospheric change across the Triassic/Jurassic boundary in East Greenland.”, Paleobiology 33: 547-573 .
  7. ^ AN INVENTORY OF MESOZOIC MAMMALS AND NON-MAMMALIAN THERAPSIDS IN NATIONAL PARK SERVICE AREAS(JUSTIN S TWEET:2016)

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JURASSIC」の関連用語

JURASSICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JURASSICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJURASSIC (改訂履歴)、ジュラ紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS