Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

PLGRとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PLGRの意味・解説 

PLGR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 04:35 UTC 版)

異なる塗装が施された2つのPLGR。

AN/PSN-11精密軽量GPS受信機(PLGR、口語で「プラガー(plugger、充電器の意)」とも) はアメリカ軍によって配備されている、強化され、携帯可能で一つの周波数を利用するGPS受信機である。暗号化されたGPS信号のP(Y)コードにアクセスするため、精密包囲網サービス-セキュリティモジュール(PPS-SM)を使用する。

1990年1月に導入され、2004年に防衛用高度GPS受信機(DAGR)に後継されるまで広く売り捌かれた。その際165,000以上のPLGRが世界中で入手され、DAGRによって後継されているにもかかわらず、かなりの数が配備されている。アメリカ軍で最も使われているGPS受信機でもある。

PLGRは長さ24センチメートル、幅10センチメートル、厚さ7センチメートルであり、バッテリーを含め1.25キログラムである。当初は6年間の保証でアメリカ軍に納入されたが、2000年6月に10年間まで延長された。

バージョン

  • AN/PSN-11 - NSN 5825-01-374-6643 - 初期のバージョン(タンのケース)
  • AN/PSN-11(V)1 "Enhanced PLGR" - NSN 5825-01-395-3513 - 強化されたバージョン(緑のケース)

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PLGR」の関連用語

PLGRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PLGRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPLGR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS