エム‐ツー【M2/M2】
M1 M2 M3
メモリースティックマイクロ
メモリースティックマイクロとは、メモリースティックのラインアップのうち、メモリースティック PROと同じ性能で、メモリースティック PRO Duoの4分の1程度まで体積を小型化した規格である。ソニーとSanDiskが共同開発した。
メモリースティックマイクロの電気的仕様は、メモリースティック PRO、およびメモリースティック PRO Duoと同じである。理論的な最大容量は32GB、転送速度は最高160Mbpsとなっている。サイズは12.5mm×15mm×1.2mmと大幅な小型化が実現されている。携帯電話のような小型機器への搭載に適している。
2009年に発売された携帯用ゲーム機のPSP goでは、メモリースティックマイクロ用のカードスロットが用意されている。
参照リンク
IC記録メディア Memory Stick“メモリースティック” - (ソニー)
メモリーカード: | メモリースティックPRO メモリースティック Duo メモリースティック PRO Duo メモリースティックマイクロ メモリースティックPRO-HG メモリースティック PRO-HG Duo メガバイト単価 |
107mm迫撃砲 M2
【M2】(えむつー)
- 12.7mm重機関銃M2
ブローニングM2参照。
- M2カービン
M1カービンに30発の箱型弾倉を採用し、フルオート能力を付与した改良型で、突撃銃に近い性格のものだったが、性能が中途半端だったため、少数が生産されただけで製造は打ち切られた。
- FFV M2 Karl Gustav
スウェーデン製の携帯型無反動砲。
カールグスタフ参照。
- M2 60mm迫撃砲
アメリカ軍が第二次世界大戦からベトナム戦争にかけて使用した軽迫撃砲。
第二次世界大戦以降も、1942年に制式採用された60mm迫撃砲M19と共に朝鮮戦争やベトナム戦争で使用された。
- M2軽戦車
1935年に開発されたアメリカ陸軍の戦車。
T1戦闘車をベースとして1933年に開発されたT2軽戦車に更にいくつか改良を加え、M2A1軽戦車として制式化された。
特に目立った特長はない平凡な作りではあったが、エンジン、サスペンション、キャタピラなどは後にアメリカで開発・生産された全ての軽戦車、中戦車に踏襲されるものとなり、本車がアメリカ戦車のスタイルを確立したと言っても過言ではない。
M2軽戦車はM2A1~A4まで4種類が開発され、第二次世界大戦ではほとんどが訓練用に使用されたが、M2A4軽戦車の一部は、太平洋戦線の初期に実戦に投入されている。
また、レンドリース法成立に伴い、初めてイギリスに供与された戦車にもなった。
【性能諸元】 乗員 4名 全長 4.43m 全高 2.65m 全幅 2.47m 重量 11.6t エンジン コンチネンタルW-670-9A 星型7気筒空冷ガソリンエンジン(最大出力262hp/2,400rpm) 速度 58km/h 行動距離 320km 主砲 M5 53.5口径37mm戦車砲×1門(砲弾数103発) 副武装 M1919A4 7.62mm機関銃×5挺(銃弾数8,470発) 装甲厚 6~25mm
- M2中戦車
1938年に開発されたアメリカ陸軍の戦車。
戦車創成期において試行錯誤が繰り返されながらようやく戦車の形となった。
開発中はT5試作中戦車と呼ばれ、既に制式化されていたM2軽戦車と部品を共通化する事が求められたため、構造的には若干古臭いものとなった。
武装は、全周旋回式砲塔に56口径37mm対戦車砲M3と、7.62mm機関銃M1919A4を同軸に装備し、車体左右にもM1919A4を合計4挺配置、さらに対空用にもう1挺装備した結果、6挺もの機関銃を装備していた。
さらに、M2中戦車として制式化され量産型になると2挺追加されることとなり、合計8挺の機関銃を持つ戦車となった。
全方向に機関銃で弾幕を張るという野心的なものであったが、重武装の割りには実力がまったく伴わず、実用性は低かったと言う。
その後、装甲とエンジンを強化したM2A1中戦車が第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦線に投入されようとしたが、ドイツの戦車にはまったく歯が立たないことが判明し、100両弱が生産されたところで中断。
1941年6月には後継となるM3中戦車の引き渡しが開始されたため、M2A1中戦車はその存在意義を失い、訓練用としてわずかに使用されただけであった。
【性能諸元】 乗員 6名 全長 5.385m 全高 2.845m
2.743m(M2A1)全幅 2.616m 全備重量 17.246t
18.74t(M2A1)エンジン ライトR-973 4ストローク星型9気筒空冷ガソリンエンジン(最大出力350hp/2,400rpm)
ライトR-975-EC2 4ストローク星型9気筒空冷ガソリンエンジン(最大出力400hp/2,400rpm)(M2A1)最高速度 41.84km/h 行動距離 200km 主砲 M3 53.5口径37mm対戦車砲×1門(砲弾数200発) 副武装 M1919A4 7.62mm機関銃×8挺(銃弾数12,250発) 装甲厚 6.35~28.58mm
6.35~31.75mm(M2A1)
【バリエーション】
・T2E1
試作軽戦車T2シリーズの発展型。後にM2A1として採用された。
・M2A1
初期生産型。砲塔には12.7mm機銃×1門と7.62mm機銃×1門を搭載。
・M2A2
二つの砲塔を持つモデル。左右の砲塔に1丁ずつ機銃を搭載した。
・M2A2E1
試験用車両。ギバーソン・ディーゼルエンジンを搭載。
・M2A2E2
試験用車両。改良型サスペンションを搭載。
・M2A2E3
試験用車両。誘導輪を接地式とし、GM製ディーゼルエンジンを搭載。
・M2A3
M2A2の装甲強化型。転輪間を長くし接地面積を拡大している。
・M2A3E1
試験用車両。ギバーソン・ディーゼルエンジンを搭載。
・M2A3E2
試験用車両。試作の電動型変速機を搭載。
・M2A3E3
試験用車両。M2A3ベースだがM2A2E3と同様の改修が加えられた。
・M2A4
最終生産型。一つの大型砲塔を搭載、主砲は37mm戦車砲となった。
・スチュアート(Stuart)
英国に供与されたM2A4に付けられた名称。
- M2 Bradley(ブラッドレー)
アメリカ陸軍の現用主力歩兵戦闘車
歩兵6名を輸送し、この車輌1輌で1個機械化歩兵分隊を構成する。
M1戦車に随伴して行動し、砲塔のM242・25mmチェーンガンとM2407.62mm機関銃によって有効な支援を行うことができるため、歩兵にとっては欠かせない存在である。
また、対戦車兵器としてBGM-71「TOW」対戦車ミサイル2連装発射機が搭載されている。
1979年に採用されて以降、A1・A2・A3型に逐次近代化改修がなされており、バリエーションとして強行偵察型のM3騎兵戦闘車、砲塔横にFIM-92 スティンガー4連装発射機を追加した対空型のM6「ラインバッカー」が造られている。
【性能諸元】 乗員 3名+兵員6名 全長 6.452m 全高 2.972m 全幅 3.20m 全備重量 22.797t 懸架・駆動方式 トーションバー エンジン カミンズVTA903-T500 4ストロークV型8気筒液冷ターボチャージド・ディーゼルエンジン 最大出力 500hp/2,600rpm 最大速度 65.98km/h(地上)
7.24km/h(水上)行動距離 483km 装甲 アルミニウム/鋼 武装 M242「ブッシュマスター」25mm機関砲×1門(銃弾数900発)
M240 7.62mm機関銃×1挺(銃弾数2,200発)
BGM-71「TOW」対戦車ミサイル連装発射機×1基(ミサイル7発)
FGM-77「ドラゴン」対戦車ミサイル(M3)
FGM-148「ジャベリン」対戦車ミサイル(M3)
【バリエーション】
・M2A0 (M3)
1982年に採用された初期量産型。
赤外線画像処理装置とM242「ブッシュマスター」25mm機関砲の照準器を統合したシステムが標準装備されている。
・M2A1(M3A1)
1986年に採用された。
TOW II対戦車ミサイルに換装し、消火システムなど防御力を意識したシステムを導入。
NBC排ガスフィルターも装備された。
・M2A2(M3A2)
1988年に採用された。
エンジンの出力向上やサスペンションの改良を受け、弾薬保管庫の改善や防弾ライナーと爆発反応装甲の追加など防御が大きく改善された。
・M2A2 ODS/ODS-E(M3A2 ODS)
1996年から運用が開始された。
名称のODSは砂漠の嵐作戦から取られ、実戦での運用経験を経て、より実用的な歩兵戦闘車となった。
レーザー測距器 (ELRF)、戦術ナビゲーション (TACNAV)、GPSレシーバー (PLGR)、デジタルコンパス (DCS)、有線誘導ミサイル妨害装置、戦場認識データリンクシステム (FBCB2) などが追加された。
他にも内部のシステムや構造も大幅に改造され、座席は両側2つで定員6名となった。
・M2A3(M3A3)
2000年に採用された。
目標補足能力と火器管制能力を改善するため完全デジタル化、あるいは電子機器のアップグレードが行われた。以前のシリーズのうち、600台以上がアップデートされている。
【その他の派生型】
・M6「ラインバッカー」
M2A2 ODSの派生型で、砲塔横にFIM-92の4連装発射機を追加した自走対空砲モデル。
アメリカ陸軍では退役する予定である。
・BSFV (Bradley Stinger Fighting Vehicle)
SAM携行歩兵(対空特技兵)の輸送と支援を行うために設計されたモデル。
・ウォーハンマー・ブラッドレー
M2A2 ODSの派生型で、対戦車戦闘能力向上型。
FGM-148 ジャベリンを2基搭載し、照準器を改修。
・M7 ブラッドレー FSV
既存の観測車両と交代するため、ブラッドレーをFSV(火力支援車)に改修。
慣性航法装置、コントロールパネルと目標指示システムなどが追加されている。
・M270「MLRS」
多連装ロケットシステム発射機。ブラッドレーの基本車体の設計が利用されている。
NGC7089
名称:NGC7089(M2)
小分類:球状星団
属する銀河群:銀河系銀河
属する星座:みずがめ座
球状星団は、恒星が密集しているように見える天体です。NGC7089(M2)は中でも明るいグループに属します。球状星団は銀河系の中心から平均3万光年の距離にあり、年齢は約100億年といわれています。そのほとんどは、銀河系円盤部が形成される以前に出来た古い星の集団です。
1.見つけ方のポイントは?
NGC7089(M2)の属するみずがめ座の午後8時の東京での南中は、10月下旬です。真南に昇る3等星のアルファ星を手がかりに、ベータ星の近くを探します。秋に見られる球状星団としては最も見ごたえがあり、条件さえよければ肉眼で確認できます。明るさは、写真等級6.9等級です。
2.どのような特徴があるの?
双眼鏡では丸く広がった星雲状の様子が、口径8cm100倍クラスの望遠鏡では、表面のざらざらした感触まで分かるでしょう。
4.地球からはどれくらい離れているの?
約3万6,900光年離れています
※参考文献:河島信樹・監修/三品隆司ほか編「スペース・アトラス」PHP研究所、小平桂一ほか編「平凡社版天文の事典」平凡社、浅田英夫「MY DATA 図鑑星空フィールド日記」山と溪谷社、国立天文台・編「理科年表」丸善、高倉達雄・監修「現代天文学小事典」講談社
1-(メトキシメチル)ナフタレン
M2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 02:22 UTC 版)
M2、M-2 (エムに、エムツー)
符号、記号
- M2 (天体)(メシエ2) - 球状星団。
- 明治2年
- 視聴率の集計区分で「35~49歳の男性」
- 修士課程2年
- マネーサプライ統計の種類
- 平方メートル (m2)
- 名古屋市営地下鉄名城線の東別院駅の駅ナンバリング。
製品
- M.2 - コンピュータの内蔵拡張カードの規格。
- 小型メモリースティックのメモリースティック マイクロの通称。
- 三菱ふそう・M2系エンジン(8M20など)。
- 3DO M2 - 3DOの後継ゲーム機。
- MII(IIはローマ数字) - 業務用ビデオ方式。
- Apple M2 - Appleの自社製コンピュータチップApple M1の後継機。
兵器
- ブローニングM2重機関銃 - 西側諸国で広く使用されている重機関銃。
- M2サブマシンガン - 第二次世界大戦中に開発された短機関銃。
- ウィンチェスターM2カービン - M1カービンの改良型。
- M2 107mm迫撃砲 - 第二次世界大戦中の重迫撃砲。
- M2 60mm 迫撃砲 - 軽迫撃砲。
- M2A1 105mm榴弾砲 (M101) - 榴弾砲。
- M2 203mm榴弾砲 (M115) - 榴弾砲。
- M2火炎放射器
- M2コーポラル (MGM-5) - 短距離弾道ミサイル。
- M2ブラッドレー歩兵戦闘車 - アメリカ陸軍の歩兵戦闘車。
- M2軽戦車 - 第二次世界大戦前の軽戦車。
- M2中戦車 - 第二次世界大戦前の中戦車。
- M2ハーフトラック - 第二次世界大戦期のハーフトラック。M3ハーフトラック参照。
- M2スカウトカー - 民間向けトラックがベースの装甲車。
- M-2 - ソ連の航空機、ITPの2機目。
- M2 (ミサイル) - フランスの潜水艦発射弾道ミサイル
企業
- エムツー (ゲーム会社) - 日本のゲーム会社。通称として「M2」表記を用いる。
- スタジオM2 - 丸山正雄が2016年に設立した日本のアニメ制作会社。
- M2 (マツダ) - マツダ(自動車メーカー)系のかつて存在した商品企画会社。
- M2カンパニー - 芸能プロダクションホリプロコムの前身。
作品
- M2 - 坂本龍一の楽曲。『GEM』などに収録。
- M2〜神甲演義〜 - 台湾InterServ社が開発し、日本ではガイアックス、後にUTDエンターテインメントが運営していたMMORPG。原題は『M2~神甲奇兵~』。
- M2-神甲綺譚- - Sankando株式会社が運営していたMMORPG。
- M2-神甲天翔伝- - 株式会社シフォンが開発・運営しているMMORPG。
フィクション
- M-2 - 漫画『ファイブスター物語』に登場する空中戦車(エア・バレル)。ファイブスター物語の登場兵器#M-2を参照。
その他
- M2ビル (世田谷区)(東京メモリードホール) - 東京都世田谷区砧のビル。
- M2 (テレビ番組)(ミュージック・ミュージック) - 日本テレビの1993年の音楽番組。
- Operaブラウザのメーラー機能。
- ミラノ地下鉄M2線 - イタリア ミラノで2番目に建設された地下鉄路線。
- ロシア連邦道路M2 - モスクワ、ウクライナ、クリミア連邦管区のヤルタを結ぶロシア連邦道路。
関連項目
M.2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 02:26 UTC 版)


M.2(エムドットツー)(旧称: Next Generation Form Factor、NGFF)は、コンピュータの内蔵拡張カードのフォームファクタと接続端子について定めた規格である。M.2はmSATAの後継として開発された。機能性に優れカードの幅や長さについてもより柔軟性を持つことから、SSDやそれを組み込むウルトラブックやタブレットコンピュータなどの小さいデバイスに適した規格とされる[1]。
M.2は本質的にはSATA Expressの小型版といえる。M.2の提供するバスインターフェイスは論理的にはSATA Expressの上位互換である。M.2はSATA Expressの持つPCI ExpressとSATA 3.0との互換性に加えて、USB 3.0との内部互換性を備える。M.2端子には一つ以上の切り欠きがあり、組み合わせで機器のタイプを示す[1][2]。
機能
M.2の拡張カードには、SSD、Wi-Fi、Bluetooth、GPS、NFC、デジタルラジオ、WiGig、WWANなど様々な機能を持たせることができる。バス方式はPCI Express、Serial ATA 3.0、USB 3.0(USB 2.0と下位互換)の三種類が提供される。SATA規格ではrevision 3.2で新たにM.2についてのハードウェアレイアウトを定めている[3][4]。
M.2は4つのPCI Expressレーンと1つのSATA 3.0 6Gbpsポートを一つの端子内に備えており、PCI Express機器とSATAストレージ機器をM.2カードとして接続することができる。PCI Expressレーンはストレージ機器から見て通常のPCI Expressと全く同じに、追加の抽象化なく接続できる[5]。2013年12月、PCI-SIGは、M.2規格 1.0でM.2について定めている[6]。
M.2ストレージ機器はSATA Expressと同じく、論理的インターフェイスおよび命令セットについて以下の三種類のいずれかを使うことができる[5][7]。
- レガシーSATA
- SATA接続のSSDなどに使われる。M.2端子のSATA 3.0 6Gbpsポートを使用し、AHCIで機器と通信する。
- PCI Express上のAHCI
- PCI Express接続のSSDなどに使われる。PCI Expressレーンを使用し、AHCIで機器と通信する。AHCIはCPUと外部機器の速度差が大きい頃ホストバスアダプタのために開発された規格であるため、非効率な部分がある。そのため最高速度ではないものの、普及しているSATA機器との後方互換性を確保できる。2018年現在ではNVM Expressへの移行が完了している。
- PCI Express上のNVM Express
- PCI Express接続のSSDなどに使われる。PCI Expressレーンを使用し、NVM Expressで機器と通信する。NVM Expressは低レイテンシと並列性を主眼に置いて新たに開発されたストレージインターフェイスで、近年のCPU、プラットフォーム、アプリケーションの並列性を活かすことができる。
フォームファクタと端子
M.2はmSATAの後継ではあるが、フォームファクタや端子の互換性を持たない。mSATAは拡張カードのフォームファクタと端子規格には既存のMini PCI Expressの物をそのまま採用したが、M.2はフットプリントを小さく、拡張カードのサイズを大きくできるよう新規に設計された。基板の両面に部品が張り出したような機器も可能になるため、単純に考えてM.2のSSDはmSATAのSSDに比べて容量を倍にすることができる。
M.2カードは直方体で、短辺に端子を持つ。0.5mmのピッチで75のポジションと最大67のピンを持ち、ピンは基板の両面にわたる。端子の逆側の辺の中央に半円形のネジ穴がある。端子の各ピンは最大50V、0.5A、端子自体は最大60回の抜き差しに耐えるものとされる。M.2機器の幅は12、16、22、30mmの4種、長さは16、26、30、38、42、60、80、110mmの8種類からなる。最初期に一般に流通したM.2機器のサイズは、幅22mm、長さは30、42、60、80、110mmというものだった[1][2][8][9]。
M.2カードは端子によってホスト機器の回路に接続され、逆側のネジ1本で固定される。カード基板上の部品は両方の面に張り出してもよい。タイプによって最大の厚みは異なるが、最大で片面ごとに1.5mmである。空間を確保するため、ホスト側の端子は片面のカードと両面のカードで別のものが使われる[2][8]。ホスト機器は通常複数の種類の長さのM.2カードをサポートするため、その場合基板上にはマウント用のネジ穴が複数用意されることになる[10]。
|
|

M.2端子は75個のポジションを持つが、全てのピンを同時に使うことはなく、そのうちいくつかのピンを取り除くことで機器タイプを示す(ノッチ)。ホスト側は端子の形を調整することで、対応するM.2機器のタイプを示すことができる。現在ホスト側の端子の種類はA,B,E,Mの四種類が多く使用されている[2][8][11]。例えば、端子のBとMの両方の位置に切り欠きを持つM.2カードは2つのPCIeレーンを使用でき、最大の互換性を持つ。逆にMの位置のみに切り欠きを持つM.2カードは、互換性を犠牲に4つのPCIeレーンを使うことができる。どちらの場合も、(ホスト側が対応していれば)SATAやUSB 3.0方式で接続することは可能である[2][11][12]。実際の機器において、PCI Express 4レーンを使用するSSDではM、PCI Express 2レーンまたはSATA接続のSSDではBとMのKeyIDが割り当てられている。ただしホスト側が必ずしも全てのインターフェイスに対応しているわけではなく、MキーであってもPCIeのみでSATAは未対応、BキーであってもSATAのみでPCIeは未対応などの場合がある。
また、従来のMini PCI ExpressではPCIeレーンを1つしか利用できなかったが、M.2機器では最大4レーンまで使用することが可能になり、Wi-FiやWiGigを1枚に収めた拡張カードが登場するなど、デバイスの小型化に貢献している。例として、WWANモジュールではUSB接続のためBkeyが使用され、Wi-FiとBluetoothモジュールではAとEを、Wi-FiとBluetooth、WiGigのモジュールではAのKeyIDが使用されている。
M.2機器のタイプは Type WWLL-HH-K-K や Type WWLL-HH-K といった形式のコードで表される。ここで WW は機器の幅、LL は機器のmmでの長さを意味する。HH は機器が両面と片面のどちらであるかと、カードの厚みの情報を持つ(fig.2 参照)。K-K の部分は端子の切り欠きの種類をKey IDとして表す(fig.1 参照)。切り欠きがひとつだけの場合、表示は K 一つだけになる[2][8][13]。
なお、NVMe SSD用には、Type 2280のものが多い。
M.2の規格では、端子を使わずに片面だけの機器を回路上にそのまま実装する形で接続することもできる[8]。
PCI Expressリビジョン
以上のように、M.2フォームファクタではPCIeの有無および最大レーン数だけを規定しリビジョンは規定しない。一方、ホスト側および機器側のPCIe対応レーン数およびリビジョンをアピールするために、一部の製品メーカーで、PCI Express Gen3に対応するものにつき「Hyper M.2」あるいは「Ultra M.2」と言う独自の呼称が定められる場合がある。しかし、これらはM.2フォームファクタとは無関係である。
脚注
- ^ a b c “SATA M.2 Card”. SATA-IO. 9月14日2013年閲覧。
- ^ a b c d e f g h “M.2 Connector (NGFF) Introduction” (PDF). orvem.eu. ATTEND. 1月17日2014年閲覧。
- ^ “Serial ATA Revision 3.2 (Gold Revision)” (PDF). knowledgetek.com. SATA-IO (8月7日2013年). 3月27日2014年閲覧。
- ^ “SATA-IO FAQ”. SATA-IO. p. 2. 9月14日2013年閲覧。
- ^ a b Paul Wassenberg (2013年). “SATA Express: PCIe Client Storage” (PDF). SATA-IO. 10月2日2013年閲覧。
- ^ “PCI Express M.2 Specification Revision 1.0”. PCI-SIG (2013年). 12月14日2013年閲覧。
- ^ Dave Landsman. “AHCI and NVMe as Interfaces for SATA Express Devices - Overview” (PDF). SanDisk. 10月2日2013年閲覧。
- ^ a b c d e f g “M.2 (NGFF) Quick Reference Guide” (PDF). Tyco Electronics. 11月16日2013年閲覧。
- ^ “Intel SSD 530 Series Arriving Next Week – Feature NGFF M.2 Interface”. WCCF Tech. 9月14日2013年閲覧。
- ^ “M2P4S M.2 (NGFF) PCIe base SSD to PCIe x4 Adapter”. hwtools.net (2月14日2014年). 6月22日2014年閲覧。
- ^ a b Marshall R. (4月7日2014年). “Buying an M.2 SSD? How to tell which is which?”. Asus. 4月28日2014年閲覧。
- ^ Les Tokar (11月24日2013年). “Understanding M.2 NGFF SSD standardization (or the lack of)”. The SSD Review. 4月28日2014年閲覧。
- ^ “M.2カードの違いを見分ける方法 | Dell 日本”. www.dell.com. 2020年1月21日閲覧。
関連項目
- シリアルATA (SATA)
- ソリッドステートドライブ (SSD)
- NVM Express
外部リンク
- The Serial ATA International Organization (SATA-IO)
- PCIe SSD 101: An Overview of Standards, Markets and Performance, SNIA, August 2013, pp. 6–7
- Samsung XP941 M.2 PCIe SSD Review (512 GB), September 22, 2013
- LFCS: Preparing Linux for nonvolatile memory devices, LWN.net, April 19, 2013
- Interface card mount US patent 20130294023, November 7, 2013
- LSI SandForce SF3700 Flash Controllers - YouTube, November 18, 2013
平方メートル
平方メートル | |
---|---|
記号 | m2 |
系 | 国際単位系(組立単位) |
量 | 面積 |
定義 | 辺の長さが1メートルの正方形の面積 |
平方メートル(へいほうメートル、square metre)は、計量法および国際単位系(SI)における面積の単位である。1平方メートルは、「辺の長さが一メートルの正方形の面積」と定義される[1]。
日本語圏内では、メートルを「米」と書くことから、「平方米」を略して平米(へいべい、へーべー)と略したり発音される場合もある。ただし日本の計量法では「平米」の表記や「へいべい、へーべー」の読みは認められていない。
平方メートルの単位記号は、m2である[2]。大文字によるM2は用いることはできない(大文字のMはSI接頭語のメガである)。
換算
1平方メートルは以下に等しい。
- 0.01 アール(a)
- 0.0001 ヘクタール(ha)
- 約 1550.38 平方インチ(in2)
- 約 10.764 平方フィート(ft2)
- 約 1.196 平方ヤード(yd2)
- 正確に 0.3025 坪(1 坪 = 約 3.305 785 124 m2)
- 約 0.001 0083 反
分量・倍量単位
|
平方メートルの分量・倍量単位のSI接頭語は、「平方メートル」全体ではなく「メートル」部分のみに対してつけられるものであり、接頭語も2乗されている事に注意。 例えば km2は、(km)2であり、k *(m2)ではない。つまり1km2は、1辺が1kmの正方形の面積、すなわち m2 の1 000 000(=10002)倍の面積である。
- 平方ミリメートル(mm2)
- 1辺が1ミリメートル (mm) の正方形の面積。1 mm2 = 10−6 m2。
- 平方センチメートル(cm2)
- 1辺が1センチメートル (cm) の正方形の面積。1 cm2 = 10−4 m2。CGS単位系では面積の基本となる単位である。
- 平方キロメートル(km2)
- 1辺が1キロメートル(km) の正方形の面積。1 km2 = 106 m2 = 100 ha。都道府県や国の面積はこのスケールになる。
- 平方メガメートル(Mm2)
- 1辺が1メガメートル(Mm)の正方形の面積。1 Mm2 = 106 km2 = 1012 m2。海や大陸の面積、惑星などの表面積はこのスケールになるが、あまり用いられない。
核物理学で用いられる反応断面積の単位にバーン(barn、b)があり、100平方フェムトメートル(fm2)に等しい。
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
㎟ | U+339F |
- |
㎟ ㎟ |
平方ミリメートル |
㎠ | U+33A0 |
- |
㎠ ㎠ |
平方センチメートル |
㍸ | U+3378 |
- |
㍸ ㍸ |
平方デシメートル |
㎡ | U+33A1 |
1-13-54 |
㎡ ㎡ |
平方メートル |
㎢ | U+33A2 |
- |
㎢ ㎢ |
平方キロメートル |
Unicodeには、平方メートルとその分量・倍量単位を表す上記の文字が収録されている。これらはCJK互換用文字であり、既存の文字コードに対する後方互換性のために収録されているものであるので、使用は推奨されない[3][4]。(機種依存文字)
脚注
- ^ 計量単位令 別表第一 項番10、面積、平方メートルの欄、「辺の長さが一メートルの正方形の面積」
- ^ 計量単位規則 別表第2 面積の欄
- ^ “CJK Compatibility” (2015年). 2016年2月21日閲覧。
- ^ “The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年). 2016年2月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
m2 | a | ha | km2 | ac | mi2 | 坪 | 畝 | 町 | ムー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
m2 | — | m2 = 0.01 a | m2 = 0.0001 ha | m2 = 0.000001 km2 | m2 ≒ 0.000247105 ac | m2 ≒ 3.86102 × 10−7 mi2 | m2 = 0.3025 坪 | m2 ≒ 0.0100833 畝 | m2 ≒ 0.000100833 町 | m2 =
0.0015 ムー |
a | a = 100 m2 | — | a = 0.01 ha | a = 0.0001 km2 | a ≒ 0.0247105 ac | a ≒ 3.86102 × 10−5 mi2 | a ≒ 30.25 坪 | a ≒ 1.00833 畝 | a ≒ 0.0100833 町 | a = 0.15 ムー |
ha | ha = 10000 m2 | ha = 100 a | — | ha = 0.01 km2 | ha ≒ 2.47105 ac | ha ≒ 0.00386102 mi2 | ha ≒ 3025 坪 | ha ≒ 100.833 畝 | ha ≒ 1.00833 町 | ha = 15 ムー |
km2 | km2 = 1000000 m2 | km2 = 10000 a | km2 = 100 ha | — | km2 ≒ 247.105 ac | km2 ≒ 0.386102 mi2 | km2 ≒ 302500 坪 | km2 ≒ 10083.3 畝 | km2 ≒ 100.833 町 | km2 = 1500 ムー |
ac | ac ≒ 4046.8564224 m2 | ac ≒ 40.468564224 a | ac ≒ 0.40468564224 ha | ac ≒ 0.004046856422 km2 | — | ac = 0.0015625 mi2 | ac ≒ 1224.17坪 | ac ≒ 40.8058 畝 | ac ≒ 0.408058 町 | ac ≒ 6.070285 ムー |
mi2 | mi2 ≒ 2589988.110336 m2 | mi2 ≒ 25899.88110336 a | mi2 ≒ 258.9988110336 ha | mi2 ≒ 2.589988110336 km2 | mi2 = 640 ac | — | mi2 ≒ 783471 坪 | mi2 ≒ 26115.71345 畝 | mi2 ≒ 261.1571345 町 | mi2 ≒ 3884.982 ムー |
坪 | 坪 ≒ 3.305785 m2 | 坪 ≒ 0.0330579 a | 坪 ≒ 0.000330579 ha | 坪 ≒ 3.305785 × 10−6 km2 | 坪 ≒ 0.000816877 ac | 坪 ≒ 1.27637 × 10−6 mi2 | — | 坪 ≒ 0.0333333 畝 | 坪 ≒ 0.000333333 町 | 坪 ≒ 0.004959 ムー |
畝 | 畝 ≒ 99.1736 m2 | 畝 ≒ 0.991736 a | 畝 ≒ 0.00991736 ha | 畝 ≒ 9.91736 × 10−5 km2 | 畝 ≒ 0.0245063 ac | 畝 ≒ 3.829110 × 10−5 mi2 | 畝 = 30 坪 | — | 畝 = 0.01 町 | 畝 = 0.14876 ムー |
町 | 町 ≒ 9917.36 m2 | 町 ≒ 99.1736 a | 町 ≒ 0.991736 ha | 町 ≒ 0.00991736 km2 | 町 ≒ 2.45063 ac | 町 ≒ 0.00382911 mi2 | 町 = 3000 坪 | 町 = 100 畝 | — | 町 = 14.87604 ムー |
ムー | ムー ≒ 666.667 m2 | ムー ≒ 6.66667 a | ムー ≒ 0.06667 ha | ムー ≒ 0.0006667 km2 | ムー ≒ 0.164737 ac | ムー ≒ 0.00257 mi2 | ムー ≒ 201.6667 坪 | ムー ≒ 6.722219 畝 | ムー ≒ 0.06722219 町 | — |
M2(3DO社発表)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 09:01 UTC 版)
「3DO M2」の記事における「M2(3DO社発表)」の解説
『電撃王』1996年10月号が「3DO社がWWWで公表した情報」として誌面掲載したもの。 CPU : PowerPC 602RISC(66MHz) RAM : 最低4MB SDRAM 内蔵キャッシュ : 32KB ポリゴン : 100万ポリゴン/s ピクセル : 1億ピクセル/s サウンド : 66MHz DSP 解像度 : 640x480 ビデオ : MPEG1,JPEG グラフィック : 3Dバスースペクティブ補正,αチャンネル
※この「M2(3DO社発表)」の解説は、「3DO M2」の解説の一部です。
「M2(3DO社発表)」を含む「3DO M2」の記事については、「3DO M2」の概要を参照ください。
「M2」の例文・使い方・用例・文例
「M2」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で表示できる通貨ペア以外のレートは
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、外国為替市場で取引される通貨ペア以外のチャートも表示できます。以下はそのリストです。なお、MT4のダウンロード先...
-
FX業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレードに臨む前にデ...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...
-
FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...
- >> 「M2」を含む用語の索引
- M2のページへのリンク