Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

M2とは? わかりやすく解説

M1 M2 M3

 マネーサプライ通貨供給量)は、どの範囲までの預金通貨含めるかで、M1、M2、M3という指標分けられる。M1は、現金通貨預金通貨合計狭義の意味での通貨量。預金通貨とは、預金者の要求でいつでも引き出すことができる流動性の高い預金要求払預金といい、当座預金普通預金貯蓄預金通知預金別段預金納税準備預金等がある。M2は、M1に準通貨含めたもの。準通貨とは、解約することでいつでも現金通貨預金通貨となり、決済手段として機能する金融資産定期性預金定期預金据置貯金定期積金)のこと。M3は、M2に郵便局農協信用組合などの預貯金金銭信託含めたもの。

メモリースティックマイクロ

【英】Memory Stick Micro, MM, M2

メモリースティックマイクロとは、メモリースティックラインアップのうち、メモリースティック PROと同じ性能で、メモリースティック PRO Duo4分の1程度まで体積小型化した規格である。ソニーSanDisk共同開発した。

メモリースティックマイクロの電気的仕様は、メモリースティック PRO、およびメモリースティック PRO Duoと同じである。理論的な最大容量は32GB、転送速度は最高160Mbpsとなっている。サイズ12.5mm×15mm×1.2mmと大幅な小型化実現されている。携帯電話のような小型機器への搭載適している。

2009年発売され携帯用ゲーム機PSP goでは、メモリースティックマイクロ用のカードスロット用意されている。


参照リンク
IC記録メディア Memory Stick“メモリースティック” - (ソニー

107mm迫撃砲 M2

107mm迫撃砲 緒元性能
口径

107mm

砲身

1.285mm

重量 約151kg
給弾方式 手動/単発
発射速度 持続5発/分
  最大205発/分
最大射程 約4.000m(HE)
射界 方向左右7度
  高低45~60度
備考  
目標第一線近くにあるものに限定されるが、構造取り扱いが容易で発射速度の大、弾道彎曲運動性の軽快形態の小などの特性活かし第一線を密接に支援する普通科火器としてはその価値極めて大きい。また山地戦、あるいは、空挺作戦などのため特科火力として運用されることもある。操作人員は6人

【M2】(えむつー)

  1. 12.7mm重機関銃M2
    ブローニングM2参照

  2. M2カービン
    M1カービン30発の箱型弾倉採用しフルオート能力付与した改良型で、突撃銃に近い性格のものだったが、性能中途半端だったため、少数生産されただけで製造打ち切られた。

  3. FFV M2 Karl Gustav
    スウェーデン製の携帯型無反動砲
    カールグスタフ参照

  4. M2 60mm迫撃砲
    アメリカ軍第二次世界大戦からベトナム戦争にかけて使用した軽迫撃砲
    第二次世界大戦以降も、1942年制式採用された60mm迫撃砲M19と共に朝鮮戦争ベトナム戦争使用された。


  5. M2軽戦車
    1935年開発されアメリカ陸軍戦車
    T1戦闘車ベースとして1933年開発されたT2軽戦車に更にいくつか改良加えM2A1軽戦車として制式化された。
    特に目立った特長はない平凡な作りではあったが、エンジンサスペンションキャタピラなどは後にアメリカで開発・生産された全ての軽戦車中戦車踏襲されるものとなり、本車アメリカ戦車スタイル確立したと言っても過言ではない

    M2軽戦車M2A1~A4まで4種類開発され第二次世界大戦ではほとんどが訓練用使用されたが、M2A4軽戦車一部は、太平洋戦線初期実戦投入されている。
    また、レンドリース法成立に伴い初めイギリス供与され戦車にもなった。



  6. M2中戦車
    1938年開発されアメリカ陸軍戦車
    戦車創成期において試行錯誤繰り返されながらようやく戦車の形となった
    開発中はT5試作中戦車呼ばれ、既に制式化されていたM2軽戦車部品共通化する事が求められたため、構造的に若干古臭いものとなった
    武装は、全周旋回砲塔56口径37mm対戦車砲M3と、7.62mm機関銃M1919A4同軸装備し車体左右にM1919A4合計4挺配置、さらに対空用にもう1挺装備した結果、6挺もの機関銃装備していた。
    さらに、M2中戦車として制式化され量産型になると2挺追加されることとなり、合計8挺の機関銃を持つ戦車となった
    全方向機関銃弾幕張るという野心的なものであったが、重武装割りには実力がまったく伴わず実用性低かったと言う

    その後装甲エンジン強化したM2A1中戦車第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦線投入されようとしたが、ドイツ戦車はまったく歯が立たないことが判明し100両弱が生産されたところで中断
    1941年6月には後継となるM3中戦車引き渡し開始されたため、M2A1中戦車はその存在意義失い訓練用としてわずかに使用されただけであった

    性能諸元
    乗員6名
    全長5.385m
    全高2.845m
    2.743m(M2A1
    全幅2.616m
    全備重量17.246t
    18.74t(M2A1
    エンジンライトR-973 4ストローク星型9気筒空冷ガソリンエンジン最大出力350hp/2,400rpm)
    ライトR-975-EC2 4ストローク星型9気筒空冷ガソリンエンジン最大出力400hp/2,400rpm)(M2A1
    最高速度41.84km/h
    行動距離200km
    主砲M3 53.5口径37mm対戦車砲×1門(砲弾200発)
    副武装M1919A4 7.62mm機関銃×8挺(銃弾12,250発)
    装甲6.35~28.58mm
    6.35~31.75mm(M2A1

    バリエーション
    T2E1
    試作軽戦車T2シリーズの発展型。後にM2A1として採用された。

    M2A1
    初期生産型砲塔には12.7mm機銃×1門と7.62mm機銃×1門を搭載

    M2A2
    二つ砲塔を持つモデル左右砲塔に1丁ずつ機銃搭載した

    M2A2E1
    試験用車両。ギバーソン・ディーゼルエンジンを搭載

    M2A2E2
    試験用車両改良型サスペンション搭載

    M2A2E3
    試験用車両誘導輪接地式とし、GMディーゼルエンジン搭載

    M2A3
    M2A2装甲強化型。転輪間を長く接地面積拡大している。

    M2A3E1
    試験用車両。ギバーソン・ディーゼルエンジンを搭載

    M2A3E2
    試験用車両試作電動型変速機搭載

    M2A3E3
    試験用車両M2A3ベースだがM2A2E3同様の改修加えられた。

    M2A4
    最終生産型一つ大型砲塔を搭載主砲37mm戦車砲となった

    スチュアートStuart
    英国供与されM2A4に付けられた名称。


  7. M2 Bradley(ブラッドレー)
    アメリカ陸軍現用主力歩兵戦闘車
    歩兵6名を輸送し、この車輌1輌で1個機械化歩兵分隊構成する
    M1戦車随伴して行動し砲塔M242・25mmチェーンガンとM2407.62mm機関銃によって有効な支援を行うことができるため、歩兵にとっては欠かせない存在である。
    また、対戦車兵器としてBGM-71TOW対戦車ミサイル2連装発射機搭載されている。
    1979年採用され以降、A1・A2・A3型に逐次近代化改修なされており、バリエーションとして強行偵察型のM3騎兵戦闘車砲塔横にFIM-92 スティンガー4連装発射機追加した対空型のM6「ラインバッカー」が造られている。


    バリエーション
    ・M2A0 (M3)
    1982年採用され初期量産型
    赤外線画像処理装置M242ブッシュマスター」25mm機関砲照準器統合したシステム標準装備されている。

    M2A1M3A1
    1986年採用された。
    TOW II対戦車ミサイル換装し、消火システムなど防御力意識したシステム導入
    NBC排ガスフィルターも装備された。

    M2A2M3A2
    1988年採用された。
    エンジン出力向上やサスペンション改良を受け、弾薬保管庫改善防弾ライナー爆発反応装甲追加など防御大きく改善された。

    M2A2 ODS/ODS-E(M3A2 ODS
    1996年から運用開始された。
    名称のODS砂漠の嵐作戦から取られ実戦での運用経験経て、より実用的な歩兵戦闘車となった
    レーザー測距器 (ELRF)、戦術ナビゲーション (TACNAV)、GPSレシーバー (PLGR)、デジタルコンパス (DCS)、有線誘導ミサイル妨害装置戦場認識データリンクシステム (FBCB2) などが追加された。
    他にも内部システム構造大幅に改造され座席両側2つ定員6名となった

    M2A3(M3A3)
    2000年採用された。
    目標補足能力火器管制能力改善するため完全デジタル化、あるいは電子機器アップグレードが行われた。以前シリーズのうち、600台以上がアップデートされている。

    その他の派生型
    ・M6「ラインバッカー
    M2A2 ODS派生型で、砲塔横にFIM-92の4連装発射機追加した自走対空砲モデル
    アメリカ陸軍では退役する予定である。

    BSFV (Bradley Stinger Fighting Vehicle)
    SAM携行歩兵対空特技兵)の輸送支援を行うために設計されモデル

    ウォーハンマー・ブラッドレー
    M2A2 ODS派生型で、対戦車戦闘能力向上型。
    FGM-148 ジャベリンを2基搭載し照準器改修

    ・M7 ブラッドレー FSV
    既存観測車両交代するため、ブラッドレーをFSV(火力支援車)に改修
    慣性航法装置コントロールパネル目標指示システムなどが追加されている。

    M270MLRS
    多連装ロケットシステム発射機ブラッドレー基本車体設計利用されている。


NGC7089

分類:銀河


名称:NGC7089(M2)
小分類:球状星団
属す銀河群:銀河系銀河
属す星座:みずがめ座

球状星団は、恒星密集しているように見え天体です。NGC7089(M2)は中でも明るグループ属します球状星団銀河系中心から平均3万光年の距離にあり、年齢は約100億年といわれています。そのほとんどは、銀河系円盤部が形成される以前出来た古い星の集団です。

1.見つけ方ポイントは?
NGC7089(M2)の属すみずがめ座午後8時の東京での南中は、10月下旬です。真南昇る3等星アルファ星手がかりに、ベータ星近く探します秋に見られる球状星団としては最も見ごたえがあり、条件さえよければ肉眼確認できます明るさは、写真等級6.9等級です。

2.どのような特徴があるの?
双眼鏡では丸く広がった星雲状の様子が、口径8cm100倍クラス望遠鏡では、表面ざらざらした感触まで分かるでしょう

3.どれくらい大きさなの?
潮汐直径32分です。

4.地球からはどれくらい離れているの?
約36,900光年離れています

参考文献:河島監修/三品隆司ほか編「スペース・アトラス」PHP研究所小平桂一ほか編「平凡社天文事典平凡社浅田英夫「MY DATA 図鑑星空フィールド日記山と溪谷社国立天文台・編「理科年表丸善高倉達雄・監修現代天文学小事典」講談社


1-(メトキシメチル)ナフタレン

分子式C12H12O
その他の名称ベルビタンK、M-2、Bervitan K、1-Naphthylmethyl methyl ether、1-Methoxymethylnaphthalene、1-Naphtylmethylmethyl ether
体系名:1-(メトキシメチル)ナフタレン、1-ナフチルメチルメチルエーテル、1-メトキシメチルナフタレン


M2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 02:22 UTC 版)

M2M-2 (エムに、エムツー)

符号、記号

製品

兵器

企業

作品

  • M2 - 坂本龍一の楽曲。『GEM』などに収録。
  • M2〜神甲演義〜 - 台湾InterServ社が開発し、日本ではガイアックス、後にUTDエンターテインメントが運営していたMMORPG。原題は『M2~神甲奇兵~』。
  • M2-神甲綺譚- - Sankando株式会社が運営していたMMORPG
  • M2-神甲天翔伝- - 株式会社シフォンが開発・運営しているMMORPG

フィクション

その他

関連項目


M.2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 02:26 UTC 版)

mSATAのSSD(左)とM.2のSSD(右)のサイズ比較
左から、Wifi(A/E-Key,1630)、SSD(B/M-Key,2242)、SSD(B/M-Key,2280)、SSD(M-Key,2280)の比較

M.2(エムドットツー)(旧称: Next Generation Form FactorNGFF)は、コンピュータの内蔵拡張カードフォームファクタと接続端子について定めた規格である。M.2はmSATAの後継として開発された。機能性に優れカードの幅や長さについてもより柔軟性を持つことから、SSDやそれを組み込むウルトラブックタブレットコンピュータなどの小さいデバイスに適した規格とされる[1]

M.2は本質的にはSATA Expressの小型版といえる。M.2の提供するバスインターフェイスは論理的にはSATA Expressの上位互換である。M.2はSATA Expressの持つPCI ExpressとSATA 3.0との互換性に加えて、USB 3.0との内部互換性を備える。M.2端子には一つ以上の切り欠きがあり、組み合わせで機器のタイプを示す[1][2]

機能

M.2の拡張カードには、SSDWi-FiBluetoothGPSNFCデジタルラジオWiGigWWANなど様々な機能を持たせることができる。バス方式はPCI ExpressSerial ATA 3.0、USB 3.0(USB 2.0と下位互換)の三種類が提供される。SATA規格ではrevision 3.2で新たにM.2についてのハードウェアレイアウトを定めている[3][4]

M.2は4つのPCI Expressレーンと1つのSATA 3.0 6Gbpsポートを一つの端子内に備えており、PCI Express機器とSATAストレージ機器をM.2カードとして接続することができる。PCI Expressレーンはストレージ機器から見て通常のPCI Expressと全く同じに、追加の抽象化なく接続できる[5]。2013年12月、PCI-SIG英語版は、M.2規格 1.0でM.2について定めている[6]

M.2ストレージ機器はSATA Expressと同じく、論理的インターフェイスおよび命令セットについて以下の三種類のいずれかを使うことができる[5][7]

レガシーSATA
SATA接続のSSDなどに使われる。M.2端子のSATA 3.0 6Gbpsポートを使用し、AHCIで機器と通信する。
PCI Express上のAHCI
PCI Express接続のSSDなどに使われる。PCI Expressレーンを使用し、AHCIで機器と通信する。AHCIはCPUと外部機器の速度差が大きい頃ホストバスアダプタのために開発された規格であるため、非効率な部分がある。そのため最高速度ではないものの、普及しているSATA機器との後方互換性を確保できる。2018年現在ではNVM Expressへの移行が完了している。
PCI Express上のNVM Express
PCI Express接続のSSDなどに使われる。PCI Expressレーンを使用し、NVM Expressで機器と通信する。NVM Expressは低レイテンシと並列性を主眼に置いて新たに開発されたストレージインターフェイスで、近年のCPU、プラットフォーム、アプリケーションの並列性を活かすことができる。

フォームファクタと端子

M.2はmSATAの後継ではあるが、フォームファクタや端子の互換性を持たない。mSATAは拡張カードのフォームファクタと端子規格には既存のMini PCI Expressの物をそのまま採用したが、M.2はフットプリントを小さく、拡張カードのサイズを大きくできるよう新規に設計された。基板の両面に部品が張り出したような機器も可能になるため、単純に考えてM.2のSSDはmSATAのSSDに比べて容量を倍にすることができる。

M.2カードは直方体で、短辺に端子を持つ。0.5mmのピッチで75のポジションと最大67のピンを持ち、ピンは基板の両面にわたる。端子の逆側の辺の中央に半円形のネジ穴がある。端子の各ピンは最大50V、0.5A、端子自体は最大60回の抜き差しに耐えるものとされる。M.2機器の幅は12、16、22、30mmの4種、長さは16、26、30、38、42、60、80、110mmの8種類からなる。最初期に一般に流通したM.2機器のサイズは、幅22mm、長さは30、42、60、80、110mmというものだった[1][2][8][9]

M.2カードは端子によってホスト機器の回路に接続され、逆側のネジ1本で固定される。カード基板上の部品は両方の面に張り出してもよい。タイプによって最大の厚みは異なるが、最大で片面ごとに1.5mmである。空間を確保するため、ホスト側の端子は片面のカードと両面のカードで別のものが使われる[2][8]。ホスト機器は通常複数の種類の長さのM.2カードをサポートするため、その場合基板上にはマウント用のネジ穴が複数用意されることになる[10]

BとMの切り欠きの例。両面にピンがあることが確認できる

M.2端子は75個のポジションを持つが、全てのピンを同時に使うことはなく、そのうちいくつかのピンを取り除くことで機器タイプを示す(ノッチ)。ホスト側は端子の形を調整することで、対応するM.2機器のタイプを示すことができる。現在ホスト側の端子の種類はA,B,E,Mの四種類が多く使用されている[2][8][11]。例えば、端子のBとMの両方の位置に切り欠きを持つM.2カードは2つのPCIeレーンを使用でき、最大の互換性を持つ。逆にMの位置のみに切り欠きを持つM.2カードは、互換性を犠牲に4つのPCIeレーンを使うことができる。どちらの場合も、(ホスト側が対応していれば)SATAやUSB 3.0方式で接続することは可能である[2][11][12]。実際の機器において、PCI Express 4レーンを使用するSSDではM、PCI Express 2レーンまたはSATA接続のSSDではBとMのKeyIDが割り当てられている。ただしホスト側が必ずしも全てのインターフェイスに対応しているわけではなく、MキーであってもPCIeのみでSATAは未対応、BキーであってもSATAのみでPCIeは未対応などの場合がある。

また、従来のMini PCI ExpressではPCIeレーンを1つしか利用できなかったが、M.2機器では最大4レーンまで使用することが可能になり、Wi-FiWiGigを1枚に収めた拡張カードが登場するなど、デバイスの小型化に貢献している。例として、WWANモジュールではUSB接続のためBkeyが使用され、Wi-FiBluetoothモジュールではAとEを、Wi-FiBluetoothWiGigのモジュールではAのKeyIDが使用されている。

M.2機器のタイプは Type WWLL-HH-K-K や Type WWLL-HH-K といった形式のコードで表される。ここで WW は機器の幅、LL は機器のmmでの長さを意味する。HH は機器が両面と片面のどちらであるかと、カードの厚みの情報を持つ(fig.2 参照)。K-K の部分は端子の切り欠きの種類をKey IDとして表す(fig.1 参照)。切り欠きがひとつだけの場合、表示は K 一つだけになる[2][8][13]

なお、NVMe SSD用には、Type 2280のものが多い。

M.2の規格では、端子を使わずに片面だけの機器を回路上にそのまま実装する形で接続することもできる[8]

PCI Expressリビジョン

以上のように、M.2フォームファクタではPCIeの有無および最大レーン数だけを規定しリビジョンは規定しない。一方、ホスト側および機器側のPCIe対応レーン数およびリビジョンをアピールするために、一部の製品メーカーで、PCI Express Gen3に対応するものにつき「Hyper M.2」あるいは「Ultra M.2」と言う独自の呼称が定められる場合がある。しかし、これらはM.2フォームファクタとは無関係である。

脚注

  1. ^ a b c SATA M.2 Card”. SATA-IO英語版. 9月14日2013年閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h M.2 Connector (NGFF) Introduction” (PDF). orvem.eu. ATTEND. 1月17日2014年閲覧。
  3. ^ Serial ATA Revision 3.2 (Gold Revision)” (PDF). knowledgetek.com. SATA-IO英語版 (8月7日2013年). 3月27日2014年閲覧。
  4. ^ SATA-IO FAQ”. SATA-IO英語版. p. 2. 9月14日2013年閲覧。
  5. ^ a b Paul Wassenberg (2013年). “SATA Express: PCIe Client Storage” (PDF). SATA-IO英語版. 10月2日2013年閲覧。
  6. ^ PCI Express M.2 Specification Revision 1.0”. PCI-SIG英語版 (2013年). 12月14日2013年閲覧。
  7. ^ Dave Landsman. “AHCI and NVMe as Interfaces for SATA Express Devices - Overview” (PDF). SanDisk. 10月2日2013年閲覧。
  8. ^ a b c d e f g M.2 (NGFF) Quick Reference Guide” (PDF). Tyco Electronics. 11月16日2013年閲覧。
  9. ^ Intel SSD 530 Series Arriving Next Week – Feature NGFF M.2 Interface”. WCCF Tech. 9月14日2013年閲覧。
  10. ^ M2P4S M.2 (NGFF) PCIe base SSD to PCIe x4 Adapter”. hwtools.net (2月14日2014年). 6月22日2014年閲覧。
  11. ^ a b Marshall R. (4月7日2014年). “Buying an M.2 SSD? How to tell which is which?”. Asus. 4月28日2014年閲覧。
  12. ^ Les Tokar (11月24日2013年). “Understanding M.2 NGFF SSD standardization (or the lack of)”. The SSD Review. 4月28日2014年閲覧。
  13. ^ M.2カードの違いを見分ける方法 | Dell 日本”. www.dell.com. 2020年1月21日閲覧。

関連項目

外部リンク


平方メートル

(M2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 09:31 UTC 版)

平方メートル
記号 m2
国際単位系組立単位
面積
定義 辺の長さが1メートル正方形の面積
テンプレートを表示

平方メートル(へいほうメートル、square metre)は、計量法および国際単位系(SI)における面積単位である。1平方メートルは、「辺の長さが一メートル正方形の面積」と定義される[1]

日本語圏内では、メートルを「米」と書くことから、「平方米」を略して平米(へいべい、へーべー)と略したり発音される場合もある。ただし日本の計量法では「平米」の表記や「へいべい、へーべー」の読みは認められていない。

平方メートルの単位記号は、m2である[2]。大文字によるM2は用いることはできない(大文字のMはSI接頭語メガである)。

換算

1平方メートルは以下に等しい。

分量・倍量単位

平方メートル (m²) の倍量・分量単位
分量 倍量
記号 名称 記号 名称
10−2 dm² 平方デシメートル 102 dam² 平方デカメートル
10−4 cm² 平方センチメートル 104 hm² 平方ヘクトメートル
10−6 mm² 平方ミリメートル 106 km² 平方キロメートル
10−12 µm² 平方マイクロメートル 1012 Mm² 平方メガメートル
10−18 nm² 平方ナノメートル 1018 Gm² 平方ギガメートル
10−24 pm² 平方ピコメートル 1024 Tm² 平方テラメートル
10−30 fm² 平方フェムトメートル 1030 Pm² 平方ペタメートル
10−36 am² 平方アトメートル 1036 Em² 平方エクサメートル
10−42 zm² 平方ゼプトメートル 1042 Zm² 平方ゼタメートル
10−48 ym² 平方ヨクトメートル 1048 Ym² 平方ヨタメートル
よく使われる単位を太字で示す

平方メートルの分量・倍量単位のSI接頭語は、「平方メートル」全体ではなく「メートル」部分のみに対してつけられるものであり、接頭語も2乗されている事に注意。 例えば km2は、(km)2であり、k *(m2)ではない。つまり1km2は、1辺が1kmの正方形の面積、すなわち m2 の1 000 000(=10002)倍の面積である。

平方ミリメートル(mm2
1辺が1ミリメートル (mm) の正方形の面積。1 mm2 = 10−6 m2
平方センチメートル(cm2
1辺が1センチメートル (cm) の正方形の面積。1 cm2 = 10−4 m2CGS単位系では面積の基本となる単位である。
平方キロメートル(km2
1辺が1キロメートル(km) の正方形の面積。1 km2 = 106 m2 = 100 ha。都道府県の面積はこのスケールになる。
平方メガメートル(Mm2
1辺が1メガメートル(Mm)の正方形の面積。1 Mm2 = 106 km2 = 1012 m2。海や大陸の面積、惑星などの表面積はこのスケールになるが、あまり用いられない。
  • 1 Mm2エジプトのおよその面積
  • 日本の面積は、0.38 Mm2
  • アフリカの面積は 30.2 Mm2
  • 月の表面積は 38 Mm2
  • 地球上の陸地の面積は 149.8 Mm2
  • 太平洋の面積は 179.7 Mm2
  • 地球の表面積は 510 Mm2

核物理学で用いられる反応断面積の単位にバーン(barn、b)があり、100平方フェムトメートル(fm2)に等しい。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+339F - ㎟
㎟
平方ミリメートル
U+33A0 - ㎠
㎠
平方センチメートル
U+3378 - ㍸
㍸
平方デシメートル
U+33A1 1-13-54 ㎡
㎡
平方メートル
U+33A2 - ㎢
㎢
平方キロメートル

Unicodeには、平方メートルとその分量・倍量単位を表す上記の文字が収録されている。これらはCJK互換用文字であり、既存の文字コードに対する後方互換性のために収録されているものであるので、使用は推奨されない[3][4]。(機種依存文字

脚注

  1. ^ 計量単位令 別表第一 項番10、面積、平方メートルの欄、「辺の長さが一メートルの正方形の面積」
  2. ^ 計量単位規則 別表第2 面積の欄
  3. ^ CJK Compatibility” (2015年). 2016年2月21日閲覧。
  4. ^ The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年). 2016年2月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

面積の単位
m2 a ha km2 ac mi2 ムー
m2 m2 = 0.01 a m2 = 0.0001 ha m2 = 0.000001 km2 m2 ≒ 0.000247105 ac m2 ≒ 3.86102 × 10−7 mi2 m2 = 0.3025 坪 m2 ≒ 0.0100833 畝 m2 ≒ 0.000100833 町 m2 =

0.0015 ムー

a a = 100 m2 a = 0.01 ha a = 0.0001 km2 a ≒ 0.0247105 ac a ≒ 3.86102 × 10−5 mi2 a ≒ 30.25 坪 a ≒ 1.00833 畝 a ≒ 0.0100833 町 a = 0.15 ムー
ha ha = 10000 m2 ha = 100 a ha = 0.01 km2 ha ≒ 2.47105 ac ha ≒ 0.00386102 mi2 ha ≒ 3025 坪 ha ≒ 100.833 畝 ha ≒ 1.00833 町 ha = 15 ムー
km2 km2 = 1000000 m2 km2 = 10000 a km2 = 100 ha km2 ≒ 247.105 ac km2 ≒ 0.386102 mi2 km2 ≒ 302500 坪 km2 ≒ 10083.3 畝 km2 ≒ 100.833 町 km2 = 1500 ムー
ac ac ≒ 4046.8564224 m2 ac ≒ 40.468564224 a ac ≒ 0.40468564224 ha ac ≒ 0.004046856422 km2 ac = 0.0015625 mi2 ac ≒ 1224.17坪 ac ≒ 40.8058 畝 ac ≒ 0.408058 町 ac ≒ 6.070285 ムー
mi2 mi2 ≒ 2589988.110336 m2 mi2 ≒ 25899.88110336 a mi2 ≒ 258.9988110336 ha mi2 ≒ 2.589988110336 km2 mi2 = 640 ac mi2 ≒ 783471 坪 mi2 ≒ 26115.71345 畝 mi2 ≒ 261.1571345 町 mi2 ≒ 3884.982 ムー
坪 ≒ 3.305785 m2 坪 ≒ 0.0330579 a 坪 ≒ 0.000330579 ha 坪 ≒ 3.305785 × 10−6 km2 坪 ≒ 0.000816877 ac 坪 ≒ 1.27637 × 10−6 mi2 坪 ≒ 0.0333333 畝 坪 ≒ 0.000333333 町 坪 ≒ 0.004959 ムー
畝 ≒ 99.1736 m2 畝 ≒ 0.991736 a 畝 ≒ 0.00991736 ha 畝 ≒ 9.91736 × 10−5 km2 畝 ≒ 0.0245063 ac 畝 ≒ 3.829110 × 10−5 mi2 畝 = 30 坪 畝 = 0.01 町 畝 = 0.14876 ムー
町 ≒ 9917.36 m2 町 ≒ 99.1736 a 町 ≒ 0.991736 ha 町 ≒ 0.00991736 km2 町 ≒ 2.45063 ac 町 ≒ 0.00382911 mi2 町 = 3000 坪 町 = 100 畝 町 = 14.87604 ムー
ムー ムー ≒ 666.667 m2 ムー ≒ 6.66667 a ムー ≒ 0.06667 ha ムー ≒ 0.0006667 km2 ムー ≒ 0.164737 ac ムー ≒ 0.00257 mi2 ムー ≒ 201.6667 坪 ムー ≒ 6.722219 畝 ムー ≒ 0.06722219 町

M2(3DO社発表)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 09:01 UTC 版)

3DO M2」の記事における「M2(3DO発表)」の解説

電撃王1996年10月号が「3DO社がWWW公表した情報」として誌面掲載したもの。 CPU : PowerPC 602RISC(66MHz) RAM : 最低4MB SDRAM 内蔵キャッシュ : 32KB ポリゴン : 100万ポリゴン/s ピクセル : 1億ピクセル/s サウンド : 66MHz DSP 解像度 : 640x480 ビデオ : MPEG1,JPEG グラフィック : 3Dバスースペクティブ補正,αチャンネル

※この「M2(3DO社発表)」の解説は、「3DO M2」の解説の一部です。
「M2(3DO社発表)」を含む「3DO M2」の記事については、「3DO M2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「M2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「M2」に関係したコラム

  • FXのチャート分析ソフトMT4で表示できる通貨ペア以外のレートは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、外国為替市場で取引される通貨ペア以外のチャートも表示できます。以下はそのリストです。なお、MT4のダウンロード先...

  • FXのデモ口座でデモトレードをするには

    FX業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレードに臨む前にデ...

  • 日本国内のFX業者のスワップポイント比較

    スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...

  • 日本国内のFX業者の法人向けレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。

  • 日本国内のFX業者のレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...

  • FXの取引をスマホで行える業者の一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M2」の関連用語

M2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【メモリースティックマイクロ】の記事を利用しております。
陸上自衛隊陸上自衛隊
Copyright (C) 2025 陸上自衛隊 All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM2 (改訂履歴)、M.2 (改訂履歴)、平方メートル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DO M2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS