Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

MMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記号 > 記号 > MMの意味・解説 

MM

別名:エム・エム

1Milion(100万)の省略表記100万単位当たりの価格レートを表すため、スラッシュ後ろ表記される例えば、「500/MM」は、例え100万件当たりの郵送調査表に対す反応数が500であったことを示す。

マンノグラノール

分子式C8H18O10S2
その他の名称マンニトールミレラン、D-マンニトールブスルファン、マンノグラノール、NSC-37538、MM、Mannogranol、Mannitol myleran、D-Mannitol busulphan、D-Mannitol busulfanDMM、CB-2511、D-Mannitol 1,6-di(methanesulfonate)
体系名:D-マンニトール1,6-ジ(メタンスルホナート)


ミリメートル、mm

【仮名】みりめーとる
原文millimeter

メートル法における長さの単位。1ミリメートルは1メートルの1/1000である。1インチ25ミリメートル。

MM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 03:02 UTC 版)

MM, Mm, mm

一般名詞

固有名詞

地名

商品・製品名

企業名

人名・グループ名

ゲーム

キャラクター

その他

Mm

mM

  • ミリモル毎リットル (millimole per litre) - 体積モル濃度の単位

mm


.mm

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/07 08:41 UTC 版)

.mm
施行 1997年
TLDの種類 国別コードトップレベルドメイン
現在の状態 利用可
管理団体 不明
後援組織 ミャンマー政府
利用地域 ミャンマーに関係する団体・個人
使用状況 いくつかのサイトでは使われている。
登録の制限 不明
階層構造 登録はセカンドレベルドメインの下のサードレベルに行われる。
ウェブサイト nic.mm
テンプレートを表示

.mm国別コードトップレベルドメインccTLD)の一つで、ミャンマーに割り当てられている。1997年に割り当てられた。1989年以前は、ISO 3166-1によりビルマBUのコードが割り当てられていたが、.buというccTLDが使われたことはない。

オーストラリア資本の2つの企業が運営するEagle Groupが、1997年にミャンマーで初めてインターネットに接続した。彼らはイギリスの企業Digiserveと、.mmのDomain Name Systemサービスを提供する契約を結んだ。全ての.mmのクエリは、ns1.digiserve.com及びns2.digiserveと名づけられたDigiserveの2つのDNSサーバによって処理された。1999年、Eagle Groupのサービスはミャンマー軍事政権によって閉鎖させられた。

その後、2つのサーバーはSOAに委任されてヤンゴンに置かれ、.com.mm、.net.mm、.edu.mm、org.mmのドメインがミャンマー政府によって運営された。

2002年2月、DigiServeのDNSサーバは、学生のMin Ko Naingが率いる民主化運動組織によってハッキングされた。その結果、3日間に渡り、www.gov.mmを含む全ての.mmドメインにアクセスできるようになった。2005年の初めには、ついにMPTが管理権を取り戻し、DNSサーバを交換した。

ミャンマーの企業は、Myanmar Teleport又はMyanmar Post & Telecommsに申請して、.net.mm.com.mmのドメインを用いることができる。.edu.mm.org.mm.gov.mmは政府や公的機関によって用いられる。www.nic.mmWHOISのサービスは提供されていない。

Myanmar Teleportのサービスは、ミャンマー軍事政権によって再び閉鎖させられた。現在は、政府の所有するBurma Post & Telecommsのみがミャンマーのインターネットと電子メールの全てを管理している。

外部リンク


M@M

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 05:47 UTC 版)

M@M
出身地 日本
活動期間 1999年
レーベル 東芝EMI
メンバー 藤岡麻美
小林裕美

M@M(エム・エム)は、日本音楽ユニット

概要・来歴

フジテレビバラエティ番組DAIBAクシン!!』にて、女性アイドルグループチェキッ娘のグループ内ユニットとして誕生した。チェキッ娘のメンバーのうち誰がM@Mのメンバーになるかはデビューまで秘密とされ、番組内で予想クイズが実施された。

1999年6月30日SUPERCARのプロデュースによるシングル「Miss Entertainer」で東芝EMIよりCDデビュー。同年11月23日明治大学生田祭へのゲスト出演をもって解散した。なお、チェキッ娘本体についてはユニット解散より前の11月3日をもってすでに解散している。

メンバー

音楽

  • Miss Entertainer (作詞: 石渡淳治、作曲: 中村弘二
  • Blue Star (作詞: PON、作曲: ZOM、編曲: ヒダテモトハラ&ザ*メロディースターズ)
    • (Miss Entertainerのカップリング曲)

いずれもチェキッ娘のアルバム『Best Memories』に収録。

出演

外部リンク


ミリメートル

(MM から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 04:33 UTC 版)

ミリメートル
millimètre
millimetre,
米国のみ1977年以降、millimeter[1]

2番目に短い線が1ミリメートル間隔。
記号 mm
SI単位
長さ
SI SI組立単位
定義 0.001 m
テンプレートを表示

ミリメートルmillimetre, 記号mm)は、長さSI単位で、1/1000メートル(m)である。

マイクロメートルミリメートルセンチメートル

単位記号

「mm」の、前の「m」(ミリ)は、分の一を表すSI接頭語であり[2]、後の「m」は、メートルの単位記号である[3]。したがって、2つの m は小文字立体で表記しなければならない。

ときに、「MM」と大文字で書かれることがあるが、これは誤りである[4][注 1]単位記号で大文字の「M」はメガ混同されることもある。

日本では1980年昭和55年)ごろまで、慣習的に「m/m」と書かれることがあったが[5]、これも誤りである[6]。現在でも、園芸用支柱のサイズの表示にm/mが用いられている[7]

なお、cm(センチメートル)についても「c/m」と書く慣用があった[注 2]

m/m は、全く別の意味で使われることがある。平面角の単位であるラジアンSI基本単位のみによる表現とした場合に、m/m は「メートル÷メートル」の意味で便宜的に使われる表現であり、rad = m/m と書くことができる[8]

日本の漢字(国字)では1950年(昭和25年)頃までは「」と表記されていたが、 常用漢字表にないうえこの翌年に制定された計量法では使用することはできないことから、 以来70年以上は滅多に使われなくなった。

また、ミリメートルに限らず、メートル法では「千分の一」を意味する単位の頭には「ミリ」が付く(例:ミリリットルミリグラム)が、単に「ミリ」と言った場合に「ミリメートル」の略語として使用される例がある。

英語の綴り

ミリメートルの公式の英語の綴りは、millimetreで、「ミリミーター」に近い発音である。ただし、米国でのみ1977年以降、例外的にmillimeterとしている。

millimetre は一語であり、「milli metre」と離して書くことはできない[9]

millimetre のアクセント

millimetre の発音では、接頭語である milli の最初のシラブルに強アクセントがある。これは、kilometre、nanometre などの倍量単位・分量単位の英語発音でも同じである。詳細は、メートル#派生語の英語発音を参照のこと。

なお、単位「メートル」に由来しない、-metre ( -meter) で終わる語のアクセントは、その直前にあるのが普通である。例えば speedometer(速度計)のアクセントは、speedo- の第2シラブルに強アクセントがある。

使用

製図における寸法は、100 mmや1000 mmを超えるような大きな長さ(ダムなどの場合)であっても、ミリメートルで表記するのが普通である。また、ミリメートルは降水量の単位としても用いられ、気象情報の報道など許容される場面では「ミリ」とも省略される。

気象庁では、風速の単位は「m/s(メートル毎秒)」、降水量の単位は「mm(ミリメートル)」を用いており、統計資料を示す場合は、正確な単位表現を用いています。一方、気象情報では、社会一般での使われ方や字数制限のある情報内での利用を考慮して、風速の単位の「メートル毎秒」を「メートル」、降水量の単位の「ミリメートル」を「ミリ」とするなど、一部を省略した単位表記を行っています。これらの表記は、誤解されることがないよう、報道機関などのご意見を聞いて決めています。 — 気象庁ウェブサイト「よくある質問集」[10]

脚注

  1. ^ 以下はキロを「K」と表記することについての注意であるが、ミリを「M」とすること、及びメートルを「M」とすることにも適用される。「計量単位のSI化に係るQ & A(SI単位等普及推進委員会 通商産業省 計量行政室) - 2009年7月17日時点のアーカイブ、 Q5: 接頭語のキロに大文字のKを使用することは可能か。 A5: SIのルールでは、大文字のKは温度の計量単位であるケルビン(K)を表す記号ですので、誤解を生む要因となります。したがって、正しく小文字のkを使用すべきです。特に、欧州やISOなどでは、記号も含めて整合性を求められますので、正しい記号を使用することをお薦めします。 なお、計量法は、計量単位記号については、標準となるべきものを定めていますので、大文字のKを用いることに罰則が伴うものではありません。
  2. ^ 1959年9月の伊勢湾台風の後に名古屋市が作成した災害誌(小中学校ごと)には、「浸水程度 床上230c/m」のように「c/m」の表記が見られる。

出典

  1. ^ French translation of 'millimetre'”. Collins English-French Dictionary. HarperCollins. 2017年8月16日閲覧。
  2. ^ 計量単位規則 別表第三(第2条関係)、接頭語ミリの欄、立体の「m」となっている。
  3. ^ 計量単位規則 別表第二(第2条関係)、長さの欄、記号は立体の「m」となっている。
  4. ^ 国際単位系 (SI)は世界共通のルールです (PDF) 3ページ目の右下の「誤りやすい単位記号の例」として"30 M"(正しくは→30 m)が示されている。
  5. ^ 渡辺賢二、『陸軍登戸研究所と謀略戦 科学者たちの戦争』、p.114 図19 カバン型カメラ・ライター型カメラ(伴和子提供)の図中に「フィルム(8m/m)」の印字が見える。ISBN 978-4-642-05737-0吉川弘文館、歴史文化ライブラリー 337、2012-02-01第1刷発行
  6. ^ 「国際単位系(SI)のページ 3 日本ゴム協会誌への採用」『日本ゴム協会誌』第55巻第5号、日本ゴム協会、1982年、326-331頁、doi:10.2324/gomu.55.326 
  7. ^ セキスイ イボ竹 写真 太さ:20m/m φ、長さ:1500m/m と表示されている。
  8. ^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 産業技術総合研究所、計量標準総合センター、p.106 表4、2020年4月
  9. ^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 産業技術総合研究所、計量標準総合センター、p.112、2020年4月、「同様に接頭語の名称も、それが結合している単位の名称と不可分である。このため、例えば、ミリメートル、マイクロパスカル、メガニュートンは、一語である。」
  10. ^ よくある質問集: 雨・雪について: 降水量の単位は「ミリメートル」なのに「メートル」を省略して「ミリ」と言っているのはなぜですか?”. 気象庁. 2021年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。

関連項目

長さの単位
メートルSI単位) インチ フィート ヤード 曲尺 鯨尺
1 m = 1 ≈ 39.370 ≈ 3.2808 ≈ 1.0936 = 33 = 3.3 = 2.64
1 in = 0.0254 = 1 ≈ 0.083333 ≈ 0.027778 = 0.8382 = 0.08382 = 0.067056
1 ft = 0.3048 = 12 = 1 ≈ 0.33333 = 10.0584 = 1.00584 = 0.804672
1 yd = 0.9144 = 36 = 3 = 1 = 30.1752 = 3.01752 = 2.414016
1 寸 ≈ 0.030303 ≈ 1.1930 ≈ 0.099419 ≈ 0.033140 = 1 = 0.1 = 0.08
1 尺(曲尺) ≈ 0.30303 ≈ 11.930 ≈ 0.99419 ≈ 0.33140 = 10 = 1 = 0.8
1 尺(鯨尺) ≈ 0.37879 ≈ 14.913 ≈ 1.2427 ≈ 0.41425 = 12.5 = 1.25 = 1

MM(エムエム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:30 UTC 版)

マーチングバンド」の記事における「MM(エムエム)」の解説

マーチング・アンド・マニューバリングの略。歩きながら演技する際の歩幅姿勢足を出すタイミング歩き方などの基本動作、つまり「動く技術」のこと。またはメンバー全員歩き方姿勢、動くタイミングなどを統一するための練習を指す場合もある。

※この「MM(エムエム)」の解説は、「マーチングバンド」の解説の一部です。
「MM(エムエム)」を含む「マーチングバンド」の記事については、「マーチングバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「MM」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



MMと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MM」の関連用語

MMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMM (改訂履歴)、.mm (改訂履歴)、M@M (改訂履歴)、ミリメートル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーチングバンド (改訂履歴)、青空にとおく酒浸り (改訂履歴)、女神の見た夢 (改訂履歴)、エーエム・ピーエム・ジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS