SN 1572
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 09:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動SN 1572[1] SN 1572 | ||
---|---|---|
![]() | ||
チャンドラが撮影したSN1572の超新星残骸
| ||
星座 | カシオペヤ座 | |
見かけの等級 (mv) | -4.0[1] | |
分類 | 超新星[1] | |
位置 元期:J2000.0[1] | ||
赤経 (RA, α) | 00h 25m 21.5s[1] | |
赤緯 (Dec, δ) | +64° 08′ 27″[1] | |
物理的性質 | ||
スペクトル分類 | B8 [1] | |
他のカタログでの名称 | ||
SN 1572A[1] B Cas[1] BD +63 39a[1], HR 92[1] |
||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
SN 1572すなわち超新星1572は、カシオペヤ座に現れた、今までに肉眼で見えた8つの超新星のうちの1つである。この超新星は、1572年11月11日にティコ(チコ)・ブラーエによって初めて観測されたので、「ティコ(チコ)の超新星」[2]あるいは「ティコ(チコ)の星」[3]あるいは「ティコ(チコ)の新星」[4]とも呼ばれる。
経過
この超新星爆発は、我々の銀河系内で起こり、実視最大光度は-4等級[1]で、金星に匹敵する明るさであった。その後1574年3月に、この星の輝きは、肉眼では見えなくなった[注 1]。
ティコ・ブラーエが最も詳しい観測記録を残し、後世に知られたため「ティコの星」の名があるが、この星に最初に気付いたのは、ティコ・ブラーエではなく、おそらく1572年11月6日に発見したヴォルフガング・シューラー(Wolfgang Schuler)である。イタリアの天文学者フランチェスコ・マウロリーコ(Francesco Maurolico)もブラーエより前にこの星を見つけていたと言われる。
しかしティコの業績は、こうした一時的な天文現象が宇宙空間で起こったものである事を証明した点にある。中世からルネサンスにかけ、西洋キリスト教の世界観では、宇宙は神が創った完全無欠な世界で、全てが変わる事なく永遠に続き、従って彗星や新星 [注 2]のように目に見えるほどの速度で変化する現象は宇宙空間で起こったものではなく、大気中の現象に過ぎないと考えられていた。ティコはこの超新星を精密に観測し、全く位置を変えなかった事を確認し、これを宇宙空間の天体であるとする説を唱えた。
爆発の状況
SN 1572は、元は白色矮星と通常の恒星からなる近接連星系で、白色矮星に相手の星からチャンドラセカール限界にいたるまで物質(水素)が降着して爆発したIa型であった。一般にIa型の超新星は、かに星雲を形成したSN 1054 [注 3]のようなII型の超新星に見られる典型的ではっきりとした星雲をつくらない。この超新星の残骸は、かなりかすかな星雲としてパロマー天文台で1960年代に発見され、後に衛星ROSATの望遠鏡によって写真に収められた。ガスの殻は、今も約9,000 km/sで外側に向かって広がっている。また、電波天体として知られるG.120•1+1•4はSN 1572に同定されている。
現在の研究成果
2004年10月、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」の記事は、SN 1572の近傍におけるG2型[注 4]の恒星の発見を報じた。この星は、ティコの星となった白色矮星に水素を流入させた相手の星であると考えられる。2005年3月に出版されたその後の研究では、「ティコG」と名付けられたこの星についてさらに詳細が明らかにされた。この星は、おそらく爆発の前には主系列星で準巨星であったが、超新星爆発の影響で質量の一部が剥ぎ取られ、外層が衝撃波加熱された。またティコGは高速で固有運動をしており、これは、この星が白色矮星の対をなしていた事の最も有力な証拠である。この星は近隣の他の星の固有運動速度よりはるかに速い136 km/sで動いており、これは、超新星の爆発によって連星の一方であった白色矮星が消滅し、ティコGが宇宙空間に放り飛ばされた結果と考えられるからである。
2008年、国立天文台ハワイ観測所、東京大学数物連携宇宙研究機構、マックスプランク天文学研究所の合同研究チームにより、超新星爆発時の光が周辺の塵へ反射する現象、いわゆる「光エコー」をすばる望遠鏡で観測した結果が発表された[5]。これにより、SN 1572のスペクトルはIa型超新星に特徴的なものであり、SN 1572がIa型の中でも標準的な光度を示す超新星爆発だったこと、そして地球からの距離は約12,000光年であることが明らかとなった。
脚注
注釈
- ^ 正常な視力の人が感知し得る最も暗い星は6等星であるから、6等以下に光度が落ちた事になる。
- ^ 超新星も含むが、当時は超新星の概念はまだなかった。
- ^ 1054年におうし座に出現した超新星。日本や中国に記録が残る。
- ^ 恒星を光のスペクトル分析によって分類した型の一つ。我々の太陽と同じ黄色の恒星である。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l “SIMBAD Astronomical Database”. Results for SN 1572A. 2016年8月27日閲覧。
- ^ ティコの超新星に縞模様を発見ナショナルジオグラフィック ニュース
- ^ 札幌 2011年9月・10月の星空札幌市青少年科学館
- ^ [1]9ページ 兵庫県立大学西はりま天文台
- ^ 超新星残骸ティコの起源を解明 ~ ティコ・ブラーエが16世紀に観ていた超新星の謎を、今すばるが解読 ~ 国立天文台すばる望遠鏡
関連項目
外部リンク
- SN 1572 - ブリタニカ百科事典
- Excerpt of Letter to Nature, "The binary progenitor of Tycho Brahe's 1572 supernova"
- SN 1572, Tycho's Supernova
- The Search for the Companion Star of Tycho Brahe's 1572 Supernova
- すばる望遠鏡、ティコの超新星残骸の起源を解明 - アストロアーツ、2008年12月8日
- GCVS
|
「SN 1572」の例文・使い方・用例・文例
- SNSに投稿する際は、ハンドルネームを使うようにしています。
- 今日ハウスオーガンの媒体として、ツイッターなどSNSを利用する企業が増えている。
- あるSNSサイトが、「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」に加えて第三の働き方として「オレンジカラー」というものを提唱した。
- 国民貸借対照表は国民経済計算(SNA)の一つである。
- 私はSNSサイトで貴方に追加のお願いをしました。
- 現在、私はSNSをやっている。
- 新国民経済時計体系SNAという国民経済計算方式
- ASNという,モータースポーツを統轄する機関
- このことから同チームは,日銀がソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サイトを構築することを提案した。
- SNSサイトがあれば,人々は金融情報を容易に共有することができるだろう。
- フェイスブックは米国で始められた会員制ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)だ。
- ミクシィのような人気の国産SNSサイトはニックネームだけでよい。
- この映画は世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)であるフェイスブックの誕生が基になっている。
- ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は今,世界中で大人気だ。
- 2月1日,世界最大のSNS会社であるフェイスブックが米国証券取引委員会に株式を公開するための書類を提出した。
- 今夏の参議院選挙から,政党や候補者は選挙運動期間中にウェブサイト並びにフェイスブックやツイッターなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を利用することができる。
- 中国・シャンハイの歌手グループ,SNH48の宮(みや)澤(ざわ)佐(さ)江(え)さんも賛同人だ。
- 世界最大のSNS会社であるフェイスブックが,自社の大型ドローン「アクイラ」の作業が完了したと先日発表した。
- 英国の劇作家で小論文執筆者(1572年−1632年)
- 英国の聖職者および形而上学詩人で、伝道者として賞賛される(1572年−1631年)
固有名詞の分類
- SN 1572のページへのリンク