boot
「boot」とは・「boot」の意味
「boot」は、コンピュータやデバイスが電源を入れた際に、オペレーティングシステム(OS)を起動するプロセスを指す。また、英語で「ブーツ」を意味するが、コンピュータ用語としては、OSの起動やデバイスの初期化を意味する。「boot」の発音・読み方
「boot」の発音は、IPA表記で/búːt/と読む。日本語では「ブート」とカタカナで表記されることが多い。「boot」の語源・由来
「boot」の語源は、英語の「bootstrap(ブートストラップ)」に由来する。ブートストラップは、元々ブーツの上部後ろのつまみ革のことで、ブーツを履く際にそれを引っ張って持ち上げるところが、コンピュータが自らの力でOSを起動する様子を表している。「boot」の類語
「boot」の類語には、「start up」「initialize」「launch」などがある。これらの言葉も、コンピュータやデバイスの起動や初期化を意味する。「boot」を含む用語・関連する用語
「boot画面」とは
「boot画面」とは、コンピュータが起動する際に表示される画面のことである。パソコンの電源を入れると、まずBIOSやUEFIが実行され、その後OSが起動する。この過程で表示される画面が「boot画面」である。「/boot(linux)」とは
/bootディレクトリは、LinuxシステムでOSのカーネルやブートローダーなどの重要なファイルが格納されている場所である。Linuxシステムの起動に必要なファイルがこのディレクトリに保存されている。「boot設定」とは
「boot設定」とは、コンピュータの起動時に実行される設定のことである。BIOSやUEFIの設定画面で、起動デバイスの優先順位や起動モードなどを変更することができる。「bootファイル」とは
「bootファイル」とは、コンピュータの起動に関連するファイルのことである。これには、ブートローダーやカーネル、設定ファイルなどが含まれる。「to boot」とは
「to boot」とは、英語の慣用句で、「さらに」「おまけに」という意味で使われる。コンピュータ用語としての「boot」とは直接関係がない。「mad to boot」とは
「mad to boot」とは、英語の慣用句で、「さらに怒っている」という意味で使われる。ここでも、「boot」は「さらに」という意味で用いられている。「boot」の使い方・例文
1. The computer takes a few minutes to boot up.(コンピュータは起動するのに数分かかる。)2. If the system fails to boot, check the BIOS settings.(システムが起動しない場合は、BIOSの設定を確認する。)
3. The boot process was interrupted by an error.(エラーにより、起動プロセスが中断された。)
4. The boot loader is responsible for loading the operating system.(ブートローダーは、オペレーティングシステムをロードする役割を担っている。)
5. The boot screen displays the progress of the startup process.(ブート画面は、起動プロセスの進行状況を表示する。)
6. The /boot directory contains essential files for system startup.(/bootディレクトリには、システム起動に必要なファイルが格納されている。)
7. Change the boot order in the BIOS settings.(BIOS設定で起動順序を変更する。)
8. The boot file was corrupted, causing the system to fail.(ブートファイルが破損していたため、システムが起動しなかった。)
9. The computer automatically boots from the USB drive.(コンピュータは自動的にUSBドライブから起動する。)
10. The boot sector of the hard drive was damaged.(ハードドライブのブートセクタが損傷していた。)
ブート【boot】
ブート
【英】boot
ブートとは、コンピュータの電源を入れ、システムを利用可能な状態にすることである。または、システムを利用可能とするために、コンピュータ内でオペレーティングシステム(OS)を起動させる一連のプロセスのことである。
コンピュータの電源を入れてからOSが起動するまでの間には、複数の処理が自動的に行われる。一般的なPCの場合、最初にBIOSと呼ばれるプログラムが動作し、各デバイスの初期化や、ハードディスク(HDD)からのマスターブートレコード(MBR)の読み込みなどが行われる。MBRには、どの領域のOSを起動するかが指定されており、その指定領域のブートセクタに保存されているプログラムにより、OSのプログラムが実行される。
ブートは日本語で「起動」と表現されることも多い。なお、起動という語はアプリケーションソフトウェアについても用いられるが、アプリケーションソフトウェアに対してブートの語は用いられない。
コンピュータがすでに利用可能な状態である時に、再度電源を切ってブートし直すことは、リブートと呼ばれる。また、ハードウェアの初期化などを行わず、ソフトウェア的なリブートを行うことは、特にウォームブートと呼ばれる。外付け式の記憶装置や記憶メディアにブート用のプログラムを記録し、PCのブートの際に利用できるようにしたものは、ブータブルUSBやブータブルCDなどと呼ばれている。
「boot」の例文・使い方・用例・文例
- bootのページへのリンク