box office
「box office」の意味・「box office」とは
「box office」とは、映画や劇場などのエンターテイメント産業における収益や売上を指す言葉である。また、文字通りには劇場や映画館でチケットを販売する窓口を指す。この言葉は、映画の成功度を測る指標としても用いられる。「box office」の発音・読み方
「box office」の発音は、IPA表記では /bɒks ˈɒfɪs/ となる。カタカナで表すと「ボックス オフィス」と読む。日本人が発音する際には「ボックス オフィス」となる。「box office」の定義を英語で解説
The term "box office" refers to the total revenue generated by a movie or a play, or the place where tickets are sold at a theater or cinema. It is often used as a measure of the success of a movie.「box office」の類語
「box office」の類語としては、「ticket sales」や「revenue」などがある。これらの言葉も映画や劇場の収益を表す際に使われる。「box office」に関連する用語・表現
「box office」に関連する用語としては、「box office hit」や「box office bomb」がある。「box office hit」は大成功した映画を、「box office bomb」は興行収入が期待を大きく下回った映画を指す。「box office」の例文
1. The movie was a huge box office success.(その映画は大ヒットした)2. The box office will open at 10 a.m.(チケット売り場は午前10時に開く)
3. The film did well at the box office.(その映画は興行収入が好調だった)
4. The play had poor box office.(その劇は興行収入が芳しくなかった)
5. The box office receipts were disappointing.(興行収入は期待外れだった)
6. The film broke box office records.(その映画は興行収入の記録を更新した)
7. The concert sold out at the box office.(そのコンサートはチケットが売り切れた)
8. The film was a box office flop.(その映画は興行的に失敗した)
9. The film's box office earnings exceeded expectations.(その映画の興行収入は予想を上回った)
10. The box office is on the left side of the entrance.(チケット売り場は入口の左側にある)
興行収入
興行収入(こうぎょうしゅうにゅう)は、映画館の入場料金収入のこと[1]。興収(こうしゅう)と略される場合もある[2]。英語では、チケット売り場も示すBox Office(ボックスオフィス)と言う[3]。映画以外の興行でも言う場合がある。
日本での興行成績
日本においては、1999年までは映画の興行成績発表には配給収入が使われていたが、2000年から興行収入の発表に切り替えられた[1][4]。配給収入と興行収入を誤解しているケースが多かったこと、映画産業データが分かりやすくなること、配給収入での発表は日本映画界の閉鎖性と不透明さの象徴だったこと、また、世界の映画界では興行収入でデータ発表をしていることを関係者は変更理由に挙げている[1]。大ヒットの基準である配給収入10億円以上の作品の発表も廃止された[1]。
北米での興行成績
北米興行収入(英: North American box office)の北米の範囲は、アメリカ合衆国、カナダ、プエルトリコ、グアムとなっている[5]。アメリカでは北米興行収入と国内興行収入(英: domestic box office)は同じ意味[6]。日本では北米興行収入を全米興行収入とも言う[7][8]。
週末興行成績
日本
日本の週末興行成績ランキングでは、興行通信社や文化通信などの映画業界誌などを通して、一部作品のみ興行収入が発表される[9]。そのため、大半の映画の興行収入が不明となっている[9]。例外として、毎年3月にキネマ旬報の映画業界決算特別号より一部の作品の総興行収入が発表される。また、総興行収入10億円以上の映画のみ翌年1月に日本映画製作者連盟から発表される[9]。また、半年ごとに東宝は自社配給のうち10億円以上の興行収入を記録した映画のみ結果を発表している[9]。
シニア向けを除く一般の映画は、最初の金土日(=週末)の興行成績が上映期間を決める判断材料となる[10]。最初の金土日の成績が悪ければ、上映期間は当初の予定より短くなる[10]。逆に、最初の金土日の成績が良ければ、ヒットしてロングランとなる場合もある[10]。大作映画が公開日を木曜日や金曜日にするのは、公開日を含む最初の週末の興行成績を大きく見せたいため[11]。シニア向けの映画の場合は、〔シニアは平日に鑑賞することが可能なので〕平日が重要となっている[12]。
多くの映画で客足は、毎週平均7割の「落ち率」で推移する[13]。例えば、初週の金土日が興行収入1億円だった場合、2週目は7000万円、3週目は4900万円と下降して推移する[13]。そのため、初週の金土日の興行成績が分かると、おおよその総興行収入が予測できる[13]。しかし、「落ち率」は作品の評判によって上下する[13]。評判が良ければ前週の興行成績を上回ることもある[14]。
北米
北米(アメリカとカナダ)では週末興行成績ランキングと合わせて興行収入も発表される[9]。該当週の週末興行収入だけでなく、〔上映中のほぼ全ての映画の〕総興行収入も把握できる[9]。
配給収入
配給収入(はいきゅうしゅうにゅう)とは、興行収入から映画館(興行側)の取り分を差し引いた映画配給会社の取り分のこと[1]。配収と略される[15][16]。
映画館を所有する興行会社は、配給会社から貸与された映画の利用料金(映画料)を興行収入に対するパーセンテージで支払う[17]。このパーセンテージを歩率という。また、映画料を配給会社の立場から見た場合、配給収入とも言う[17]。歩率は映画上映前に契約で取決められ、固定ではなく上映週数に応じたスライド式になっていることが多く、新作のロードショー作品の場合は上映開始から2週間は70%、次の3週間は60%、その後は50%と徐々に興行会社(映画館)の取り分が多くなるようになっているケースがほとんどである[17]。歩率は映画ごとに異なる[18]。
日本では、1999年まで映画の興行成績を興行収入ではなく配給収入で発表していた[1]。各映画の興行会社(映画館)と配給会社間の契約ごとに違うが[19][20]、興行収入のおよそ50%が配給収入となる[20][2]。
邦画/洋画 | 映画名 | 興行収入[21] | 配給収入 | 配給収入 の割合[22] |
---|---|---|---|---|
邦画 | もののけ姫[23] | 201.8億円 | 117.6億円 | 58.3% |
南極物語[24] | 110.0億円 | 59.0億円 | 53.6% | |
踊る大捜査線 THE MOVIE[25] | 101.0億円 | 53.0億円 | 52.5% | |
子猫物語[26] | 98.0億円 | 54.0億円 | 55.1% | |
洋画 | タイタニック[27] | 262.0億円 | 160.0億円 | 61.1% |
E.T.[24] | 135.0億円 | 96.2億円 | 71.3% | |
ジュラシック・パーク[28] | 128.5億円 | 83.0億円 | 64.6% | |
スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス[29] | 127.0億円 | 78.0億円 | 61.4% | |
インディ・ジョーンズ/最後の聖戦[30] | 74.0億円 | 44.0億円 | 59.5% | |
ダイ・ハード3[31] | 72.0億円 | 48.0億円 | 66.7% | |
ミッション:インポッシブル [32] | 65.0億円 | 36.0億円 | 55.4% | |
ゴースト/ニューヨークの幻[33] | 61.7億円 | 37.5億円 | 60.8% | |
ボディガード[28] | 61.0億円 | 41.0億円 | 67.2% | |
※邦画は日本映画の歴代興行収入一覧から、洋画は日本歴代興行成績上位の映画一覧から選択した。 |
興行的成功
相良智弘によれば、日本映画のヒットの目安は日本映画製作者連盟が10億円以上の映画を発表するという理由から総興行収入10億円となる[9]。キネマ旬報によれば、1999年までは配給収入10億円以上が大ヒットの基準だったが[1]、近年では制作コストの増加により総興行収入10億円を最低ラインとし、総興行収入30億円以上が大ヒットの基準である。
アメリカでのヒットの目安は総興行収入1億ドル以上、年間トップ10を狙える大ヒットは2億ドル以上となっている[9]。
ミニシアターで公開されるアート系作品については、総興行収入5000万円以上で大ヒット、1億円を超えれば年間1位を狙えるメガヒットといった基準が存在したが、シネマコンプレックス全盛の2014年現在は基準が存在しないとも相良智弘は語っている[9]。
日本映画の場合、配給収入から配給会社が宣伝費および配給実費(フィルム配給の時代はプリント費がかなり高額を占めた)をトップオフし、そこから契約で設定された比率の配給手数料を差し引いた残りが製作会社(または製作委員会)の取り分となる[34]。したがって配給収入がトップオフ分に達しない場合は、どれだけ高予算作品であっても劇場興行においては製作会社には1円も入らないことになる。仮に製作費10億円の映画に宣伝費等として2億円がかけられ、配給収入/興行収入が50%、配給手数料が30%と設定されていた場合、30億円の興行収入でも製作会社は1.5億円の赤字になる[34]。製作費を5億円に抑えた場合、興行収入が20億円で製作費が回収されることになる[34]。実際はTV放映料、ビデオ販売収入などの二次収入が見込まれるため、採算点はもう少し低くなる[34]。
山崎貴監督は2014年のインタビューの中で、予想される興行収入が15億円ならば、DVDでの収益を見込んでも製作費を5億円に抑えると発言している[35]。
平均入場料金
平均入場料金は、ある年の総興行収入をその年の総動員数で割ったものである[36]。
年[37] | 世界 (US$)[38] | 北米[39] | イギリス[40][41] | オーストラリア[42] | 中国[43][44] | 欧州連合[45][46] | フランス[47][46] | 香港[43] | インド[48] | 日本 [49] |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1950 | £0.08 | |||||||||
1951 | US$0.53 | |||||||||
1952 | ||||||||||
1953 | $0.60 | |||||||||
1954 | $0.45 | £0.09 | ||||||||
1955 | £0.09 | HK$0.95[50] | ¥63 | |||||||
1956 | $0.50 | £0.09 | 1.22 F[51] | ¥62 | ||||||
1957 | £0.10 | 1.33 F[52] | ¥62 | |||||||
1958 | £0.11 | ¥64 | ||||||||
1959 | $0.51 | £0.12 | ¥65 | |||||||
1960 | £0.13 | ₹1.35 | ¥72 | |||||||
1961 | $0.69 | £0.13 | ¥85 | |||||||
1962 | $0.70 | £0.14 | ¥115 | |||||||
1963 | $0.85 | £0.15 | ₹1.44 | ¥152 | ||||||
1964 | $0.93 | £0.17 | ₹1.45 | ¥178 | ||||||
1965 | $1.01 | £0.19 | 3.04 F[52] | ₹1.46 | ¥203 | |||||
1966 | $1.09 | £0.24 | 3.34 F[52] | ₹1.66 | ¥219 | |||||
1967 | $1.20 | £0.22 | ₹1.66 | ¥236 | ||||||
1968 | $1.31 | £0.24 | HK$1.98[50] | ₹1.67 | ¥262 | |||||
1969 | $1.42 | £0.27 | ¥295 | |||||||
1970 | $1.55 | £0.31 | ₹1.89 | ¥324 | ||||||
1971 | $1.65 | £0.34 | ¥366 | |||||||
1972 | $1.70 | £0.38 | ¥411 | |||||||
1973 | $1.77 | £0.43 | ¥500 | |||||||
1974 | $1.87 | £0.50 | HK$6[53] | ¥631 | ||||||
1975 | $2.05 | £0.61 | ¥751 | |||||||
1976 | $2.13 | £0.73 | AU$3.30 | ¥852 | ||||||
1977 | $2.23 | £0.83 | A$3.50 | HK$5.33[50] | ¥923 | |||||
1978 | $2.34 | £0.94 | A$3.50 | ¥967 | ||||||
1979 | $2.51 | £1.13 | A$3.70 | ¥0.2[54] | ¥958 | |||||
1980 | $2.69 | £1.42 | A$4.00 | ¥0.2[54] | €1.90 | €2.70[45] | HK$9[55] | ¥1,009 | ||
1981 | $2.78 | £1.58 | A$4.50 | ¥0.2[54] | ¥1,093 | |||||
1982 | $2.94 | £1.67 | A$5.00 | ¥0.2[54] | HK$12[55] | ¥1,092 | ||||
1983 | $3.15 | £1.90 | A$5.60 | ¥0.2[54] | HK$15[55] | ¥1,093 | ||||
1984 | $3.36 | £1.91 | A$5.40 | ¥0.2[54] | HK$15[55] | ¥1,144 | ||||
1985 | $3.55 | £1.71 | A$5.40 | €3.10 ($2.27) | €3.70[45] | ¥1,118 | ||||
1986 | $3.71 | £1.88 | A$5.31 | ¥1,116 | ||||||
1987 | $3.91 | £2.15 | A$6.16 | [56] | ¥1,120 | |||||
1988 | $4.11 | £2.30 | A$6.10 | ¥0.3[57] | HK$15[58] | ¥1,118 | ||||
1989 | $3.97 | £2.33 | A$6.60 | HK$30[53] | ¥1,161 | |||||
1990 | $4.23 | £2.81 | A$6.61 | €4.20 | €4.50[45] | ¥1,177 | ||||
1991 | $4.21 | £3.03 | A$6.95 | ¥1,181 | ||||||
1992 | $4.15 | £3.21 | A$7.09 | HK$32[58] [59] | ¥1,210 | |||||
1993 | $4.14 | £3.21 | A$7.00 | [60] | ¥1,252 | |||||
1994 | $4.18 | £3.25 | A$7.00 | ¥7.5 [61] | [62] | ¥1,249 | ||||
1995 | $4.35 | £3.48 | A$7.17 | €4.70 | €5.30[45] | HK$48.9[43] | [63] | ¥1,243 | ||
1996 | $4.42 | £3.70 | A$7.26 | €4.80 | €5.40[45] | US$6.25[64] | [65] | ¥1,245 | ||
1997 | $4.59 | £4.07 | A$7.47 | $0.84[66] | €5.00 | €5.30[45] | US$6.47[59] | [67] | ¥1,259 | |
1998 | $4.69 | £4.03 | A$7.87 | €5.10 | €5.30[45] | US$6.25[64] | [68] | ¥1,264 | ||
1999 | $5.08 | £4.21 | A$7.93 | €5.30 | €5.40[45] | ₹21.51[69] | ¥1,263 | |||
2000 | $5.39 | £4.40 | A$8.39 | ¥5[70] | €5.40 | €5.40[45] | [71] | ¥1,262 | ||
2001 | $5.66 | £4.14 | A$8.78 | €5.60 | €5.50[45] | HK$55[72] | [73] | ¥1,226 | ||
2002 | $5.81 | £4.29 | A$9.13 | [74] | ¥1,224 | |||||
2003 | $6.03 | £4.44 | A$9.64 | [75] | ¥1,252 | |||||
2004 | $6.21 | £4.49 | A$9.92 | [76] | ¥1,240 | |||||
2005 | $6.41 | £4.71 | A$9.94 | ¥12.7 | €5.90[43] | [77] | ¥1,235 | |||
2006 | $6.55 | £4.87 | A$10.37 | ¥14.9 | €5.90[43] | US$7 | [78] | ¥1,233 | ||
2007 | $6.88 | £5.05 | A$10.57 | ¥16.9 | €5.90[43] | US$6.70 | [79] | ¥1,216 | ||
2008 | $7.18 | £5.20 | A$11.17 | ¥20.1 | €6 | US$7 | ₹69.76[80] | ¥1,214 | ||
2009 | $7.50 | £5.44 | A$11.99 | ¥23.5 | €6.14 | US$7.30 | [81] | ¥1,217 | ||
2010 | $7.89 | £5.95 | A$12.26 | ¥35.1 | €6.33 | US$7.70 | [82] | ¥1,266 | ||
2011 | $7.93 | £6.06 | A$12.87 | ¥35.4 | €6.33 | ₹95.48[83] | ¥1,252 | |||
2012 | $7.96 | £6.37 | A$13.10 | ¥36.3 | €6.42 | US$8.10 | ₹101.74[84] | ¥1,258 | ||
2013 | $8.13 | £6.53 | A$13.41 | ¥35.6 | €6.46 | US$8.40 | ₹109.75[85] | ¥1,246 | ||
2014[86] | $4.74 | $8.17 | £6.72 | A$13.68 | ¥35.7 | €6.38 | US$8.50 | ₹117.89[87] | ¥1,285 | |
2015 | $4.86 | $8.43 | £7.21 | A$13.60 | ¥35 | €6.48 | US$10.70 | ₹125.97[88] | ¥1,303 | |
2016 | $4.99 | $8.65 | £7.41 | A$13.80 | ¥35[89] | €6.51 | US$9.80 | ₹131.57[90] | ¥1,307 | |
2017 | $5.11 | $8.97 | £7.49 | A$14.13 | ¥34.5 | €6.60[43] | ₹134.38[91] | ¥1,310 | ||
2018 | $5.16 | $9.11 | £7.22 | A$13.86 | ¥35.3[92] | ¥1,315 | ||||
2019 | $9.01 | £7.11 | A$14.50 | ¥37.1[92] | ¥1,340 | |||||
2020 | $9.37 | £6.75 | A$14.23 | ¥37[92] | ¥1,350 | |||||
2021 | £7.52 | A$15.24 | ¥40.3[92] | ¥1,410 | ||||||
2022 | £7.69 | A$16.26 | ¥42.1[92] | ¥1,402 |
脚注
出典
- ^ a b c d e f g 「2000年度 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」『キネマ旬報』2001年(平成13年)2月下旬号、キネマ旬報社、2001年、144頁。
- ^ a b “興行収入(こうぎょうしゅうにゅう)とは”. コトバンク. 2019年3月4日閲覧。
- ^ “box officeの意味・使い方”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2019年3月5日閲覧。
- ^ 山下慧kindle 2012, 位置No. 1756 - 1764/6665.
- ^ “All Time Highest Grossing Movies in the Domestic Market”. The Numbers. Nash Infomation Services. 2016年3月22日閲覧。
- ^ Richwine, Lisa (April 30, 2012). “Think Like a Man tops North American box office”. Reuters via Canada.com. June 16, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。June 16, 2012閲覧。 “...easily beat four new films to win the U.S. and Canadian box office race.... Think Like a Man led domestic charts with...”
- ^ “「スター・ウォーズ」最新作、北米興収が歴代記録更新”. ロイター (2016年1月7日). 2016年3月25日閲覧。
- ^ “「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アバター」超え全米興収歴代1位に - 映画ナタリー”. Natasha, Inc. (2016年1月8日). 2016年1月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “映画興収の秘密&宣伝文句の変遷(1)/日本では大半の作品の興行収入が不明!”. MOVIE Collection (2015年8月24日). 2016年3月3日閲覧。
- ^ a b c 阿部秀司 2012, pp. 189–190.
- ^ 山下慧kindle 2012, 位置No. 1764 - 1770/6665.
- ^ 阿部秀司 2012, p. 189.
- ^ a b c d 阿部秀司 2012, p. 190.
- ^ 阿部秀司 2012, p. 191.
- ^ “配給収入(はいきゅうしゅうにゅう)とは”. コトバンク. 2019年3月4日閲覧。
- ^ “配収(ハイシュウ)とは”. コトバンク. 2019年3月4日閲覧。
- ^ a b c 斉藤 2009, p. 12.
- ^ “「配給」と「興行」映画業界について”. 新卒採用2017. 東宝 (2016年). 2016年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月8日閲覧。
- ^ (PDF) コンテンツ・プロデュース機能の基盤強化に関する調査研究. 経済産業省. pp. 21,23
- ^ a b 中川右介「資料編」『角川映画 1976‐1986 日本を変えた10年』角川マガジンズ、2014年、274頁。ISBN 4-047-31905-8。
- ^ “歴代ランキング - CINEMAランキング通信” (2014年6月16日). 2014年6月17日閲覧。
- ^ 試算値。公表されている興行収入・配給収入から配給収入の割合を試算したもので、実際の契約書などの数字を引用したものではない。
- ^ 1997年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ a b 1983年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)576頁
- ^ 1986年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 1998年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ a b 1993年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 1999年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 1989年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 1995年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 1996年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)504頁
- ^ a b c d 境治 (2016年9月7日). “製作委員会方式を議論するなら映画ビジネスがどれだけリスキーか知っておこう”. Yahoo!ニュース. 2017年3月12日閲覧。
- ^ “永遠の0『奇跡の作業を目撃!! 超大作誕生の舞台裏―山崎貴監督インタビューも』”. ORICON STYLE (2014年7月16日). 2016年4月17日閲覧。 “最近の戦争映画を調べてみると、興収15億円がMAX。逆算するとDVDの収益を見込んでも、製作費に5億円以上はかけられない。”
- ^ “Average ticket price (ATP)”. UNESCO Institute for Statistics. UNESCO (22 June 2020). 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Pacific Exchange Rate Service”. UBC Sauder School of Business. University of British Columbia (2019年). 12 May 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。8 February 2019閲覧。
- ^ “Average actual cinema admission price worldwide from 2014 to 2018”. Statista. 18 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。18 July 2020閲覧。
- ^ “Box Office Mojo by IMDbPro FAQ (How are grosses adjusted for ticket price inflation?)”. IMDb. 12 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “UK cinema ticket prices”. Terra Media. 18 July 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Average ticket price”. UK Cinema Association. 1 October 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Ticket prices”. Screen Australia. 2019年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g “UIS Statistics”. UNESCO Institute for Statistics. UNESCO. 20 June 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。3 May 2019閲覧。
- ^ “Official exchange rate (LCU per US$, period average) – China”. World Bank. 23 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。22 July 2020閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “Cinema market”. Cinema, TV and radio in the EU: Statistics on audiovisual services (Data 1980–2002) (2003 ed.). Office for Official Publications of the European Communities. (2003). pp. 31–64 (61). ISBN 92-894-5709-0. ISSN 1725-4515. オリジナルの7 June 2020時点におけるアーカイブ。 23 May 2020閲覧。
- ^ a b “Historical exchange rates (EUR)”. fxtop.com. 27 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。22 July 2020閲覧。
- ^ “Average cinema ticket price in France 2009-2016”. Statista (November 2017). 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ Mittal, Ashok (1995). Cinema Industry in India: Pricing and Taxation. Indus Publishing. pp. 71 & 77. ISBN 9788173870231. オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2020年7月16日閲覧。
- ^ “過去データ一覧”. 日本映画製作者連盟. 2023年12月3日閲覧。
- ^ a b c “Zoning and Ticket Price”. Hong Kong Memory (2012年). 19 August 2022時点のオリジナルよりアーカイブ。19 April 2022閲覧。
- ^ “French Film Industry Anxious Despite Increase in Features”. Foreign Commerce Weekly (United States Department of Commerce) 58: 35. (August 5, 1957). オリジナルのJanuary 18, 2023時点におけるアーカイブ。 July 16, 2020閲覧。.
- ^ a b c “The ... Film Daily Year Book of Motion Pictures”. The ... Film Daily Year Book of Motion Pictures (J.W. Alicoate) 49 (1967): 560. (1967). オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2020年7月16日閲覧. "(...) 1966 represent only a one per cent decline from the preceding year, the average ticket price having increased from 3.04 F to 3.34 F. Thus, the level of receipts is safeguarded by a constant process of re-evaluating the ticket prices. (The average price in 1957 was only 1.33 F.)"
- ^ a b Xiao, Zhiwei; Zhang, Yingjin (2002-06-01). Encyclopedia of Chinese Film. Routledge. pp. 45. ISBN 978-1-134-74554-8. オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2022年4月30日閲覧。
- ^ a b c d e f Link, Perry (2000). The Uses of Literature: Life in the Socialist Chinese Literary System. Princeton University Press. p. 204. ISBN 9780691001982. オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2020年7月21日閲覧。
- ^ a b c d Cheuk, Pak Tong (2008-01-01). Hong Kong New Wave Cinema (1978-2000). Intellect Books. pp. 42–3. ISBN 978-1-84150-225-0. オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2022年4月30日閲覧。
- ^ Mahurkar, Uday (15 September 1987). “Faced with dwindling queues at the ticket counters, six Ahmedabad cinema houses close down”. India Today. 2023年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月1日閲覧。
- ^ Grossberg, Lawrence; Radway, Janice (1992-03-12) (英語). Cultural Studies: Volume 6. Routledge. ISBN 978-1-134-89303-4. オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2022年4月29日閲覧。
- ^ a b Chu, Yiu-Wai (2013-05-13). Lost in Transition: Hong Kong Culture in the Age of China. New York: State University of New York Press (SUNY Press). pp. 102. ISBN 978-1-4384-4647-9. オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2022年4月30日閲覧。
- ^ a b Dixon, Wheeler W. (2000-03-02). The Second Century of Cinema: The Past and Future of the Moving Image. State University of New York Press (SUNY Press). pp. 105. ISBN 978-0-7914-4515-0. オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2022年4月30日閲覧。
- ^ “Aankhen – Movie”. Box Office India. 2022年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月1日閲覧。
- ^ Daily Report: China, Issues 79-87. Foreign Broadcast Information Service. (1995). pp. 58. オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2022年4月29日閲覧. "Audiences pay five ($0.59) to 10 yuan ($1.19) to see a Chinese movie."
- ^ “Releases 1994”. Box Office India. 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 1995”. Box Office India. 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ a b Zhang, Yingjin (2004-08-02). Chinese National Cinema. Routledge. pp. 262. ISBN 978-1-134-69086-2. オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2022年4月30日閲覧。
- ^ “Releases 1996”. Box Office India. 17 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ Moser, James D.; Pay, William; Thompson, Patricia; Stevens, Tracy (1998). “China”. International Motion Picture Almanac, 1998. New York: Quigley Pub. Co.. pp. 741. ISBN 978-0-900610-60-8 6 May 2022閲覧. "Average Ticket Price: varies by province: $.47-$1.20"
- ^ “Releases 1997”. Box Office India. 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 1998”. Box Office India. 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 1999”. Box Office India. 17 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “调查表明绝大多数网民认为目前国内电影票价过高” [The survey shows that the vast majority of netizens believe that the current domestic movie ticket prices are too high] (中国語). Sina.com. Sina Corporation (14 November 2000). 2006年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月30日閲覧。
- ^ “Releases 2000”. Box Office India. 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ Brown, Jules; Gardner, Dinah (2002) (英語). Hong Kong & Macau. Rough Guides. pp. 290. ISBN 978-1-85828-872-7. オリジナルの2023-01-18時点におけるアーカイブ。 2022年4月30日閲覧。
- ^ “Releases 2001”. Box Office India. 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2002”. Box Office India. 17 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2003”. Box Office India. 17 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2004”. Box Office India. 17 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2005”. Box Office India. 17 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2006”. Box Office India. 17 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2007”. Box Office India. 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2008”. Box Office India. 17 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2009”. Box Office India. 17 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2010”. Box Office India. 17 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2011”. Box Office India. 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2012”. Box Office India. 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2013”. Box Office India. 16 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Cinema ticket price”. NationMaster. 10 February 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。20 June 2020閲覧。
- ^ “Releases 2014”. Box Office India. 27 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2015”. Box Office India. 28 December 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Box Office Revenue In China: How It Works”. China Film Insider. (15 February 2017). オリジナルの21 February 2019時点におけるアーカイブ。 20 February 2019閲覧。
- ^ “Releases 2016”. Box Office India. 14 March 2022時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ “Releases 2017”. Box Office India. 8 August 2022時点のオリジナルよりアーカイブ。16 July 2020閲覧。
- ^ a b c d e “Average cinema ticket price in China from 2015 to 2022 (in yuan)”. Statista (January 2023). 2023年9月14日閲覧。
参考文献
- 阿部秀司『じゃ、やってみれば: “感動という商品”を創り続ける男の言葉36』日本実業出版社、2012年1月。ISBN 978-4-534-04910-0。
- 斉藤守彦『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』ダイヤモンド社、2009年11月27日。ISBN 978-4-478-01134-8。
- 山下慧、井上健一、松崎健夫『現代映画用語事典』キネマ旬報社、2012年5月。ISBN 978-4-87376-367-5。
- kindle版(2012年5月刊行本が底本・2019年3月2日ダウンロード)
関連項目
- 興行成績
- 日本歴代興行成績上位の映画一覧
- 世界歴代興行収入上位の映画一覧
- 興行収入上位の映画一覧
- 興行収入上位のアニメーション映画一覧
- 興行収入上位の日本のアニメ映画一覧
- 赤字映画の一覧
- 興行通信社
- キネマ旬報 - 3月下旬号(2013年までは2月下旬号)に前年公開映画の興行収入が掲載される。
- 日本映画製作者連盟
- 日本映画プロフェッショナル大賞
- 観客動員数 (映画)
外部リンク
- “文化通信”. 2014年10月10日閲覧。
- “「配給」と「興行」映画業界について”. 新卒採用2017. 東宝 (2016年). 2016年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月8日閲覧。
- 境治 (2016年9月7日). “製作委員会方式を議論するなら映画ビジネスがどれだけリスキーか知っておこう”. Yahoo!ニュース. 2017年3月12日閲覧。
- 細野真宏 (2018年3月9日). “「坂道のアポロン」VS「ちはやふる 結び」(前編)”. 細野真宏の試写室日記. 映画.com. 2018年3月22日閲覧。 “劇場公開時に興行収入10億円(税込み)を達成さえできれば、二次利用(DVDレンタル・セル、TV放送、配信、海外セールス)によって、製作委員会はリクープ(投資回収)できる”
- “洋画と邦画、同じ料金・価格ならどちらがもうかる?”. 日経エンタテインメント! (2014年7月14日). 2020年5月7日閲覧。 “これらの比率を入場料金1800円に当てはめると、劇場収入900円(50%)、P&A費540円(30%)、配給手数料180円(10%)、もうけ180円(10%)となる。”
Box Office
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:41 UTC 版)
「コンティニュー (映画)」の記事における「Box Office」の解説
※この「Box Office」の解説は、「コンティニュー (映画)」の解説の一部です。
「Box Office」を含む「コンティニュー (映画)」の記事については、「コンティニュー (映画)」の概要を参照ください。
「box office」の例文・使い方・用例・文例
- Xbox 360については「いいハードです」と開口一番切り出した。
- âché box 張り子の箱.
- 先日,マイクロソフトが次世代ゲーム機Xbox 360を日本で発売した。
- マイクロソフトは,初代Xboxの販売がうまくいかなかった。
- Xboxは,SCEがプレイステーション2(PS2)を発売してから2年後の2002年に発売された。
- その時,日本で使用できるXbox用のソフトは少なかった。
- その結果,PS2の1860万台と比べて,Xboxは日本でわずか40万台ほどしか売れなかった。
- Xbox 360は高画質な映像を再現する。
- マイクロソフトは3か月以内に世界中で300万台のXbox 360を販売することを目指している。
- マイクロソフトは昨年すでにXbox360を発売済みだ。
- マイクロソフトは,新作ゲームを実演するために「Xbox 360」を140台以上展示した。そのゲームの多くが日本の会社によって開発された。
- Wii U本体の売り上げは,ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation 4(プレイステーション4)やマイクロソフトのXbox One(エックスボックス・ワン)の売り上げに後(おく)れを取っている。
- この傾向を逆転しようと,ソニー・コンピュータエンタテインメントが「PlayStation 4(プレイステーション4)」を2月に発売し,マイクロソフトが「Xbox One(エックスボックスワン)」を9月4日に売り出した。
- 新しいソフトには,PS4用の「ドラゴンクエストヒーローズ」やPS4とXbox One用の「メタルギアソリッド」シリーズの新作が含まれていた。
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- box officeのページへのリンク