had better
別表記:ハドベター
2. She had better see a doctor.(彼女は医者に診てもらったほうがいい)
3. We had better leave early to avoid traffic.(渋滞を避けるために早めに出発したほうがいい)
4. They had better not forget their passports.(彼らはパスポートを忘れないほうがいい)
5. I had better call my parents.(両親に電話したほうがいい)
6. You had better wear a coat.(コートを着たほうがいい)
7. He had better not be late.(彼は遅れないほうがいい)
8. She had better finish her work before leaving.(彼女は出かける前に仕事を終わらせたほうがいい)
9. We had better book the tickets in advance.(チケットは前もって予約したほうがいい)
10. They had better apologize for their mistake.(彼らは間違いに対して謝罪したほうがいい)
「had better」とは・「had better」の意味
「had better」は、英語で「~したほうがよい」という意味を表す表現である。アドバイスや勧めを伝える際に使われることが多い。例えば、「You had better take an umbrella.」は、「傘を持っていったほうがいい」という意味になる。「had better」の発音・読み方
「had better」の発音は、「ハド・ベター」である。ただし、ネイティブスピーカーは、口語で「had」の「d」を省略して「ハ・ベター」と発音することもある。「had better」の語源・由来
「had better」の語源は、古英語の「betera」(より良い)に由来する。また、「had」は「have」の過去形であり、過去の状況を表すことから、「~したほうがよい」という意味になる。「had better」と「should」の違い
「had better」と「should」は、どちらも「~したほうがよい」という意味で使われるが、ニュアンスに違いがある。「had better」は、強い勧めや忠告を表すのに対し、「should」は、より柔らかいアドバイスや義務感を表す。「had better」と「ought to」の違い
「had better」と「ought to」も、「~したほうがよい」という意味で使われるが、違いがある。「had better」は、強い勧めや忠告を表すのに対し、「ought to」は、義務感や道徳的な責任を表す。「had better」と「have better」の違い
「had better」と「have better」は、似た表現ではあるが、「had better」が「~したほうがよい」という意味であるのに対し、「have better」は、「もっと良いものを持っている」という意味である。「had better」を含む英熟語・英語表現
「had better」の疑問文とは
「had better」の疑問文は、「Hadn't you better~?」という形で表される。例えば、「Hadn't you better go to bed?」は、「もう寝たほうがいいんじゃない?」という意味になる。「had better」の否定文とは
「had better」の否定文は、「had better not~」という形で表される。例えば、「You had better not tell anyone.」は、「誰にも言わないほうがいい」という意味になる。「had better to」とは
「had better to」は、「had better」の誤った使い方である。「had better」の後には、動詞の原形を用いるのが正しい。例えば、「You had better to go」ではなく、「You had better go」となる。「had better 動詞の原形」とは
「had better」の後には、動詞の原形を用いる。例えば、「You had better take a rest.」は、「休んだほうがいい」という意味になる。「had better」を過去形で使う理由
「had better」を過去形で使う理由は、「had」が「have」の過去形であり、過去の状況を表すことから、「~したほうがよい」という意味になる。「had better」に関連する用語の解説
「should」とは
「should」は、アドバイスや義務感を表す英語表現で、「~すべきである」「~したほうがよい」という意味になる。「ought to」とは
「ought to」は、義務感や道徳的な責任を表す英語表現で、「~すべきである」「~したほうがよい」という意味になる。「had better」の使い方・例文
1. You had better study for the test.(試験勉強をしたほうがいい)2. She had better see a doctor.(彼女は医者に診てもらったほうがいい)
3. We had better leave early to avoid traffic.(渋滞を避けるために早めに出発したほうがいい)
4. They had better not forget their passports.(彼らはパスポートを忘れないほうがいい)
5. I had better call my parents.(両親に電話したほうがいい)
6. You had better wear a coat.(コートを着たほうがいい)
7. He had better not be late.(彼は遅れないほうがいい)
8. She had better finish her work before leaving.(彼女は出かける前に仕事を終わらせたほうがいい)
9. We had better book the tickets in advance.(チケットは前もって予約したほうがいい)
10. They had better apologize for their mistake.(彼らは間違いに対して謝罪したほうがいい)
- had betterのページへのリンク