Polkadot
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 07:39 UTC 版)
Polkadot | |
---|---|
開発 | |
オリジナル開発者 | ギャビン・ウッド |
言語 | Rust |
開発者 | Web3 Foundation |
ウェブサイト | polkadot |
元帳 | |
タイムスタンプスキーム | NPoS |
Polkadot(ポルカドット)とは、異なるブロックチェーンが相互運用できる分散型のWeb世界の実現を目指したブロックチェーンである[1]。コンセンサスアルゴリズムにはProof-of-Stake(PoS)を改良したNPoS(Nominated Proof-of-Stake)を採用し、イーサリアムの共同創設者兼元CTOであるGavin Woodを中心としたWeb3 Foundationが主導となって開発されている[2]。
歴史
イーサリアム・プロジェクトでは最高技術責任者(CTO)を務めていたGavin Woodは同プロジェクトから離脱し、2016年10月9日にPolkadotのホワイトペーパーを発表した[3]。その後、テストネットや姉妹ネットのKusama Networkの立ち上げが行われ、Polkadotのジェネシス・ブロックが2020年5月26日に生成されメインネットとして稼働を開始した。2021年6月にはKusama Networkでパラチェーンオークションが開始され、Karura NetworkやMoonriver Network、Shiden Networkなどのプロジェクトが接続権(スロット)を獲得し、Kusama Networkへの接続を果たした。さらに、2021年11月にはPolkadot自体でもパラチェーンオークションが開始され、Acala Network、Moonbeam Network、Astar Networkなどのプロジェクトが接続権を順次獲得している。2022年1月現在も両ネットワークでパラチェーンオークションが継続的に実施されている。
技術的特徴
Polkadotの主な特徴は、「リレーチェーン(Relay Chain)」と「パラチェーン(Parachain)」を中心としたネットワーク構造により、高度な相互運用性およびスケーラビリティを有していることである[2]。リレーチェーンは異なるブロックチェーン間の主要な通信ハブで、ネットワーク全体のコンセンサスや相互運用性およびセキュリティを確保するが、スマートコントラクトなどのアプリケーションを実行する機能を持たない。一方、リレーチェーンに接続されるパラチェーンは、リレーチェーンの上で動作する特定のユースケースに特化したブロックチェーンである[4]。また、ハードフォークなしでアップグレードが可能であり、パラチェーンはリレーチェーンが提供する高度なセキュリティを共有することができる。「サブストレート(Substrate)」と呼ばれるブロックチェーン構築ツールが用意されており、リレーチェーンとパラチェーンのいずれもが、同ツールを用いて開発されている[2]。
Polkadotのエコシステムで流通するネイティブトークン(仮想通貨)は「DOT」である[5]。2020年5月にリレーチェーンが公開され、パラチェーンは2021年11月11日に開始されたオークションを通じて決定されつつある[6]。リレーチェーンに接続可能なパラチェーンの数は100個である。
Polkadotより接続条件がやや緩く、テストネット的な性格を持つ姉妹ブロックチェーンとして、Kusama Networkも存在する[注 1]。 Kusama Networkのネイティブトークンは、「KSM」である。
パラチェーン
Polkadotのリレーチェーンに接続されているパラチェーン/プロジェクトは、以下の通り(パラチェーンのスロット獲得順、2022年3月17日現在)である。
- Acala Network
- Moonbeam Network
- Astar Network
- Parallel Finance
- Clover Finance
- Efinity
- Composable Finance
- Centrifuge
- HydraDX
- Interlay
- Nodle
- Robonomics
関連項目
脚注
注釈
出典
- ^ “仮想通貨ポルカドット(Polkadot)とは?特徴と今後の予想/見通しを解説”. InvestNavi(インヴェストナビ). 2021年11月23日閲覧。
- ^ a b c “初心者でもわかるPolkadot(ポルカドット)|仕組みと将来性を解説”. CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報. 2021年11月23日閲覧。
- ^ https://polkadot.network/PolkaDotPaper.pdf
- ^ “ポルカドットニュース|コインテレグラフ”. Cointelegraph. 2021年11月23日閲覧。
- ^ “GMOコイン:ポルカドット(DOT)とは | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン”. GMOコイン. 2021年11月23日閲覧。
- ^ “Polkadot、11日からパラチェーンオークション開始へ”. CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報. 2021年11月23日閲覧。
- ^ Paddy Baker (2024年11月30日). “Polkadot Launches 'Canary Network' To Test Blockchain Interoperability”. Crypt Briefing. Decentral Media. 2024年11月30日閲覧。
外部リンク
水玉模様
水玉模様(みずたまもよう)は、模様の一種。主に、小さなドット(円形・玉)を複数配置したものを指す[3]。パンチングメタルのような規則的な構成になっているものも多い。ドット柄とも呼ばれる[4]。
ドットの大きい順に、コインドット、ポルカドット(英: Polka dot)[5][6]、ピンドットと3区分されることがある[7]。
古くは新アッシリア帝国(古代メソポタミア地方、現イラク)の王妃・リッバリ・シャラト(紀元前7世紀)のニネヴェレリーフのドレスにも確認される(「リッバリ・シャラト」の項目に載る写真を参照)。
ヨーロッパにおいて水玉に近い模様としては、ドイツ皇帝フリードリヒ1世が十字軍兵士の姿をし、ロベールの歴史叙述の写本を受け取る1188年頃のシーンを描いた絵に、十字架が描かれた盾に無数の赤い円(中心は塗られていない)が見られる[8](英語版・ドイツ語版で確認可)。
日本では市松模様と同様に古墳時代の人物埴輪の服装から確認でき、例として、栃木県下野市甲塚古墳出土の織物型埴輪の女性服[9]や茨城県八千代町(大和文華館所蔵)の埴輪男子立像の下衣において確認できる[10]。この東国埴輪に確認される水玉模様に関しては、大陸伝来のものか、東国で生まれた模様かは不明。
時代は下り、江戸時代における水玉模様の小紋の一つとしては、「鮫小紋」が挙げられる(規則正しい水玉模様に対し、意図的にまばらにするなど鮫肌に似ていることから)。
服の模様以外としては、七宝焼のデザイン「連続文様」の一つとして見られる[11]。
脚注
- ^ 「カルピス」の誕生日(7月7日)に向けての特別企画|プレスリリース - カルピス 2010年6月
- ^ 実は青かった!?カルピス“水玉模様”のヒミツ - ニュースウォーカー 2009年7月7日
- ^ みずたまもよう【水玉模様】の意味 - goo辞書(デジタル大辞泉)
- ^ ファッション用語辞典 - Fashion District
- ^ ダンスのポルカを踊るかのように並んでいるドット(玉)という意味、という説がある。 (読売新聞 2013年8月21日夕刊5面 「Style アイコン 【草間彌生】」)
- ^ キャビアドットというのもある。 (パリの今 「水玉」が象徴 - 大手小町(読売新聞 2013年10月9日 夕刊8面))
- ^ ポルカドット とは - コトバンク(デジタル大辞泉)
- ^ 池上俊一『図説騎士の世界』(河出書房新社、2012年)p.12に絵が見られる。
- ^ 発掘された日本列島2015 文化庁編 平凡社
- ^ 『特別展 常陸国風土記の世界 -ひたみちの首長と民-』 茨城県立歴史館 1999年 p.124.
- ^ 斎藤銈一『伝統美術手工芸シリーズ24 七宝焼』(マコー社、1977年)p.124.図案は、玉の大きさがまばらで統一性がない。
外部リンク
- 藤田隆「水玉模様の考察 A Consideration of Polka Dots」 - 成安造形大学紀要 第4号
- 家庭科教材「衣服における錯視の効果」4.衣服の柄と錯視(4)花柄・水玉 - 宇都宮大学教育学部家政教育専攻ホームページ
関連項目
- 水玉 - 水滴、ドット
- ベンデイ・ドット - アメコミの1コマを、印刷の網点が見えるまで拡大したロイ・リキテンスタインの作品が有名。
- 蛇の目
- 網掛け
- カルピス
- 草間彌生
- マーク・ジェイコブス
- テントウムシ
- マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ
- de:Pilzkiosk(Mushrooms kiosks)
- トライポフォビア - 小さな円などの集合体に対する恐怖症。
- デジタルペーパー - ドットパターンの用紙とデジタルペンと組み合わせて使用する。
「polka dot」の例文・使い方・用例・文例
- polka dotのページへのリンク