届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む

大事なものは頭と命!「登山ヘルメット」を正しくかぶって安全登山(2ページ目)

では、山岳ヘルメット着用奨励山域以外では登山用ヘルメットをかぶる必要がないかと言うと、そうではありません。これは長野県が定めたものなので、他県の山域は含まれていないのです

さらに冒頭でも伝えた通り、転倒や落石で頭部にケガをする可能性がある場所では、できるだけ登山用ヘルメットをかぶった方がいいでしょう。

滑落すると命にかかわる「岩稜帯」

岩稜帯

提供:PIXTA(富山県にある剱岳。間違いなく登山用ヘルメットを被った方が安全だ)

例えば、写真のような岩稜帯。滑落や転倒、さらに落石による事故も考えられます。滑落は重大事故につながる可能性が極めて高いため、ヘルメットをかぶっているから安心というものではありませんが、頭部を護る上ではかぶっていたほうが有効です。

転ぶと危ない、落石注意の「岩場」

岩場

提供:PIXTA(山梨県にある乾徳山。標高が低い山でも岩場は存在する)

岩場を通過する時にも登山用ヘルメットを着用していると安心です。ここにも転倒や落石でケガを負う可能性が潜んでいます。身を護る装備を着用することが事故を防ぐ上でも大事になります。

でもお高いんでしょ? いえいえ、レンタルも可能です

では「登山用ヘルメットをすぐに購入しよう!」と登山用品店に向かっても、なかなか高価なものなので、一般登山者の方なら躊躇してしまうと思います。

そこでおすすめしたいのが、レンタルサービスを利用すること。意外にも多くの施設でヘルメットを借りることができるのです。

現地なら荷物にもならない!山小屋で借りる

ヘルメットレンタル可能施設

出典:長野県

北アルプスや中央アルプス、南アルプスなどで営業している山小屋はヘルメットのレンタルサービスを行っていることが多いです。当日中に返却することがルールですが、初めて日本アルプスに挑戦する時は利用するといいでしょう。ただし、数には限りがあるので、必ず借りることができる保障はないので注意を!

山道具のレンタルサービスを利用する

レンタルサービス

出典:Mt.石井スポーツ レンタル山専(サービスによるが1泊2日1500円くらいからレンタル可能だ)

最近増えてきた山道具のレンタルサービス。三種の神器といわれる「雨具、バックパック、登山靴」以外に、登山用ヘルメットを貸し出している店舗もあります。インターネットで調べてみましょう。

Mt.石井スポーツ レンタル山専

買うならば、規格とサイズを要チェック!

山に登る回数も増えてきて、頻繁にレンタルサービスを利用するのが面倒になってきたら、マイ登山ヘルメットを購入するといいでしょう。ここでは登山用ヘルメットを選ぶ時のチェックポイントを紹介します。

2 / 3ページ