
一度は絶対これ食べて!読者が選んだ「イチオシの山小屋グルメ」ランキング
山小屋のお楽しみのひとつがグルメ。そこでしか味わえない名物を目当てに登る人も多いのではないでしょうか。今回は、YAMA HACK読者おすすめの「山小屋グルメランキング2024年版」をご紹介します。
定番のグルメから穴場まで、実際に味わえばそのおいしさに感動すること間違いなし。頑張って登って、ぜひご褒美グルメを堪能してください。
2024/06/27 更新
目次
アイキャッチ画像提供・撮影:[左上から時計回り]:ヤマレコ/kasaU、YAMA HACK編集部、YAMA HACK編集部、Instagram/tmtntyta1211、Instagram/ritz_que、ヤマレコ/supra、YAMA HACK編集部、Instagram/yabu_meshi
今シーズンはどの山に行くか決めた?山小屋グルメも忘れずチェック

撮影:筆者(スカイプラザ白馬の軽食)
そろそろ本格的な登山シーズンの到来!どの山に行こうか計画を進めている人も多いのでは?
縦走や宿泊等で山小屋を経由するルートを検討しているなら、ぜひ山小屋グルメもチェックしておきましょう。絶景を見ながら味わうごはん、ご褒美グルメなど、山に行く楽しみが増えること間違いなし!どれもおいしそうで、迷うほどのごちそうが満載ですよ。
YAMA HACK読者おすすめの山小屋グルメランキングTOP3を発表!
3年ぶりにYAMA HACK読者アンケートを実施し、お気に入りの山小屋グルメをリサーチ。気になるあのグルメや、憧れの山小屋の絶品ディナーなど、宿泊だけでなく日帰りでも楽しめる幅広い山グルメが揃いました!
今回は僅差が多く、同率でランクインしたグルメもたくさん。さっそく見ていきましょう。
※紹介する山小屋グルメの2024年度の提供状況については、各山小屋の公式HPやSNSにてご確認ください
ランク外だけど見逃せない!本格派の山小屋グルメ3選
TOP3発表の前に……。まずは、惜しくもランク外ながら、複数名の読者から名前が挙がっていた山小屋グルメを3つご紹介します。
三俣山荘「ジビエ」

じわじわ人気を集めているのが、三俣山荘の「鹿肉のジビエシチュー」。ディナーのみで提供されていて、鹿肉を赤ワイン・塩麹に漬け込み、手間暇かけて仕込んで、ブーケガルニの香りをアクセントに加えた本格的な味わいです。
もともとは、ニホンジカが高山植物を食べ荒らす問題がきっかけで提供をはじめたそう。朝ごはんには、これまたジビエの「イノシシのサルシッチャ(ソーセージ)」が提供されることもあるとか。宿泊者ならではのご褒美グルメですね。
ランチでは、牛丼のような「ジビエ紅葉丼」も味わえるので、近くに行った際はぜひ立ち寄ってみてください。2024年の営業予定は、7月6日(土)~10月15日(火)です。
オーレン小屋「桜鍋」

オーレン小屋の夕食に提供される、馬肉のすき焼き「桜鍋」も人気上昇中です。八ヶ岳麓の村の名物料理で、秘伝の割り下は、山向けにアレンジしたオリジナルだそう。野菜もたっぷりで、八ヶ岳の旬を味わえるのがうれしいですね。
馬肉は高たんぱく、低カロリーで、疲労回復効果も期待できます。いつか行くべき山小屋グルメとして外せないでしょう。2024年は、4月27日(土)~11月3日(日)までの営業予定です。
北穂高小屋「しょうが焼き」

北穂高岳頂上直下にある山小屋では、夕食に提供される「豚のしょうが焼き」が人気。頑張って歩いて、ここまでたどり着いた人だけが味わえる絶品メニューです。
大パノラマの絶景も魅力で、テラスから槍ヶ岳を望めるのがポイント。素通りしてしまいがちですが、ぜひ宿泊して名物メニューを堪能してみては? 2024年の営業は、4月29日(月)~11月3日(日)です。
【3位】山とは思えない贅沢グルメ
ここからは、いよいよTOP3の発表です。3位には、スイーツからディナーメニューまで、さまざまなグルメがラインクインしました!
燕山荘「ケーキセット」

提供:ヤマレコ/supra
燕山荘といえばケーキセット。喫茶室「サンルーム」で、絶景を眺めながらのティータイムに憧れている人も多いのでは? 頑張って登ったご褒美はもちろん、景色もあいまって、よりおいしく味わえますよ。
また、おでんやもつ煮など、軽食も提供されており、甘党以外の人にも人気です。2024年は、6月8日(土)から、喫茶サンルームがオープンしています。
売店でオリジナルグッズを見たり、燕山荘で昼食をいただいたりと、見どころが満載。日帰りでも宿泊でもぜひ立ち寄りたい山小屋です。
ヒュッテ大槍「白ワイン付ディナー」

提供:ヤマレコ/kasaU
ヒュッテ大槍では、なんと夕食に白ワイン付ディナーが提供されます。槍ヶ岳の登頂や、ここまで頑張ってきた行程をねぎらい、ワインで乾杯してほしいという思いが込められているそう。
仲間と一緒に、またはソロでまったり、ワインにあう洋風メニューとともにゆっくり味わいたいですね。
【2位】みんな大好き!食欲をそそるメニューが勢ぞろい
5つの山小屋グルメが、同率2位にランクイン!どれも見逃せないメニューばかりです。
赤岳鉱泉「ステーキ」

撮影:YAMA HACK編集部
南八ヶ岳で通年営業している「赤岳鉱泉」の名物はステーキ!まさにご褒美ディナーです。ボリューム満点のお肉メニューは特別感があり、これを目当てに訪れる人もいるほど大人気。
なお、仕入れ状況によってメニューが変わるので、必ずステーキがあるとは限らないところがお楽しみ。他のメニューも心を込めて作ってくれていますので、山小屋の方たちに感謝しながら味わいましょう。
西穂山荘「ラーメン」

西穂山荘では、見ためもおいしそうな王道ラーメンが味わえます。山では珍しい生麺を使用していて、極細ちぢれ麺にスープが絡みまさに絶品!元祖は「醤油味」だそうですが、実は「味噌味」も人気だとか。お腹いっぱい食べたい人は、最後に白飯を追加すれば心もお腹も満たせます!
ラーメンはレストハウスで提供されていて、日帰り宿泊問わず、9時~14時まで味わえます。タイミングが合えば山ラーメンを体験してみては。ちなみに、このラーメンは通販でも購入可能だそうですよ。
黒百合ヒュッテ「ビーフシチュー」

大人気の黒百合ヒュッテの「ビーフシチュー」は、今回2位にランクイン。濃厚なデミグラスソース、ホロホロとやわらかいお肉がたまりません。おすすめは、サラダ付きのパンまたはライスとのセット。パンでソースをぬぐって、余すことなく味わいましょう。
ランチの営業時間は10時~14時。ビーフシチューは調理に10分程度かかるので、時間に余裕をもって行くのがおすすめです。豆から挽いて淹れてくれるコーヒー、コケモモティーなど、ほっと一息付けるドリンクも魅力です。
合戦小屋「スイカ」

撮影:YAMA HACK編集部
合戦小屋の名物は、言わずと知れたスイカ。急登を制覇した人だけがありつけるグルメで、たくさん汗をかいた後に食べるスイカは、体にしみわたるおいしさです。松本市波田町下原のスイカは、例年6月下旬~9月中旬ごろまで味わえます。
うどん、おでんなど食事メニューもあり、燕山荘へ向かう途中に必ず立ち寄りたい休憩所。ここでしっかり休んで、燕山荘まで約90分の道のりを元気に進みましょう。
くろがね小屋「カレーライス」

撮影:YAMA HACK編集部
安達太良山の中腹に位置する「くろがね小屋」のカレーライスは、宿泊者だけが食べられる限定グルメ。源泉に近い白濁した温泉も人気です。
なお、老朽化による建替え工事のため、くろがね小屋は2024年現在営業休止中です。残念ながら、名物のカレーライスは食べられませんが、工事完了後に名物グルメが復活することを期待しましょう。
【1位】何度でも食べたい北八ヶ岳の定番
ダントツ1位はあのグルメ。読者アンケートでも圧倒的な人気でした!
高見石小屋「あげぱん」

見事1位にランクインしたのは、見ためもカラフルな高見石小屋の「あげパン」です。きなこ、黒ゴマ、まっちゃ、ココア、チーズの5種類の味があり、1皿2個入りで500円。好きな味を選べるのもうれしいですよね。
土日祝は全種類セットのみ(900円)ですが、軽い味わいなのでぺろりと平らげれますよ。いちごのソーダ、コケモモジュースなど、地元の素材を活かしたドリンクと一緒に楽しむのもおすすめです。
2024年からは、週1回、定休日があります。小屋泊、喫茶営業がお休みとなりますが、テント泊は可能です。また、登山道整備月間として、6月の1ヶ月間は火曜、水曜、木曜の3日間、喫茶営業をお休みされるそう。最新の営業情報はHPでチェックしてください。
いよいよシーズン到来!人気の山小屋グルメを堪能しよう

山頂からの絶景、夜は満天の星、おいしい山ごはん……など、山小屋での体験は忘れられない思い出に。もちろん、休憩として山小屋で絶品ランチを味わうのもおすすめです。
今年は行動制限もなく、思いっきり登山を楽しめます。せっかくなら山小屋グルメを堪能して、より充実した山時間を過ごしてください!