最近、『恋のジンロゲーム』という漫画を読んだ。第1話を読んで最初に感じたのは「なんでこんな構成にしてるんだろう」だった。前半の、主人公による独白主体の構成は、独特なセリフ回しもあって軽妙で、その後の展開を期待させる。だけど後半の構成は歪だ。
謎の存在が主人公の前に現れて「色々あって君に恋をしてほしい」と言い出す。その「色々あって」はすぐさま丁寧に説明される。後半はこの説明に費やされており、絵的には主人公と謎の存在が突っ立って喋り続けているだけなので見栄えは良くない。
「丁寧に説明される」と書いたが、タイトルにもなっているジンロゲームのジンロがなんなのか、ルールやシステムだとか、謎の存在がなぜそんなことをするのか、なぜ主人公が選ばれたのだとかも口頭で説明される。これらを1話の後半に詰め込んでいる。
それでも足りなくて、2話の序盤ではジンロという存在の補足的な説明から始まる。ストーリーが進んでないのに、そんな説明ばっかされても興味がわかない。
こんな描き方をするようでは以降は期待できないなってことで本作は切っていたんだが、はてブでホッテントリにあがってる“ある記事”を読んで本作を思い出した。
それはH×Hの考察記事で、その筆者はピエール手塚という人だった。『恋のジンロゲーム』の作者である。それに気づいたとき、私の中で腑に落ちるものがあった。
この人の考察記事で言及されているH×Hという作品は、近年とても歪な構成になっている。まず目につくのは、誰がどう見ても明らかに多すぎる文字量。説明、各登場人物の思惑まで細かく文章にするためだ。
贔屓目に見ても、漫画としてはダメな描き方という他ない。それでも読まれ続けているのは、これまでH×Hが築き上げてきたファン層が前のめりに読んでくれるためだ。前のめりに読んでさえくれれば面白い、ということでもあるが。
だからこそピエール手塚も考察記事を書く程度には熱心になっているわけだが。そんな今のH×Hを支持する程度には、あの「文字量や思考も説明もやたらと書く」ことにはそこまで抵抗感がないんだと思う。それが当人の作風にも表れた結果が『恋のジンロゲーム』1話の、あの歪な構成に繋がっているのだろう。
私がピエール手塚という人物を最初に覚えたのは、実は漫画ではなく、この人の書いているブログがきっかけだった(ブログより前にこの人の漫画をどこかで読んでいるかもしれないが、作家そのものを明確に認知したという点ではブログがきっかけ)。
この人は、ある記事で「はてなブックマークは最低のコメントがつく最低のサービス」と評している程度にははてブ(ひいてはそこにコメントする輩)に辟易している。あと、この人がはてなブログで書き始めた理由も、以前にやっていたブログにコメントがつきすぎて嫌になったからだという。
で、結局の所はてなブログで書くのも嫌になってるので、ある程度“そういうもの”を制御したい性質なんだなと感じた。受け手に何らかの期待をしつつも信用はしていないというか。それが作風にも表れていて、だから『恋のジンロゲーム』も読み手に言及されそうなことを先に書いておかないと、となってああいった構成になったのだろうか。
そして、この記事のタイトルにつながる話なのだが、私は「作り手のせいにするのは受け手の怠慢、受け手のせいにするのは作り手の傲慢」って思ってて。
そもそも自分の表現物が不特定多数の人間に100%理解してもらえることなんて無理だ。100%に近づけることはできても、それは作り手だけでコントールできるものではない。受け手の絶対数が増えれば、より制御は困難になっていく。
果たして、そうして制御不能になったのは受け手の無知無理解が原因だろうか。それとも作り手の表現力の問題だろうか。月並みだが「どっちもどっち」というしかない。作り手も受け手も作品に対して誠実に向き合うよう努める、というだけの話ではあるのだが。その”だけ”が難しいって話でもある。
私は近年のH×Hを「前のめりに読めば面白い」と書いたが、ぶっちゃけ大概の作品は前のめりに読むことさえできれば面白い(少なくとも評価できる点は多少みえてくる)。『恋のジンロゲーム』もそうやって臨むと、一見すると歪にみえる構成にも“意義”を見出せる。
改めて読み直してみるに、あれは“ふるい”のようなものだと私は考える。この作品の方向性、ルールは1話の時点で提示しました。漫画としては少し歪になりましたが、それでも自分の作品を前のめりに、ちゃんと読もうとしてくれる人はついてきてください。今のH×Hみたいに、それでも読み続けてくれれば面白いですから、といった感じ。
もちろん大多数の受け手にとってピエール手塚は冨樫義博に相当しないし、『恋のジンロゲーム』はH×Hに相当しない。ただ個別の作品がもつ意義だとか意図といったものも含め、文脈を読もうといった姿勢そのものは受け手側が真摯に持つべきじゃないかと思う。