「トトロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トトロとは

2025-02-10

野生の島のロズは日本ちゃん評価すべき

まずこの映画の要素を語りたいのだが、

大前提、同監督リロアンドスティッチがあり

そこにライオンキングムーラン(両方同監督原案映画)要素があるので、動物の表情だったり関係値や美しい3幕構成に色濃く【あの頃の輝かしいディズニー】を強く感じさせる。

そこにラピュタロボット兵が飛び込んできて、同じ森にはトトロも住んでいるという【あの頃の宮崎駿】が入ってきて、画風が【モネ】っていう…要素だけ見るとなんていうか、いろいろな作品を詰め込んだ?みたいに言いたくなるんだけど、それでもここまで要素つめて、オリジナルにしたらもうそれは「オタク」を煮詰めた結果の「作家性」でしかないんだよな。

勿論「異種との共存」「自然人間」「環境」というテーマ性を強く持った監督だというのはわかるが、まあそれなら監督パヤオ作品が好きになるのも分かるくらいには共通項があるわけで。

このアニメ映画海外が最高評価しているのは実際見れば当然とも言えるのだが、やっぱりアニメ大国日本として、ここまで日本作品の影響を感じる映画は、ちゃん日本人のオタク分析していかないとだめだなと思ったりもした。

映画を見るとロズという作品は全体的に至極真面目に作っていて、そこがボスベイビーの制作会社とは思えない部分でもあり、そこが世界興行収入が伸び悩んだ部分でもあると感じた。(ヒットではあるが、特大ヒットではなかった)

でもこの至極真面目なアニメ映画というのは、ジブリの土壌がある日本でこそ受け入れられると思うし、ちゃんと語れると思うんだよ。そしてきっと監督もそれを待ってるんじゃないかと思う。エスパーになるが。

昨今、ディズニー映画が迷走している。もうあの頃のディズニーは……なのでこの作品は実質ディズニーということにしよう…と考えていたのだが、よく考えたら…あのころジブリだって……。日本国民よ。この作品を、実質ジブリということにしないか?ああ、ジブリオタに怒られちゃうね…。

2025-02-06

anond:20250206213453

えっとね、お名前を『トトロ』に改名すると魅力が増すでしょう🐈ネコチャンより

2024-12-30

ジブリ見てからずっとやってること

きゅうりをそのまま食うとき、頭とお尻をかじってすててから食うこと

トトロカンタがやってた

2024-12-15

無印カレーって食べたことないんだけど人生損してるかなあ?

歩いて10分くらいの所に無印店舗あるし、なんならローソンは家の直ぐ側なんだけどね。

つーかローソンでむじのカレーは売ってたっけ?雑貨類だけ?

それは、まあいいんだけど実際どうなんだろ?

無印カレー

やたらと絶賛されてるけどネットでやたらと絶賛されてるものでも実際は……、みたいなのは多いしさ。

や、食べりゃいいだけなんだけどね。

なんかここまで人生の中で無印カレー食べてないという記録を破ってまで食べてがっかりしたくないじゃない?

サイゼリヤとかもさ、一度も食べたことない。

ケンタッキーも。

なんかせっかくの記録を破りたくないんだよね。

あのトトロたことない、ってM-1のやつあったじゃない?

あんなにM-1共感したのは初めてだったよ。

なんかね、もったいないよね。

2024-11-24

anond:20241124214835

宇宙戦艦ヤマト」とか実写とアニメでそれぞれ一回リメイクされたからもう時代劇みたいなもんやろ、もっと凄いのはルパン三世

(「トトロ」も作中の時代設定からゆうたらすっかり時代劇やとおもうやでぇ)

2024-11-22

となりのトトロ、実はみんな死んでるって知ってた?

最近知ってショックだったこと。実は「となりのトトロ」のラストシーンで、サツキとメイとおばあちゃんカンタはみんな死んでるらしいんだよね。

最初は「そんなわけないでしょ」って思ったけど、考えてみたら辻褄が合うことだらけ。映画の中で出てくるトトロやその他の不思議存在って、普通人間世界はいないし、あの時期に実際に生きてたらもう大人になってるはずじゃん。あのトトロって死後の世界にいる魂とか、そういう存在なんじゃないのかなって。

最後のシーンで、サツキとメイがトトロと一緒に笑ってるけど、それってもう現実じゃなくて、幻想的な死後の世界の一部なのかも。実は、みんなの亡霊があの映画の中で繋がってたってことに気づいたとき、急に怖くなった。

2024-11-16

三大「の」を「が」に変えるとおかしなことになる文

1.本能寺の変本能寺が変

2.となりのトトロ→となりがトトロ

3.星の王子さま→星が王子さま

他には?

2024-11-12

anond:20241112221140

貴女トトロって言うのね?!」

殴られるかな、それとも泣かれる?

2024-11-05

anond:20241105073121

なんで上司っておかしいやつしかいないの

トトロとか見て育ったんじゃないの

2024-10-29

船井電機の話って複雑なのね

自由同和会って名前も出てきたりして(除名されたらしい)

記事によると結構複雑なルートを取ってるらしい

多分、同和とか在日名前が出てるけど、これはそういう界隈の会社組織が使いやすかったりするんだろうなぁ


これもNetflixドラマ化されるのかな


Facta

前々号の「特ダネ」再掲! 遂に破産船井電機」/見るも無惨「どす黒い勢力」の餌食!

https://facta.co.jp/article/202411043.html

現社

あの「トトロの館」家主一派の 自由同和会関係者がなぜか 船井電機役員就任していた!

https://jigensha.info/2024/09/06/funai/

衝撃の「船井電機破産 自由同和会で「人権擁護支援センター代表理事」の 怪役員を追った!

https://jigensha.info/2024/10/28/funai-2/

児童ポルノ定義っておかしくないか

現実若しくは疑似のあからさまな性的行為を行う児童のあらゆる表現手段いかんを問わない)、又は主として性的目的のための児童身体性的な部位のあらゆる表現

って、言い換えたら、児童性的に見えるたらアウトってことじゃん…😟

まり児ポ判定する人たちも、児ポ取り締まる人たちも、児童性的もの認識している時点で、ロリペドじゃん…😟

人類ロリペドじゃん…😟

逆に問いたいけど、児童性的に見えるのがそんなに変なのか?

教育テレビできるかなに出てたノッポさんは、子供は小さいだけで大人、ひとりの人として認識するべきって言ってたけど、その通りで、

ひとりの成人女性性的認識するのは正常の範囲で、ひとりの子供=小さい大人性的認識するのは異常、ってのは変だと流石に思うわ

同性愛犯罪だったイギリスで、天才アランチューリング牢屋に入れられるのと同じじゃないか

児童ヌードとかは明らかにポルノだって成人女性だってヌードポルノ認識されてもおかしくないわけだけど、

成人女性ちょっとエッチ写真とか、昔は飲み屋だったり自動車工場だったり、あらゆる場所水着女性カレンダーとかあったけど、今はなくなってしまった

自分は成人女性にあまり興味がないから構わないけど、この世界漂白され過ぎている気もする

性的に見えた時点でアウトというなら、トトロ父親と娘の入浴シーンだって多くの薄い本が出てるわけで、あれを性的視線で見るのがそんなに変なのだろうか?

人間とはそもそもかなり矛盾した存在なのではないだろうか

2024-10-20

トトロ政治利用

愛知6区の某無所属候補選挙街宣車で「となりのトトロ」をBGMで流しながら街宣していて最悪。

楽曲利用に関してJASRACへの申請はしているのかな。仮に申請して合法的利用だとしてもスタジオジブリの後光・印象を政治利用している点にすごい嫌らしさを感じる。

音楽は強力な印象操作ツールだということを有権者意識せにゃならん。

2024-09-27

映画で「入場特典だけ貰って帰る」の是非につてあるけど、、、、、ケース・バイ・ケースだよね?

転売ヤー目的。これは非難されて当然

純粋ファンファンなら見てけや、という当然の気持ち

だけど、最近の入場特典ってコンプリート性あるのね。

見に行く時期によって内容が違うとか、内容がガチャ的な感じで1回見るだけでは全部揃わない場合、それって特典を企画した方が悪いと思うので、

映画を見ないで入場特典だけ貰って帰るのアリだと思うんだよなぁ。

少なくとも、転売ヤーから買ってコンプリートするよりは健全

一番いいのは、全部見る事だけど。

でも、ファンでも2度、3度見たら飽きるって。

トトロなんて何回でも見れるぞ! とかいうのだって大人は数年に1回を何回もでしょ?

子どもみたいに1日6時間トトロみたり出来ないでしょ? 出来なくはないけど、やりたくないでしょ?

2024-09-22

宮崎駿キャラ大甲子園アニメ映画みたいよね

ルパンが、クラリスが、コナンが、ラナが、ナウシカが、アスベルが、パズーが、シータが、さつきが、メイが、トトロが、キキが、猫も、豚も、イケメンも、サギも、宮崎駿も全部全部ぜんぶのキャラがでる大甲子園アニメがみんな見たいよね!?

2024-08-25

トトロ映画館でみた記憶

アラフォーなので初トトロ映画館だった。

火垂るの墓抱き合わせ公開。

小2か小3の頃で、母と母の彼氏に連れられて行った。

ちなみにその頃ジブリ子供人気そんなに高くはなかったと思う。(というかその頃まだジブリというスタジオは出来てないかも)

当時はらんま1/2とかドラゴンボールが人気で、あのジブリの絵柄は子供心にも「古臭い」「学習アニメっぽい」と感じていた。

で、確かトトロが先に上映されて、普通に面白かったけどメイにイライラしたり後半に出てくる電話が不思議で、なんで人の家で電話かけてるのかなと思った。

バス待つシーンの雨粒のとことか映画館でもみんな爆笑で、知らない人とみんなで笑う初めての体験だった。

その後が火垂るの墓で、小学校低学年の私には戦争モチーフにした作品はこれが初めてで、死体描写を見るのも初めてだった。とにかく怖くて、戦争が怖いとかじゃなくてグロ描写が怖いという感じ。

これがしばらくトラウマになってジブリ系のアニメは全部火垂るの墓に思えて、もう絶対見ないと思った。その後魔女の宅急便が公開されて母が見に行きたがったけど一回断った(けど結局行った)。

トトロ火垂るの墓抱き合わせ公開はほんとどうかと思うけど、そういう機会がなければ火垂るの墓を観に行くこともなかっただろうしあれはあれでよい経験だったのかなあと思う。

魔女の宅急便みたいなのは金の鉱脈みたいなもんで、広い大衆に一番受け入れやす宮崎アニメってあの形なんだよな

並の監督スタジオだったらあの路線アニメ量産してたはずなんだよな。

新海誠がヒットの方程式の使いまわしみたいなのしたみたいに。

それをやらなかったというのはすごいことなんだと思う。

宮崎駿は「トトロ」で国民作家になって、魔女宅で全国民に愛されるようになって、豚で「ん……?」と二度見されたというのが偉業の一つ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん