はてなキーワード: 進数とは
プログラムの動作は、NANDゲートという基本的な要素から複雑なデジタル回路へと段階的に構築されることで実現されます。NANDゲートは、入力が両方とも真(1)の場合にのみ偽(0)を出力し、それ以外の場合は真(1)を出力する論理ゲートです このNANDゲートが、デジタル回路の基本的な構成要素として機能します.
NANDゲートは、それ自体が万能ゲート(universal gate)であり、これだけで他のすべての基本的な論理ゲート(NOT、AND、OR)を構成できます.
基本的な論理ゲートを組み合わせることで、加算器やマルチプレクサなどのより複雑な組み合わせ論理回路を構築できます。
組み合わせ論理回路にフィードバックループを導入することで、順序回路が実現されます。順序回路は、現在の入力だけでなく、過去の状態にも依存した出力を生成できます。
上記の要素を組み合わせることで、プロセッサ(CPU)を構成できます。
プログラムは、一連の命令としてメモリに格納されます。プロセッサは、プログラムカウンタが指すアドレスから命令を読み出し、命令デコーダで解釈し、制御ユニットの制御下でALUなどの各ユニットが動作することで、プログラムが実行されます。このプロセスを繰り返すことで、プログラムは順次実行されていきます。
このように、NANDゲートという単純な要素から出発して、段階的に複雑な回路を構成することで、プログラムの実行に必要なすべての要素が実現されます。
情報通信における不確実性の有無の話をしてるんだが。
何の話?
光のスペクトル(周波数特性)を日本語でも二進数でもなんでもいいけど何らかの言語で正確(=不確実性なし)に表現することを考えてみろ。
無限ビット必要なことがわかるから。それが不確実性ということ。情報理論の超基本。
そういう意味ではあれだな。元増田は二進数とか素人くさいことを言わず、例えばコーシー列で意思疎通することにしたとか言えばよかったんだよ。
まだわかってねーな。
何を表現してようと同じなんだよ。
シャノン情報量かなんかでググれ。
あとそうだなあ、ブリルアンの「科学と情報理論」https://www.msz.co.jp/book/detail/09562/ あたりも読んで。
もうね、アホかとバカかと
毎回出てくるけど前提を壊すことが楽しいみたいな中学生的思考のやつを見てると恥ずかしい通り越して怒りがわく
ほんとうにネットでよかったよ
マジでこうすれば万能なんだけどwwwwwwwwみたいな恥ずかしいコメントは中学生で卒業してほしい
本意をくみとろ?いい年した大人だろ?…年齢だけ重ねちゃったの?
せめて暗黙のレギュレーション破って俺最っ強wするのはネットだけにしておきなね…
frkw2004 区切り用の言葉ならなんでも。例えば「うん」にすると、「はいはいうん、はいいいえうん、はいはいいいえはいはいうん。」とかでなんでも2進数で喋れる。
kathew 「トン」「ツー」の二語があれば足りるかもしれない。ツートントントン トンツートンツーツー トンツートン
sds-page どこまでが一語扱いなんだろ。丸ごとバナナも二分割できるし滅茶苦茶長い単語を部分的に出すハックが使えるなら応用効きそう
zenkamono 喋れなければ手話で話せばいいじゃない。ニクラグア手語に続いてはてブ手語を誕生させて、言語学者を興奮させよう。(脳の固い中高年ばかりだから無理か)
bohemian916 1ワードでも1進数でなんでも喋れるよ。ただ、「りんご」はうんを518回みたいな、とんでもない文字数になるけど
hobbling 0と1だけで良いのでは 000111000
versatile 円周率全部
2進数どこきが何わかるんだよ