タグ

2014年5月7日のブックマーク (9件)

  • 小保方氏がコメント 事実なら非常に悲しい NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、理化学研究所の調査委員会は、ねつ造などの不正はなかったとする小保方晴子研究ユニットリーダーの不服申し立てを退け、再調査は行わないとする結論をまとめました。 これについて、小保方晴子氏は「正式には何も聞いていませんが、驚いています。とても信じられませんが、事実としたら非常に悲しいです」とするコメントを出しました。 小保方リーダーの代理人を務める三木秀夫弁護士は「理化学研究所からの正式な連絡がないので、事実かどうかは分かりませんが、事実としたならば到底承服できるものではありません。前委員長がみずからの論文疑惑で辞任するなど、委員会そのものの信用性がない状態であるだけでなく、調査過程や報告書における数々の不備と事実誤認について指摘したにもかかわらず、このような拙速で粗雑な扱いには深い失望と怒りを感じます」という弁護団としてのコメントを出しました。

    小保方氏がコメント 事実なら非常に悲しい NHKニュース
    BIFF
    BIFF 2014/05/07
    小保方氏側はこの後どうするのかな。。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    BIFF
    BIFF 2014/05/07
    才能があって死ぬほど努力していても、全く陽が当たらず困窮している連中をみているとつくづく人生不平等だと思う。でもこの犯人が何を根拠に結果の「格差」を憎んで、犯罪を犯したのか理解できない。
  • 小保方氏の異議退ける…理研調査委、再調査せず : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所の調査委員会は6日の会合で、研究不正があったとの認定は不当とする小保方晴子ユニットリーダーの不服申し立てを退け、再調査しないとの結論をまとめた。 調査委は7日にも、この審査結果を理研理事会に報告する。 制度上、小保方氏が審査結果に対して、改めて不服申し立てを行うことはできない。理研幹部はこれまで「調査委は独立しており、理研はその結論を受け入れる」と説明している。理研が審査結果を受けて、今後、小保方氏らの処分の検討と論文撤回の勧告を行う見通しが強くなった。 調査委は4月1日、英科学誌ネイチャーに掲載された論文に関する最終調査報告を公表し、STAP細胞の様々な細胞に変化する能力や遺伝的な特徴を示す画像に、捏造(ねつぞう)と改ざんがあったと認定した。

  • パクツイ/ パクリツイート/ 同人用語の基礎知識

    他ユーザーのおもしろツイートを無断転載…「パクツイ」 「パクツイ」 とは、パクリ ツイート のことです。 ツイート (Tweet) とはミニブログ Twitter (ツイッター) に 投稿 される短文のメッセージ、つぶやき のことですが、他のユーザーが投稿した面白いツイート、ネタツイート などをそのまま無断で転載することを指す、やや批判的な ツイ用語 のひとつとなります。 通常は転載しつつも転載・引用元は提示せず、あたかも自分が考えたツイートであるかのように装ったり、元のツイートと切り離された 非公式リツイート とすることで、来はその ネタ や文章を考えたユーザーが得るべき注目や 公式リツイート (RT/ 自分以外のユーザーのつぶやきを再投稿すること)、さらには結果的に フォロワー をも横取りするようなやり方となります。 せっかく面白いツイートを投稿しても、みんな取られてしまう… 一般的

  • stap細胞は、ありません!

    バイオ系修士卒。 研究職にはついていない。 論文はある程度読み取れる。 stap関連のあれこれはそれなりに追っている。 という立場で話をします。 とにかく声を大にして言いたいことは、これはサイエンスコミュニケーションにかかわる問題だということです。 科学者コミュニティ(だいぶアバウトなまとめ方ですが、便利なので使っていきます)からすれば、 小保方さんが随分と悪質な捏造を行ったことはほぼ確定ルートと言って良い状況と思います。 ここで修士を出た程度の僕があれこれ書き散らすまでもなく、 理研や有志の方々がいずれ粛々と事実を明らかにしてくださることでしょう。 そしてその結果得られた見解が科学者コミュニティ共通のものとなることに、 (そこまで専門性の高い知識がなくとも判断できる程度の捏造があるので)それほど困難はないはずです。 周囲の方々についての見解はばらつくことと思いますが、 少なくとも小保方晴

    stap細胞は、ありません!
    BIFF
    BIFF 2014/05/07
    小保方氏の対応で突出してるのは調査結果発表前の3/31には弁護士を3人も立てていたこと。この点この仁は、最初から研究者ではない。断定できるのは「STAP細胞が存在する証拠はありません」まで。
  • 夫の彼女

    もともと夫の携帯電話を見たりするタイプではなかったのだけど、 たまたま一年くらい前に夫のiPhoneの同期などをやってあげていた時にSMSをちらっと見てしまった。 そうしたら、夫の地元の学生時代からの女友達(つきあい始めた頃や結婚後に私も何度も会ったことある)とのやりとりがあった。 「終電で行くね」みたいなやつ。 さっと見たらその一年前くらいからいくつかやりとりがあった。 どきーーーーーーっ!としたけど、いろんなことに合点がいった。 私と夫は子どもができてから10年近くレスで、何度か「私とはもうしないの?」みたいなことを言ったことあるけど たいてい夫は酔ってたし笑ってごまかしてた。 しないならしないにしても、それは性欲がなくなったのか、実はたたないのか、他でしてるのか謎だった。 (もしもたたなくて実は密かに悩んでいるならかわいそうだな、とも思ってた) 仕事柄、夫はいろんな人と飲むことが多く

    夫の彼女
    BIFF
    BIFF 2014/05/07
    精神的依存度が低いと、こんなに冷静な場合もあるのかな。「カラダの関係はなくて飲んでいるだけだったら、それはそれでOKなんだろうか?」は通常配偶者が傷つくので成り立たないけど、本件ではありかも。
  • 小田嶋隆さんの“従軍いやん婦”発言を巡るやりとり

    小田嶋隆 @tako_ashi コラムニスト。ブログは冷温停止中。その他色々と停滞中ですが、順次再起動する所存です。てはじめにツイートなどを。ログはこちら twilog.org/tako_ashi takoashi.air-nifty.com

    小田嶋隆さんの“従軍いやん婦”発言を巡るやりとり
  • 「人権」問題のグローバル化はすでに終わっている

    「時事ドットコム:EU、日に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止」 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014050500353&g=pol を見て、「ヨーロッパの人権基準を振りかざすのか」「内政干渉だ」「人権を経済に絡める違和感」…といった感想が多く見られるが、そういう人は、「人権」に関する国際的な規定の一つの形が既に成立していることを余りご存じないのだろう。 ISOを御存知か。というか、多くの人は御存知だろう。ネジ1から工場のシステム全体まで、その国際的な規格だ。ISOの規格に沿わないネジを作っても外国に輸出が難しいように、ISOの規格を取らないと、たとえば海外企業との取引でハンデがある。まあ、せいぜい「ハンデ」なんだけども。日はことにISO好きすぎる位だしね。そんなに大げさに考えることも無いんだ

    「人権」問題のグローバル化はすでに終わっている
    BIFF
    BIFF 2014/05/07
    いろいろごっちゃになっている。言いたいことは分かるんだけど、欧州の対中輸入量をみると説得力がない。ISO14000シリーズの登録が世界で2番目に多い中国の環境状況を見て欲しい。26000もきっと同じになる。
  • 経営者に巨額報酬必要か 賀茂川耕助氏

    http://www.nnn.co.jp/rondan/tisin/index.htmlより、 温故知新 -賀茂川耕助- 経営者に巨額報酬必要か 日海新聞 2012/06/22の紙面より 日で高額納税者公示制度、および法人所得の公示制度が廃止されて久しい。個人情報であるとはいえ、お金のある者が権力を持ち、社会を支配している現実を考えると、公開されることでノブレス・オブリージュ、社会的地位には責任が伴うという自覚につながるといえるかもしれない。 1億円超の役員報酬 上場企業においては、2010年3月期決算から報酬1億円以上を受けた役員情報を有価証券報告書に記載することが義務付けられるようになった。東京商工リサーチによれば、11年では上場企業3619社が提出し、1億円以上の役員報酬を開示したのは226社、364人、役員報酬総額合計は607億200万円だったという。個人の役員報酬の最高額は日

    経営者に巨額報酬必要か 賀茂川耕助氏
    BIFF
    BIFF 2014/05/07
    赤字企業の経営者に巨額報酬は犯罪的、成功報酬(これも基準が難しいが)であればまだしも。拙者はストックオプションには反対だけれど、それ抜き4億円はキャタピラーの社長なら巨額ではない。