タグ

2014年8月15日のブックマーク (3件)

  • なぜ私小説は勝利したか?-3分でわかる身も蓋もない近代日本文学史

    信じられない話ですが、日では一時期、文学といえば私小説のことでした。 笑い事ではなく、その災禍はいまも希薄化しながら続いているとも言えます。 たとえば作家を〈自由業〉だと考える習慣は、この希薄化した災禍の一部です。 私小説に反対した後続の作家たちの作品も、読者にはほとんど私小説であるかのように、その生活の反映であるかのように読まれました。 では何故、私小説はそんなにも成功を収めたのでしょうか? それを知るには、日の近代文学の歴史を簡単におさらいする必要があります。 1.戯作者上がりの新聞記者 江戸時代を通じて、執筆専業でえたのは滝沢馬琴ひとりでした。 幕末~明治初期にかけて活躍した仮名垣魯文も、戯作者の兼業としては伝統的な売薬を営み、維新後は商品広告である「引札」の執筆で禄をはんでいました。 やがて日でも新聞という新しいメディアがはじまり、その会社員となり定収を得ることで魯文ははじ

    なぜ私小説は勝利したか?-3分でわかる身も蓋もない近代日本文学史
    Domino-R
    Domino-R 2014/08/15
    でもこういう視点まで持てれば、明治以降に「自分という個人」なる発見がいかに意味のあるものだったかもわかりそうだがな。それは身分制社会ではありえないものだった。「私」こそ近代だったの。
  • Yahoo!ニュース

    人気ブロガー医師が4年の闘病の末に42歳で逝去 がん判明時は「まだ末っ子なんて一歳」「頑張って癌に勝つ!」宣言も

    Yahoo!ニュース
    Domino-R
    Domino-R 2014/08/15
    中国反日ドラマの「質」の低下は以前からだが、まあ悪口って娯楽なの。日本の嫌韓本も「事実を逸脱してまで反日感情をあおる」「歴史を忘れた娯楽に成り下がって」いるようなものだが、だからこそのブームだしな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Domino-R
    Domino-R 2014/08/15
    保守主義者の言うのとは逆に、日本的リベサヨこそがこの国・社会全体を統一的に考えてようとしてきたが、それが瓦解しつつあるのは確か。なのでそれ故にこそ、この国は今後分断していくよ。