記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    keiseiryoku
    keiseiryoku 黒歴史ノートが文学だった時代。

    2014/08/19 リンク

    その他
    hidex7777
    hidex7777 でも実際にはありのままには書かれなかった。「浮雲」は無視されツルゲーネフの翻訳が読まれた。太宰と織田は志賀直哉に憤死した(安吾)。

    2014/08/15 リンク

    その他
    kikai-taro
    kikai-taro ウェブビジネスと重なって見える…

    2014/08/15 リンク

    その他
    footwork_x
    footwork_x “文学上の工夫/技巧なしにこれに応えるためには、何しろ「嘘のない生活」が売り物なので、実際に生活の方をより波乱に満ちたものにするしかありませんでした”

    2014/08/15 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R でもこういう視点まで持てれば、明治以降に「自分という個人」なる発見がいかに意味のあるものだったかもわかりそうだがな。それは身分制社会ではありえないものだった。「私」こそ近代だったの。

    2014/08/15 リンク

    その他
    noridesu00
    noridesu00 ちょー勉強になりました。

    2014/08/15 リンク

    その他
    omaenomonohaorenomono
    omaenomonohaorenomono 何をもって勝利したとしてるのかがわからんし、そもそも批判されなきゃいけないんだっけ?。批判される理由が書かれておらず、俺が嫌いって理由だけならヘイトと何がちがうの?

    2014/08/15 リンク

    その他
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 私小説が勝利…?私の時代の文学史のテキストにはそんなことは書いてなかったが。

    2014/08/15 リンク

    その他
    watapoco
    watapoco 尾崎紅葉ってガチ人気作家だったらしいよね。今となっては想像も難しいけど。漱石と志賀直哉はすげーよなやっぱ。

    2014/08/14 リンク

    その他
    juangotoh
    juangotoh ふーむ

    2014/08/14 リンク

    その他
    satis
    satis 「不満インテリが求めた理想の人生=小説家」が産んだ反技巧・赤裸々告白を旨とする「私小説」が生まれた訳。技術革新により誰でも表現者となりうる現代のオタクこそが、近代文学の歴史第三幕かも。コミケへ急げ。

    2014/08/14 リンク

    その他
    fish7
    fish7 どの文学史に私小説が勝利したと書いてあるんですかね。。。

    2014/08/14 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「あとで波乱万丈のエントリを書くために、実験としてヤバい○○をして・・」

    2014/08/14 リンク

    その他
    namawakari
    namawakari “紅葉は、その人気を背景に、弟子の作品に手を入れ自分の名前を冠して発表したり、弟子に発表の機会や新聞社での仕事を世話して文壇に君臨しました”

    2014/08/14 リンク

    その他
    digima
    digima こういうわかりやすい近現代文学史の本ないかなー。

    2014/08/14 リンク

    その他
    localnavi
    localnavi 「読者は残酷なもので、ただ赤裸々であることに飽きると、より強い刺激を求めていきます」 この辺は私小説に限らずメディア全般がそうだよね。大げさな事を書いて煽っていくという。

    2014/08/14 リンク

    その他
    thyme56
    thyme56 ありの~ままの~姿みせ~るの~よ~

    2014/08/14 リンク

    その他
    KASUKA
    KASUKA 社会的側面から見た近代文学史。

    2014/08/14 リンク

    その他
    mochidori
    mochidori 明治以降輸入された「自立した自由な個」概念を受け入れる媒介として、私小説的な世界観が必要だったのでは。日本における思想的近代化のツールとして私小説があったからこそ、現代に至るまで文学の主流となった。

    2014/08/14 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster 「勝利した」といえるほど売れたわけではないと思う。

    2014/08/14 リンク

    その他
    shiroikona333
    shiroikona333 そうして実生活が自分の本当の欲求と解離して元々描きたかったはずの「ありのままの人間の姿」など何処にもないということになってしまう。そうするとやっぱり志賀直哉は凄い。

    2014/08/14 リンク

    その他
    santo
    santo ブロガーの半数は私小説作家たちの後継者なんだろう。

    2014/08/14 リンク

    その他
    akihiko810
    akihiko810 読者は、作家の〈嘘をつかなくても生きられる生活〉にあこがれたので、文章の技巧より、〈ありのまま〉に実際の生活が書いてあることを求めました。

    2014/08/14 リンク

    その他
    dgwingtong
    dgwingtong 太宰治の正体?今の自分探しの正体、現代まで生きてる。

    2014/08/14 リンク

    その他
    sateso350
    sateso350 江戸~明治期までの文学の流れがわかりやすい。

    2014/08/14 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 『幻の近代アイドル史』の裏面みたいな//「新しく読書人に加わったのは、学校は出たもののエリートにはなれないインテリたちでした~自分の果たせなかった理想の生活を見い出します」「私生活の商品化」

    2014/08/14 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 私小説時代はなんというか、病気だったよねみんなねw / なぜ私小説は勝利したか?-3分でわかる身も蓋もない近代日本文学史 読書猿Classic: between / beyond readers

    2014/08/14 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 「売れない小説家たちがつるんで、文壇を形成したから、文壇の中では形式的に多数派になった」というだけ。世間では売れないままなのだから、勝利したことにはならない。単なるオレスゲーでしかない。タイトル詐欺。

    2014/08/14 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu インテリが私小説を好んだというのは疑問。大衆が読んだからkそ私小説は広まったのではないのだろうか。私小説は今のワイドショーのような物として受け止められていたのだと思う。

    2014/08/14 リンク

    その他
    watto
    watto あと、こっから『花柳小説』なんてスカタンなジャンルが派生して、それなりの隆盛を誇ったんだよなぁ。

    2014/08/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ私小説は勝利したか?-3分でわかる身も蓋もない近代日本文学史

    信じられない話ですが、日では一時期、文学といえば私小説のことでした。 笑い事ではなく、その災禍は...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/16 techtech0521
    • Tomosugi2017/01/12 Tomosugi
    • uchan792017/01/07 uchan79
    • takshiaikou2016/06/04 takshiaikou
    • gen_cha2016/05/23 gen_cha
    • morobitokozou2016/01/21 morobitokozou
    • sizukanayoru2015/12/23 sizukanayoru
    • keroling2015/03/22 keroling
    • abrahamcow2015/02/17 abrahamcow
    • mizuta71442015/01/18 mizuta7144
    • honeymb2014/09/14 honeymb
    • hirogocco2014/09/01 hirogocco
    • niraton2014/09/01 niraton
    • rfvgoo2014/08/29 rfvgoo
    • midnightseminar2014/08/24 midnightseminar
    • namishymaa2014/08/19 namishymaa
    • mori-tahyoue2014/08/19 mori-tahyoue
    • keiseiryoku2014/08/19 keiseiryoku
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事