財務省は8日、消費税率を2017年4月に8%から10%に引き上げる際の負担緩和案を、自民、公明両党に正式に示した。 税率10%を課した上で「酒類を除く飲食料品」(外食を含む)の増税分に見合う金額を後で給付する。 給付額の上限は所得に関係なく、1人あたり一律年4000円程度を軸に検討されており、増税分を全額受け取れるとは限らない。買い物記録を集約するデータセンターの新設などインフラ(社会基盤)整備に約3000億円を投じる方針で、負担緩和効果が薄い制度を巨額の税金で進める内容といえる。 財務省案は〈1〉買い物時に、来年1月から交付される共通番号制度のマイナンバーカードをレジの端末にかざす〈2〉飲食料品(酒類を除く)の税率2%相当の金額データが、新設される政府の「軽減ポイント蓄積センター」(仮称)に送られて保存される〈3〉上限までの範囲で金額がたまり、後で受け取れる――仕組みだ。外食も同じ流れと
beni-uo @beniuo コンビニからエロ本を駆逐しろという意見が最たるものなのだけれど、結維さんが言うように商業的に立ちゆかないし、消えたら消えたで見えないものは存在しないことになって次の排除に抵抗しにくくなるのがなあ。 2015-04-11 10:39:34 せせり @Skipper_bfly これも何度つぶやいたかわからないけど、コンビニの成人向け雑誌はかつてクルマやゴルフの雑誌に紛れていたのが一カ所にゾーニングされてかえって目立つようになり、あれこれ難癖を付けられるようになってしまった。 2015-04-11 10:43:18 せせり @Skipper_bfly で、レディースコミックは今でも女性誌に紛れている。個人的にはレディースコミックも隔離するより、男性向けも粘着テープで封印だけして、またクルマやゴルフの雑誌にひっそり紛れるのがいいんじゃないかと思っている。 2015-
【志摩】市内外からの賛否の声が出ている海女をモチーフにした志摩市公認キャラクター「碧志摩(あおしま)メグ」のパネルとポスターが八日、同市庁舎から七日に撤去されたことが分かった。市は「デザイン変更のための一時的な処置で、公認の撤回を意図するものではない」と説明している。 八日開かれた市議会九月定例会で、竹内千尋議員が指摘し発覚した。竹内議員は「碧志摩メグの賛否をめぐる問題は、海外のメディアにも取り上げられるなどの深刻な状況にある。パネルなどの撤去したのはなぜか」と説明を求めた。 原口吉弘商工観光部長は、先月二十六日に大口秀和市長が「指摘された部分のデザインを変更し、皆さまに愛されるデザインにしていきたい」と発言したことを受け、デザイン変更に向け一時的に撤去したと強調。 その上で、「インターネットでは税が使われているなど誤った情報も流れている。趣旨を正しく理解してもらい、デザインの変更が
コンビニ歴 21 年・バイヤー歴 15 年の筆者が、コンビニを選ぶ視点からお得情報、裏ワザまでを伝授! バックヤード事情を見れば、毎日の生活が変わるーー? <今回のテーマ> コンビニとエロ本 闇夜にひっそりとたたずんでいたエロ本の自動販売機もほとんど世の中から消えてしまった昨今、成人指定雑誌(以下、エロ本)の購入先はコンビニ、という人も多いのではないだろうか? 一般の買い物と違い、エロ本はコンビニの中では買う時にお客様の心の揺れが最もある商品で、「買っていることを、なるべく知られたくない」「購入が恥ずかしい」などと考えるお客様が大多数。 購買を少しでもカムフラージュしたいという心理が働くので、 圧倒的にほかの商品と一緒に買われる“ついで買い”の多い商品となっている。もちろんエロ本と重ねて買うことでカムフラージュしやすい、一般雑誌と一緒に買われることが最も多い。実際には何と併買しようが、結局
Tweetプロジェクトが5周年を迎え、11月19日にゲームの正統続編となる 『STEINS;GATE 0(シュタインズ・ゲート ゼロ)』の発売が決定し、 TVアニメ版の再放送でも話題を集めている『シュタインズ・ゲート』。 そんな同作とのコンセプトリノベーションコラボ企画として、 株式会社朝日リビングが作中に登場するアイテムである 「ダイバージェンスメーター」時計を製作を企画、 数量限定で2015年10月1日より「きばん本舗」にて 一般発売することが決定いたしました。 今回のコラボ企画については、8月6日に「シュタインズ・ゲート」公式コラボ賃貸に ダイバージェンスメーター時計を標準整備として設置するという ニュースを発信した際に、ファンの方々から大きな反響がありました。 そのため、公式コラボ賃貸物件の標準装備としてだけでなく、 より多くの方にダイバージェンスメーター時計をお楽しみいただきたく
本サイトでは先日、東京五輪エンブレムの修正過程で、東京五輪組織委員会の森喜朗会長が佐野研二郎氏の最初の修正デザイン案に対して、審査委員に無断でダメ出し、パクリ疑惑の浮上した最終案に修正させていた事実を指摘した。 森会長は国立競技場問題に続いて、エンブレム撤回の“戦犯”だったことが発覚したわけだが、しかし、本人はその責任を自覚するどころか、不遜な対応を繰り返し、あろうことかマスコミにも“圧力”をかけているという。そのためか、テレビをはじめとするマスコミが森会長を面と向かって批判することはほとんどない。 だが、そんななか、意外なメディアが問題の本質を衝く記事を掲載した。それが昨日発売の「女性自身」(光文社) 9月22日号だ。 同誌では「元JOC幹部が内部告発! 東京五輪“迷走”の戦犯!」と題し、組織委の母体であるJOC(日本オリンピック委員会)の元幹部、五輪の取材経験が豊富な新聞記者らによる座
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、発見・届出された脆弱性のうち、届出から1年以上開発者と連絡がとれないソフトウェア製品の脆弱性が1割弱存在することから、脆弱性情報を公開する、新たな運用を開始しました。 IPAはJPCERT(ジェイピーサート)コーディネーションセンターと共にソフトウェア製品(以後、製品)の脆弱性による被害を低減させるため、「脆弱性関連情報届出制度」を2004年7月から運用しています(*1)。この制度運用において、下記2点が関係者の間で問題視されていました。 ①開発者に連絡がとれないことにより(*2)、指摘された脆弱性の修正パッチ等が提供出来ないこと ②その結果、製品利用者が長期にわたり脆弱性の存在を認識できないまま製品を使い続けてしまうこと そこで、製品利用者の安全確保を第一義とし、“当該製品を使用しないという選択”を可能とするため、「対策情報が
塩分濃度の違いで水分が移動する「浸透圧」を利用した発電方法が、「浸透圧発電」です。日本の機能性膜研究が生んだ海水淡水化技術とともに、世界的な水資源の効率化に寄与することが期待されます。 今回のテーマは海水と淡水の濃度差を電力に変えるソフトエネルギーの1つ「浸透圧発電」。太陽光発電よりも低コストの発電ができることを実証したこの技術、日本の機能性膜研究が生んだ海水淡水化技術とともに、グローバルな水資源効率活用に新たな道を切り開くカギになりそうです。 「浸透圧発電」とは 海水と淡水を半透膜で仕切ると、浸透圧で淡水が海水の方に浸透する。「浸透圧発電」とは、その浸透力を利用して発電機のタービンを回し、電力を得る新しい発電の仕組みだ。 日本では東京工業大学の谷岡明彦教授が研究をリードし、2003年から技術開発に着手、2009年に福岡市に浸透圧発電プラントを建設、実験の結果、太陽光発電よりも優れた発電効
自宅に廃棄物をため込む、いわゆる「ごみ屋敷」を解消するため、世田谷区は居住者の精神的、経済的ケアにも目を向けた「(仮称)世田谷区良好な生活環境の保全に関する条例」の素案をまとめた。来年四月の施行を目指す。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
ずーっと引っかかってた。 オタク文化にどっぷりで、成人向けも男性向け女性向けどちらも嗜む私には碧志摩メグちゃんはごく普通にかわいいと感じるわけだけど、 さてこれはダメなことなんだろうか?と。 現場の海女さん達の声に敬意を持って耳を傾け、時にはすり合わせていく必要はあるかも知れないけど、例のキャラクターは特定個人をモデルにしたわけではなく、あくまで職業、もしくは「伊勢志摩」をイメージして生まれたキャラであろうから絶対に取り下げなければならない必要まではやはり感じない。 指摘されている点に関しても、 乳袋がなくてリアルなシワの描写でも、ぺったんでも、 裾はだけてなくてスパッツをはいていたりウェットスーツでも、 はたまたデフォルメ3等身キャラでも、動物キャラであったとしても、 「もよおすヤツはもよおすのよ(多分ハルヒ)」。 ていうか、もよおしたらダメなのかな? 女性的な美に限らず男性的な美でも、
消費増税時の負担緩和策とされる財務省案に対して、公明党内からそんな声が漏れ始めた。 同省案では、全国の小売店や飲食店に設置するマイナンバー(共通番号)カード読み取り端末への補助や、国民の買い物の膨大なデータを処理するコンピューター「軽減ポイント蓄積センター(仮称)」の整備などに計3000億円程度かかるとされる。白紙撤回された国立競技場整備計画の2520億円をも上回る額だ。 競技場は、巨大な2本のキールアーチで屋根を支える斬新なデザインが建設費高騰につながった。財務省案も情報技術(IT)を駆使した斬新なものだが、「実現性などが何ら検証されていない」点がそっくりというわけだ。 公明党からは、「早めに財務省案を白紙撤回しないと、政権にダメージを与えかねない」と懸念する声も出ている。
消費税率を10%に引き上げにおいて、マイナンバーカードを掲示することで増税分の2%分が払い戻されるという仕組みが話題となっているが、こうした運用を円滑に行うため「軽減ポイント蓄積センター」が設置されることとなった。 外食を含む「酒類を除く飲食料品」の2%分を対象に、購入時にマイナンバーカードを使えば「軽減ポイント」を付与、限度額の範囲で個人口座に還付する仕組みだ。ポイント相当額を、一定の限度額の範囲内で登録された個人口座への振り込み、現金を還付する。 こうした運用を円滑に行うため、政府に「軽減ポイント蓄積センター」を設置する方針だ。政府、与党筋が明らかにした。 施行時期については、マイナンバーカードの普及や事業者の準備状況を「見極めながら検討」するとし、財務省案では明記していない。 http://jp.reuters.com/article/2015/09/08/tax-idJPKCN0R
2015年9月8日 17時44分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米国で、隣の家が火事になったときに男性がとった行動が話題になっている 子どもを抱えているときに、ふとスペアリブのことが頭に浮かんだ男性 火の入り方がちょうどよく、再度火の中に突入して見事に救出したとのこと 祝日前夜、家族は夜通し楽しいバーベキューで盛り上がっていた。隣の家で火事が起きなければ、きっと満腹で気持ちよく寝られたに違いない。だが、火事は起きたのだった。 ロバート・ライトさんは、バーベキューの主役、的家父長の象徴ともいえるスペアリブをじっくりと焼いていた。だが、隣の家の火事に気がつくと家族の救出へと飛び出していく。 「火が窓を爆発させたんだよ。まったくクレイジーな炎だった」 そう当時を振り返るライトさん。子どもを抱えて安全な場所へと避難させると、彼はもう一つの“父親の勤め”を果たそ
家計や美容、芸能情報をテーマとし、子供を持つ主婦を主な読者層とする女性誌で、安全保障関連法案の特集が相次いでいる。自分の子供が将来、戦場へ送られるのでないか-という母親の懸念を背景に、誌面は「戦争をできる国にしようとする安保法案」「新たな徴兵制の可能性」など根拠なきレッテル貼りがあふれる。政府は国会審議などを通じて「法案の重要性を丁寧に説明する」(菅義偉官房長官)ことで、安保法案への理解を深めたい考えだが、法案の参院採決を控え、母親の不安をあおるような誌面が続けば、政権へのダメージにもつながりかねない。 「支持者の集まりに顔を出すと『うちの息子は兵隊にとられちゃうのか?』といわれて参った」。自民党のベテラン議員はこうぼやく。夏季休暇中、盆踊り会場を1晩に数カ所回ると、決まってこうした質問をされたという。ある中堅議員も「週末は地元で安保法案の説明に走り回るが、誤解を解くのは簡単ではない」と嘆
東京・秋葉原で、マジックミラー越しに女子高校生のような制服姿の女性を見せる、「JK見学店」と呼ばれる店を無許可で営業したとして、経営者が警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは、東京・千代田区の会社役員、高橋久容疑者(52)です。 警視庁の調べによりますと、高橋容疑者は、ことし7月、東京・秋葉原で、マジックミラー越しに女子高校生のような制服姿の女性を見せる「JK見学店」と呼ばれる店を、興行場としての許可を受けず経営していたとして、興行場法違反の疑いがもたれています。 この店をめぐっては、千代田区が、映画館や野球場などと同じように衛生状態の基準を満たして、自治体の許可を受ける必要がある興行場にあたると判断し、ことし5月に警告などを行っていました。 警視庁によりますと、高橋容疑者は「営業をやめると生計が成り立たなくなるので続けていた」と、容疑を認めているということです。 いわゆる「JKビジネス
インターネットではマイナンバー制度への誤解を基にした書き込みが少なくない。マイナンバー制度導入に反対する人だけでなく、自由に使わせようと求める人にも誤解がある。マイナンバーに関係する事務に携わる企業などの関係者は、こうした誤解を一つひとつ解きながら対応を準備する必要がありそうだ。まずは一般的な誤解への対処法をまとめた。 1. 個人情報が一元化され、預貯金が差し押さえられたり副業がばれたりする? マイナンバー制度で最も理解されていないのは、そもそもマイナンバーがなぜ必要なのかだ。端的にいえば、マイナンバー制度を導入する目的は、縦割り行政で見逃されてきた社会保障の不正受給や課税逃れをなくして必要な人に再分配をするためだ。 2011年6月に政府・与党社会保障改革検討本部がまとめた「社会保障・税番号大綱」は、制度が「公平性・透明性を担保し、もって本当に困っている国民を支えていくための社会インフラで
ホームAppleiPad「iPad Pro」の仕様の一部が明らかに ー 価格は約15万円で、ストレージ容量は64GB/128GB 9月9日のスペシャルイベントでは「iPhone 6s」シリーズなどと共に、12.9インチの「iPad Pro」も発表されると言われていますが、本日、9 to 5 Macが、「iPad Pro」に精通した複数の関係筋より聞いたという同製品に関する最新の情報を公開しています。 その情報を箇条書きにまとめてみたのが下記の通りで、「iPad Pro」は10月に予約受付が開始され、11月末に出荷が開始されるとのこと。 ・CPUはA9Xプロセッサを搭載 ・ストレージ容量は64GBと128GB ・ステレオスピーカーを4つ搭載 ・インターフェイスはLightningポートのみ ・OSはiOS 9.1 ・カラーラインナップはスペースグレー、シルバー、ゴールド ・LTEに対応したセ
この文書の pdf 版 科学と「ニセ科学」をめぐる風景 田崎晴明 物理教育学会誌54巻3号(2006年9月)の「企画」欄への寄稿 「科学的な機構の位置づけ」の部分に誤解を避けるための加筆(2007年8月) さる2006年3月に愛媛大学・松山大学で開催された第六十一回物理学会年次大会において、「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」というテーマのシンポジウムが開かれた[1]。 不穏な天候にもかかわらず、ジャーナリストや人文系研究者などの非会員を含む三百数十人が参加し、定員が三百人弱という会場を埋め尽くす大盛況だった。 また、シンポジウムの最後の討論では、幅広い参加者たちが活発に発言し、予定時刻を大幅に延長して熱い議論が続いた。 物理と社会にかかわる問題について大学院生を含む一般の会員が真摯に議論しあえる機会がもてたことは、きわめて有意義だった。 以下では、このシンポジウムの基調になる考えを説
v0.51 is here! Changelog : The game should now control far better when using analog sticks on gamepads. (Changed deadzone)Added borderless fullscreen mode - recommended for OSX.Added vsync option.Added a small ammo bar at the top of the screen to assist in ammo management.Fixed an issue where resuppliers would sometimes give an inconsistent amount of ammunition.Fixed an issue where poor performanc
従来のステンレス芯は滑りがよく、減りにくいことから多くの方にご愛用いただいております。しかし、唯一懸念されるのが、落下や強い衝撃によりペン軸内の磁石が破損するという事象です。通常の使用では問題ないことですが、ステンレスの硬さが磁石に悪い影響があると考えられます。 特に第2世代チップセンサー搭載機(intuos4世代以降)はステンレス芯の使用有無に関わらず、壊れやすいといわれています。 そこで、ステンレス芯の良い所を残したまま、壊れにくい芯が作れないかと考えました。できれば純正の替え芯よりも壊れないもので。 そして完成したのがハイブリッド芯です。 詳細はこちらをご確認ください。 http://hitomins.tumblr.com/products_hybrid -------------------- The hybrid nib is tablet extra lead made in
子どもから大人まで触れて聴ける圧倒的ドット絵イベント「PixelArtPark2」が2015年10月18日(日)、3331 Arts Chiyodaにて開催。当日は、体験型のゲームやアプリ、似顔絵、その場でつくれるドット絵(アイロンビーズ)のワークショップ、彫刻、イラスト、ハンドメイドアクセサリー、グッズ販売、ピコピコな音楽のミニライブなど、様々なドット絵作品を楽しむことができる。 2015年3月の第一回開催で大盛況となり、今回の第二回は、なんと参加クリエイターも会場も2倍以上の規模で開催。かつて一世を風靡したゲーム『ゼビウス』『キャラガ』などのデザインを担当した小野Mr.Dotman浩さんや、8ビットミュージックの代表的存在YMCKも出展する。 大人には懐かしく、子どもには新しい1日限定のドット絵ワールド「PixelArtPark」。入場は無料。 イベント概要 PixelArtPark2
在阪テレビ局 報道記者 桜宮 淳一 9月4日金曜日。国会会期中の安倍総理がわざわざ大阪へやってきました。目的はテレビ出演でした。総理はまず日曜日放送の「そこまで言って委員会NP」(東京など一部地域では放送なし)の収録に臨んだあと、生番組で全国ネットの「ミヤネ屋」に出演しました(いずれも読売テレビ制作)。そもそも安保法案の参議院の審議が大詰めを迎えているこの時期に、テレビ、しかも大阪まで行って…という、総理の行動に対する批判は自民党内からも出ていますので、わたしはテレビ局に対しての批判を試みたいと思います。 ゲストが暴言 まず、「ミヤネ屋」。予想通り、スタジオに友好的な空気をかもし出して、安保法案について厳しく質(ただ)すようなことはありませんでした。コメンテーターの日本テレビ解説委員が「法案が通らないと困る」と主張していたのには、ビックリさせられました。進行のミヤネ氏が「久しぶりに総理の笑
タレントでアスリートの武井壮さん(42)がツイッターで、いい年をしたアイドル好きを「キモイ」という人がいるけれども、それは間違っていると呟いたところ、ネットで賛否両論の大論争に発展した。 武井さん自身もかなりのアイドル好きなようで、2015年2月にラジオを出演した際には、アイドルグループ「AKB48」が出演している日本テレビ系ドラマ「マジすか学園」に「激ハマり」していると明かし、その魅力を熱く語っていた。 ■「アイドルの良さも分からねえヤツは不憫だと思うぜ。。」 武井さんは15年8月4日から5日にかけて、ツイッターで「宮澤佐江ちゃんのキュートさに回帰している」「オレはいつかどこかで亀井絵里ちゃんに遭遇できる事を夢見ている」などとアイドルの話題を「連投」した。フォロワーから「なぜ亀ちゃん?? 」「アイドル好きですね?」などとリプライされると、こんな事を発言したのだ。 「いい年してアイ
購入情報、暗号化で厳重管理=マイナンバー活用で2%還付−軽減税率の財務省案全容 2017年4月の消費税率10%への引き上げに合わせ、財務省が検討している「日本型軽減税率制度」の全容が7日、明らかになった。国民に税金を払い戻すため、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度を活用する際に課題となる個人情報の保護については、情報を暗号化して厳重に保管する。国民が買い物時にマイナンバーの「個人番号カード」を安心して提示できるよう配慮する。 軽減税率の対象は「酒類を除く飲食料品(外食を含む)」。政府は、国民からいったん10%分の税金を集め、後から2%分の還付(税の払い戻し)をする。 このため、マイナンバーを使って一人ひとりの買い物データを保管、ポイント化する。インターネットのホームページでたまっているポイント数や払い戻し可能額が分かり、申告をすれば事前に登録した口座で還付を受けられる。 軽減
購入情報、暗号化で厳重管理=マイナンバー活用で2%還付−軽減税率の財務省案全容 2017年4月の消費税率10%への引き上げに合わせ、財務省が検討している「日本型軽減税率制度」の全容が7日、明らかになった。国民に税金を払い戻すため、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度を活用する際に課題となる個人情報の保護については、情報を暗号化して厳重に保管する。国民が買い物時にマイナンバーの「個人番号カード」を安心して提示できるよう配慮する。 続きを読む フォーカス ローザンヌ 五輪博物館 世界一に なりました 世界に挑む 高野 人母美 メジャー最終戦 エビアン選手権 ワタクシが ヤメたワケ 夏の風物詩 浅草サンバ 発 掘 美女アスリート 秋冬パリ オートクチュール 赤城、加賀… 日本の空母 アウディ新型 TTクーペ登場 美人づま コスプレショー ア キ バ
In the week since Fallout 76's release, it since has become one of 2018’s more divisive games. Its Metacritic page is a horrorshow; its official forum and subreddits are battlegrounds between those who have found something to love in the buggy online survival game and those who think Bethesda has taken the series off a cliff.
Private content!This content has been marked as private by the uploader.
日経ビジネスでは2015年3月23日号で特集「2000万人の貧困」を掲載しました。日経ビジネスオンラインでは本誌特集に連動する形で連載記事を掲載しました(連載「2000万人の貧困」)。本誌とオンラインの記事に大幅な加筆をし、再構成した書籍『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』が発売されました。 日本社会に広く巣食う貧困の現状は、その対策も含めて日々変化しています。特集や連載では紹介できなかった視点やエピソードを、書籍の発売に合わせて掲載します。 最終回は、貧困問題に詳しい首都大学東京・阿部彩教授のインタビューです。 阿部先生は著書『子どもの貧困Ⅱ』などで、人生の初期段階における貧困対策への投資が、社会的に大きなメリットをもたらすと指摘しています。 阿部教授(以下、阿部):乳幼児期のリスクが高いというのは、米国の労働経済学者、ジェームズ・J・ヘックマンなどが言っています。これは米
9/7にYahoo!ニュースに掲載された「よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?」という記事が話題を集めています。 この記事では、著名なUIデザイナー(ユーザーインターフェイス・デザイナー)が「五輪とリエージュのロゴが似てない」と考える理由を説明しており、ツイッターには、この記事を読んだ人々から「なるほど、よくわかった」「はじめから、こんな説明があれば…」と言ったツイートが多く投稿されています。 よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか? 類似騒動に燃えた五輪とリエージュのロゴ。素人目にはそっくりに見えるのに、デザイナー達はみな「まったく違う」と主張するのが印象的でした。カルチャーギャップの裏にある考えの違いを、わかりやすく解説します… http://bylines.news.yahoo.co.jp/tak
2013年度よりスタートした「大阪環状線改造プロジェクト」。 本プロジェクトにおける4つの施策のひとつ「安全・快適な駅づくり」では 「トイレ改良」を重点項目と位置づけ、大阪環状線のトイレ全てを “暗い・臭い・汚い”の解消を基本とした快適なトイレ空間へリニューアルします。 JR西日本では、そのトイレ改良の周知にあたり 9.11より開催される「進撃の巨人展 WALL OSAKA」のために来阪中であり、 屈指の綺麗好きとして知られる調査兵団、リヴァイ兵長をトイレ改良のリーダーに任命するとともに 改良が終わった大阪環状線5駅のトイレの調査を依頼。 野田駅トイレを中心に、天満駅、森ノ宮駅、芦原橋駅、福島駅で調査を実施しました。 大阪環状線の、古いトイレをひとつ残らず駆逐へ。
[画像]2015年9月8日の参議院厚生労働委員会、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。 さきほどの労働者派遣法改悪法案の強行採決「未遂」の際、傍聴席で涙する派遣労働者を見た複数の自民党議員が「早く追い出せ!」「騒ぐな!」と発言していたことが分かりました。 民主党の牧山弘恵さん=上の画像の右側=がSNSで証言しました。 参議院議長が定める「参議院傍聴規則」では、拍手をしたり、野次を飛ばしたり、食べ物を食べたり、プラカードを掲げたりする行為は禁じられていますが、傍聴席で涙することは禁じられていません。 【追記 同年同月9日午後9時半】 涙した派遣社員の傍聴者の方が、民主党議員に寄せた証言が明らかになりました。 Wさんは「周囲の多くの傍聴者が私を守ってくれました。そして衛視さんも私を追い出そうとはしませんでした」としました。 Wさんは「自民党議員が私を追い出せと言ったのは知らなか
【衝撃!!!】 外国人を配偶者にした場合。 『配偶者の家族(海外在住)も扶養控除の対象にできる』 異常な 外 国 人 優 遇 措 置 が存在していたことが判明! 控除対象の人数が多くなれば税金を0にすることも可能に! ΩΩΩ<な、なんだってー!? 外国人の扶養控除制度の見直しを求める web広報用(資料漫画)について 今回は、制度の根幹を説明した「ようこそ腹黒税理士事務所へ①」から発展し、その与える影響を 「結婚」に絞って作成しています。これは日本人への差別です。「腹黒法子」税理士が意外な人気を 博したため、引き続きの登場です。もしよければ前編もお読みください。 すべての税理士が悪人とは言いませんが、「本制度を理解してビジネス」に利用していた税理士が 実在しており、外国人を対象としたweb広告を作成、手数料を狙う形でしょうか、大々的に広報して いたため主役が税理士になっております。過去に遡
国立感染症研究所は8日、手足の強い痛みや壊死(えし)などを起こす劇症型溶血性レンサ球菌感染症の今年の患者数が299人になったと発表した。この10年間で最も多い。症状が急速に進み、多臓器不全で死亡することがあるため「人食いバクテリア」とも呼ばれる。近年は増加傾向にあり、手足の傷が急激に腫れるなどの症状に注意するよう呼び掛けている。感染研によると、全国の医療機関から報告された患者は8月30日までに
O tempora o mores! ああ、何たる時代、何たるモラル 〜キケロによるカティリナ弾劾演説より オリンピックの公式エンブレムの件について、わたしは今まで特に何か書こうと思ったことは無かった。中学高校時代の美術の成績は、2ときどき3だったし、今でも芸術センスがあるとは思っていない。それは、生まれ持った才能なのかもしれないが、育った環境がそういった方面への関心を広げるものでなかったからなのかもしれない。 過去の記事を見て頂いても分かる通り、わたしの関心事は、『数字』である。あれこれ統計データを関連付けたグラフにこそ美を見出すし、面白決算があればご飯三杯はいけてしまう。結局いまも、帳簿のデータをこねくり回すシステムのコンサルティングでおまんまを食べさせて頂いている。 であるがゆえに、『オリンピック公式エンブレム』については、あれやこれやと言う気にもなれず、わたしの中では見たこともない
2015/9/8 貧困と格差 アベノミクスの1年で日本の富裕層増加率22.3%は世界一、ワーキングプアは30万人増加 はコメントを受け付けていません (※2014年10月22日に書いた記事です) 日本の富裕層の増加率は世界一 ブルームバーグが「日本の富裕層がますます裕福に、アジアで最も急速に資産増加」という記事を配信しています。 ロイヤル・バンク・オブ・カナダ(RBC)とキャップ・ジェミニが21日公表したリポートによれば、日本で100万ドル(約1億700万円)以上の投資可能資産を持つ個人富裕層の純資産は前年比24%増えて5兆5000億ドル。日本のミリオネア数は22%増加し230万人となった。 出典:ブルームバーグ 2014年10月22日「日本の富裕層がますます裕福に、アジアで最も急速に資産増加」 それで、記事の元になっているデータを見てみました。 上のグラフにあるように、日本の富裕層は、2
デザイナーをはじめ、多くの制作者が利用している「アマナイメージズ」協力のもと、写真やイラストの著作権・被写体の肖像権についてまとめました。 Webデザインで写真やイラストの素材を使用する時、写真をトレースしてイラストを描き起こす時、写真を模倣してほぼ同じ構図やシーンで撮影する時など、写真やイラストを安全に使うために知っておきたいことを紹介します。 画像: 新緑 © daj /amanaimages 以下の掲載写真の使用許諾は、アマナ様にすべてご手配いただきました。 写真やイラストの権利について 写真やイラストを安全に使うために知っておきたいこと ケーススタディ: まとめサイトでの画像引用、制作委託先が不正利用していたなど 写真やイラストの権利について 写真やイラストには、原則として著作権が存在します。 素材(有料・無料に関わらず)として利用できる写真やイラストも著作権の保護期間を過ぎたもの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く