タグ

booklogに関するMarHearのブックマーク (186)

  • 『アーロン収容所 改版 - 西欧ヒューマニズムの限界 (中公新書 3)』(会田雄次)の感想(13レビュー) - ブクログ

    Human beings are recognized (authenticated)by “ideology”. ①「東洋人に対する彼らの絶対的な優越感は、まったく自然なもので、努力しているのではない。」 →英軍の東洋人に対する家畜化は、英国の当然のイデオロギーによって疑う余地もなく遂行されていた。彼らは思想教育を施さない事で、東洋人を家畜の枠へと押し込めた。 →発展途上であると言う事実は、先進国の立ち位置を補償するために保持されている。 →資主義の中で一次産業に従事させる。ある意味では合理的。 →人間でないものにヒューマニズムは必要ない。 しかしそもそも、”生物学そのものがイデオロギー的レトリックである” ② 近代ヨーロッパ: 美の独立性の主張(美に対する絶対的な自信) 日: 全ての価値を美醜に還元。(美に対する劣等感)(例えば仏教の教義よりもその仏像の美しさに惹かれて信奉) ③

    『アーロン収容所 改版 - 西欧ヒューマニズムの限界 (中公新書 3)』(会田雄次)の感想(13レビュー) - ブクログ
  • MarHearさんの感想・レビュー

    「西欧の人種差別意識を暴き出した名著」となっていて、確かにそうなのだが、西欧批判の書としてよりも、日人、イギリス人、インド人、ビルマ人など、それぞれの文化を持った人間の考え方の違いが、作者の経験したことのみをフェアに書くことによって、よくわかる面白さというか、興味深い文化論・文明論になっていて、多くの発見がある。ある種の滑稽さの中に、戦争のリアルも実感できる。確かに名著。 #太平洋戦争 #捕虜 #会田雄次 #中公新書

    MarHearさんの感想・レビュー
  • 『脳のフィットネス完全マニュアル』(フィル・ドブソン)の感想(7レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 休息、睡眠、瞑想などを含め、脳のパフォーマンスと仕事の効率性はすでに知られている。書はすべてのビジネス書で言われている「脳にいいこと」のエッセンシャル版。科学的な裏付けももちろんのこと、多忙なビジネスマンが脳を鍛えて最高の状態にするために、すぐに、そして簡単にできることを紹介。

    『脳のフィットネス完全マニュアル』(フィル・ドブソン)の感想(7レビュー) - ブクログ
  • MarHearさんの感想・レビュー

    MarHearさんのサン=テグジュペリ『人間の土地 (新潮文庫)』についてのレビュー:夜と砂漠の静けさ・過酷さの中での...

    MarHearさんの感想・レビュー
  • 『人間の土地 (新潮文庫)』(サン=テグジュペリ)の感想(447レビュー) - ブクログ

    【読もうと思った理由】 サン=テグジュペリと言えば、言わずと知れた「星の王子さま」。実はお恥ずかしながら作まで、サン=テグジュペリ作品は「星の王子さま」しか読んでいなかった。ではどこで興味を持ったかというと、YouTubeチャンネルの彗星読書クラブだ。 運営者である森大那(モリダイナ)氏の番組の一つのコンテンツで「絶対高品質 おすすめ小説10選」で知った。この方が紹介する文学作品は、いわゆる純文学作品で、僕が最も苦手な分野だ。 尚且つ、この方が紹介する文学作品は、純文学の中でもかなりニッチで、小難しそうな作品が多い。ただ「絶対高品質 おすすめ小説10選」での紹介のレビューが、あまりに素晴らしく、ついつい10作品ともブグログの「読みたい」で登録したほどだ。 その中で最も読みやすそうな「人間の土地」を最初に読む作品で選ぶ。なお、新潮文庫版は、“あとがき“を宮崎駿氏が書いており、森大那(モリダ

    『人間の土地 (新潮文庫)』(サン=テグジュペリ)の感想(447レビュー) - ブクログ
  • 『魔術師のおい ナルニア国物語 1 (古典新訳文庫)』(C・S・ルイス)の感想(23レビュー) - ブクログ

    ナルニア国物語は、指輪物語、ゲド戦記と並んで、世界三大ファンタジーと称されるそうですが、自分はどれもこれも未読です。なんとかいつか制覇したいものだと常々思っていたのですが、まずはkindleのセールも行われていたここから攻めることにしました。 ディゴリーとポリーという二人の子どもたち、マッドサイエンティスト気質のアンドリュー叔父さん、魔法を操る女王、それぞれのキャラクターは児童文学らしく、分かりやすい性格なのですが、どの人物も良い味を出しています。 主人公となるディゴリーとポリーのキャラがいいのはもちろんですが、悪役側の叔父さんや魔女も、どこか憎めない感じがあるのがなおのこと良い。最初はとんでもない野郎だな、となった叔父さんですが、中盤以降はそのどこか情けない性格や、色々と散々な目に遭う様子を読むにつけて、どんどん憎めなくなっていきます。 そしてこちら側の世界では魔法が使えないため、腕力で

    『魔術師のおい ナルニア国物語 1 (古典新訳文庫)』(C・S・ルイス)の感想(23レビュー) - ブクログ
  • MarHearさんの感想・レビュー

    確かに世界は数字で見てみると、今まで見落としていた面白い発見がある。 かと言って数字だけで見ると今度は別のものを見落とすかな。 #野口悠紀雄 #新潮文庫

    MarHearさんの感想・レビュー
  • 『ライオンと魔女と衣装だんす ナルニア国物語2 (古典新訳文庫)』(C・S・ルイス)の感想(16レビュー) - ブクログ

    『ナルニア国物語』の第2巻の物語の構成は、ある意味とても素朴かも知れません。 解説でも触れられていますが、物語の基型である日常から非日常への「行って、帰ってくる物語」であり、悪を乗り越えて、魔女に支配された世界の秩序を取り戻し、子どもたちは人間的に成長する。 おそらくこれ以上無いくらい、物語らしい物語だと思うのです。 そんな素朴な物語に味をつけるのが、登場するキャラクターたちと、作者であるC・S・ルイスの語り口であったりする気がします。 ナルニアの国に最初に迷い込んでしまうルーシーの素直な感じであったり、長男のピーターが勇気を示したりと、子どもたちの活躍もさることながら、ナルニア国ならではのファンタジーの世界の住人たちが、個人的になおのこと好きです。 最初にルーシーと出会い、彼女を助けるフォーンのタムナス。魔女に見つからないよう、子どもたちにしゃべらないように促しつつも、自分の作ったダム

    『ライオンと魔女と衣装だんす ナルニア国物語2 (古典新訳文庫)』(C・S・ルイス)の感想(16レビュー) - ブクログ
  • 『世界は数字でできている: 数の「超」活用法 (新潮文庫)』(野口悠紀雄)の感想(15レビュー) - ブクログ

    「世界は数字でできている」野口悠紀雄著 1.購読動機 欲望の資主義。戦前、戦後そして今の経済の変遷を辿る番組。そこで解説していたのが野口さん。 小難しい言葉を使わない解説は、理解しやすかった。 そこで、彼の著者を手にしたわけである。 2.書の面白み ちきりんさんの後書きがそのものである。 「現代社会を理解する教養の書」。 生活空間、歴史、宇宙、時間、貿易らを数字で説明している。 僕は、生活空間が親近感がわいた。 たとえば、都内の地下鉄移動10駅の所要時間の算出。 数字で理解する、組み立てるは、ビジネスそしてプライベートともにラクになれる。 #読書好きなひとと繋がりたい

    『世界は数字でできている: 数の「超」活用法 (新潮文庫)』(野口悠紀雄)の感想(15レビュー) - ブクログ
  • 『ナルニア国物語1 魔術師のおい (光文社古典新訳文庫) [Kindle]』(C・S・ルイス)の感想(8レビュー) - ブクログ

    世界的なファンタジーの名作。今でこそファンタジー好きを公言しているが,小中学生の頃は,ファンタジーは女子が好んで読むものという先入観があり基的に読んでいなかったので,この作品は初めてである。しかし,光文社文庫のシリーズでは第1巻となっているが,出版順からする公式なものとしては6巻なのか。道理で以前見た記憶のある映画のストーリーとは違うような気がしていた紛らわしいことをしないで欲しい。 建物同士がつながったテラスハウスの隣同士に住む男の子ディゴリーと女の子ポリーはある日,屋根裏の更に裏のトンネルを通ると繋がっている別の家に行けることを知り,ポリーの家からディゴリーの家の上を抜けて空き家の家まで行ってみることにする。ここだと思って到着したところは空き家まで到達していなかったらしく,ディゴリーの伯父さんがいた。伯父さんは何か良からぬことを企んでいるらしく2人に協力しろという。断ろうとするとテー

    『ナルニア国物語1 魔術師のおい (光文社古典新訳文庫) [Kindle]』(C・S・ルイス)の感想(8レビュー) - ブクログ
  • 『世界の半分を怒らせる (幻冬舎文庫)』(押井守)の感想(4レビュー) - ブクログ

    映画監督、作家。1951年、東京都大田区生まれ。 竜の子プロダクション、スタジオぴえろを経てフリーに。主な監督作品に『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(84)『天使のたまご』(85)『機動警察パトレイバー the Movie』(89)『機動警察パトレイバー2 the Movie』(93)『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(95)。『イノセンス』(04)がカンヌ国際映画祭、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』(08)がヴェネチア国際映画祭のコンペティション部門に出品。実写映画も多数監督し、著書多数。2016年、ウィンザー・マッケイ賞を受賞。 「2024年 『鈴木敏夫×押井守 対談集 されどわれらが日々』 で使われていた紹介文から引用しています。」

    『世界の半分を怒らせる (幻冬舎文庫)』(押井守)の感想(4レビュー) - ブクログ
  • MarHearさんの感想・レビュー

    押井守のメルマガでのエッセイをまとめた。時事放談であちこちに噛み付いているのだけど、押井が依る理を述べられているので、同意しようがしまいが考えるヒントになる。 #押井守 #幻冬舎文庫

    MarHearさんの感想・レビュー
  • 『脳と仮想 (新潮文庫)』(茂木健一郎)の感想(76レビュー) - ブクログ

    一度読んで、なんら感想文がかいてなかったので、 再度 読み直して見た。茂木健一郎節が、炸裂していた。 言葉の運び方は、相変わらずうまいものだ。展開力とたたみ方がうまい。 最初に読んだ時は、まだまだクオリアのイメージがつかみきれていなかったが、クオリア信奉者となって、せっせと、茂木健一郎のを読み、ポッドキャストをきくことで、茂木節が、だいぶわかってきたのだと思う。 科学が、数字と方程式で表すことができるようになり、ある意味では、数字と方程式に表せる対象のみを追っかけていた。世界と宇宙を数字と方程式で表すことができるような錯覚に陥っていた。物質である脳に、意識が宿り、現実の世界が反映するばかりか、仮想の世界が形作られた。 小さな女の子のサンタクロースがいるのかという問いかけが、仮想の世界を作り出す。 この時に、サンタクロースではなく、神様がいるのかというテーマにしたら、文脈は大きく変わるだろ

    『脳と仮想 (新潮文庫)』(茂木健一郎)の感想(76レビュー) - ブクログ
  • MarHearさんの感想・レビュー

    久しぶりに再読してみた。今は芸人みたいな立ち位置にいる?茂木健一郎だけど、この代表作はスタイリッシュな文章でなかなかカッコイイので僕は好き。 #仮想 #脳科学 #茂木健一郎 #新潮文庫

    MarHearさんの感想・レビュー
  • MarHearさんの感想・レビュー

    殺人を犯してしまった中学生の息子と、それに向き合う父親の話。読みだしたら止まらない息もつかせぬ構成でひたすら重い話で、救いがあるわけではないので感動するというか、凄いものを読んだという感じの傑作。 #薬丸岳 #講談社文庫 #犯罪 #贖罪

    MarHearさんの感想・レビュー
  • 『Aではない君と (講談社文庫 や 61-9)』(薬丸岳)の感想(352レビュー) - ブクログ

    息子が殺人を犯した容疑で逮捕される。 我が子が加害者となった時、親として成すべきことは何かを問う、加害者の親の視点で描かれた物語。 著者作品は作で3作目。 前読の「天使のナイフ」も少年法がテーマだったが、同じテーマでも被疑者と被害者の立場が異なるだけで、まったく別の重みを感じさせられた。 もしも我が子が被害者に、加害者になったなら…を想像しつつ、心が大きく揺さぶられた。 我々には必ず親が存在する。 たとえば、そこに複雑な事情があれど、親がいて、断ち切れない血縁があって今の自分が存在する。 よって誰しもが明日は我が身となる問題であると思う。 作中、主人公である父が、自身が幼少期についた嘘を親に見透かされていたことを知り、老父へ何故咎めなかったのかと問う場面がある。 「物事の良し悪しとは別に、子供がどうしてそんなことをしたのかを考えるのが親だ」と即答する老父。 電撃が走った。 作中、殺人を犯

    『Aではない君と (講談社文庫 や 61-9)』(薬丸岳)の感想(352レビュー) - ブクログ
  • MarHearさんの感想・レビュー

    明治維新、太平洋戦争、そして安倍政権に至る現在まで、長州の影がずっと射しているんだよなあ。 この怨念はどうにかならぬものか。 #明治維新 #長州 #吉田松陰 #テロリスト #原田伊織

    MarHearさんの感想・レビュー
  • 『明治維新という過ち 日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト〔完全増補版〕 (講談社文庫)』(原田伊織)の感想(39レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 維新150年、偽りの歴史を斬る。共感と論争の問題作、ついに文庫化! 幕末動乱期ほど、いい加減な美談が歴史としてまかり通る時代はない。京都御所を砲撃し朝敵となった長州を筆頭に、暗殺者集団として日を闇に陥れた薩長土肥。明治維新とは、日を近代に導いた無条件の正義なのか? 明治維新そのものに疑義を申し立て、この国の「近代」の歩みを徹底的に検証する刮目の書。 書が訴える明治維新の過ちの数々― 悪意に満ちた勝者による官軍教育。 坂龍馬「薩長同盟」仲介の嘘。 吉田松陰が導いた大東亜戦争への道。 「維新」至上主義、司馬史観の功罪。 テロを正当化した「水戸学」の狂気。 二松・会津での虐殺、非人道的行為。

    『明治維新という過ち 日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト〔完全増補版〕 (講談社文庫)』(原田伊織)の感想(39レビュー) - ブクログ
  • 『新しい時代のお金の教科書 (ちくまプリマー新書)』(山口揚平)の感想(49レビュー) - ブクログ

    2017年12月に発行されたこの。 私が読んだ2022年には、2017年よりも、だいぶ世の中、経済の動きが変わってしまった気がする。 それでも、今のところ仮想通貨バブルは継続している。著者が話す仮想通貨の終焉はそのうちに訪れるのだろうか? このは、いわゆる「貯金だけじゃだめ、積立NISAで投信買いなさい」みたいな指南ではない。 お金歴史と、今後についての筆者の見解が書かれた。興味深く読んだ。 著者は、将来的にお金はなくなり、信用がお金に取って代わる…と言う。 そうなると、税金はどうなるんだろう?お金以外で取り立てる事が可能なんだろうか?という疑問が湧いた。 もしかしたら、国家(税金を徴収する者)自体が破綻すると言う意味が込められているのだろうか。 「信用で飯をう」というと、昔ながらのお中元お歳暮などの贈り物文化を思い出した。世話になってる、頼りにしてる、という意味合いで贈られる

    『新しい時代のお金の教科書 (ちくまプリマー新書)』(山口揚平)の感想(49レビュー) - ブクログ
  • MarHearさんの感想・レビュー

    お金歴史、仕組み、そして未来。ちくまプリマー新書ということでの読みやすい文章で、貨幣の質から現代社会の分析、そして有り得る未来へと客観的な分析と適度な煽りも盛り込んだ良書。フィンテックだビットコインだ信用経済だのキーワードはやりで同じような言論は溢れているが、何が違うのかこのが一番説得力あると思う。 #山口揚平 #ちくまプリマー新書 #貨幣論 #ビットコイン

    MarHearさんの感想・レビュー