http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1225520630/ 583 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2008/11/29(土) 17:27:12 ID:1AnJ6jON0 満足してくれたらしい。買ってきてよかった http://nukoup.nukos.net/img/23815.jpg
10月25日と26日の2日間、「Adobe Photoshop」ユーザーの祭典として定着しつつあるイベント「Photoshop world 2007 勝利の鉄則」が東京都内で開催された。すべてのクリエイターにとって重要なこのイベントには、毎回国内外からゲストが登場して会場を盛り上げている。今回はPhotoshop誕生に関わった重要人物である、3人の「Photoshopスーパースターズ」が登壇した。 Photoshopスーパースターズとは、Adobe Photoshopの生みの親である米アドビ システムズ(Adobe Systems)社のエンジニア、トーマス・ノール(Thomas Knoll)氏と、その弟で2007年のアカデミー賞視覚効果賞に輝いた米Industrial Light & Magic(ILM)社のVFXスーパーバイザーのジョン・ノール(John Knoll)氏、そしてPhoto
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い http://d.hatena.ne.jp/kotorikotoriko/20081201/1228091980 才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51146535.html ポケイーブニン!! すべての人民のみんな、元気か? 反自由党だよ。 あのな、これから大切な話をしたいと思う。 よく聞いてくれ。 ただし、この話は、資産が10億円以上ある諸君、もしくは1億円以上の資産と3,000万円以上の年収がある諸君を除く者を対象としている。 ということはほぼ全員、99.9%だ。 むかし、お歳暮の時期(ちょうど今ごろだね)に、宅配便の集配所で仕分けのバイトをしてたことがある。 僕は今ではずいぶんと不健康になってしまったけど、当時は体力
エヴァな本屋 投稿(ゴンザ さんより) (2011.12.01) 心臓マッサージにはアンパンマーチがいいらしい 投稿(すぅ・ぷ さんより) (2011.11.29) からあげくんの複雑な家庭環境 投稿(あまのじゃく さんより) (2011.11.25) 折り紙でちっちゃい悪魔が折れる 投稿(なべ さんより) (2011.11.24) どこまでが店名か分かりにくい店 投稿(すぅ・ぷ さんより) (2011.11.22) >>もっと アンパンマンマーチのリズムが心臓マッサージにちょうどいい、ってのはなんとなくわかるんじゃ。でもな、でもじゃ、実際に心臓マッサージするような緊迫した状況の中、アンパンマンマーチが頭に浮かぶかというとな、わしは疑問に思うんじゃ。 心臓マッサージにはアンパンマーチがいいらしい 投稿(すぅ・ぷ さんより) (2011.11.29) >>過去のお墨付き エヴァな本屋 投稿(
ニコニコ動画の新バージョン「ニコニコ動画(ββ)」(ダブルベータ)を発表するイベント「ニコニコ大会議2008冬〜ザ・デイ・ビフォー・明後日〜The day before "the day after tomorrow"」が12月4日、東京・文京区JCBホールで開催。同サービスを運営するニワンゴ取締役のひろゆきこと西村博之氏らが、招待されたユーザーたちの前でニコニコ動画の新たなる機能、戦略を発表した。 抽選で選ばれた約2,000人のニコ動ユーザーが集結 ユーザー数1000万人突破。でも、黒字まで月いっちおく円足りません! ニコニコ動画でも生放送が行われた本イベント。第一部はビジネスカンファレンスとしてニコニコ動画の現状報告から行われた。まず登場したニワンゴの親会社であるドワンゴの小林宏社長は会場のユーザー、生放送の観客に挨拶したのち「会員登録数が1,000万人を超えました」と高らかに報告。小
Mozilla Foundation, JavaScript EvangelistにしてjQueryの開発者であるJohn Resig氏は12日(米国時間)、 Accuracy of JavaScript Timeにおいて興味深い計測結果を報告している。報告によればJavaScript Webアプリケーションの性能計測をWindows XPやVistaで実行している場合、それはあまり正確な値とはいえないかもしれない。Webデベロッパは報告されている内容を一度検討しておきたい。 John Resig氏は自身が開発しているjQueryの性能を改善するためにベンチマークを実行するわけだが、Dromaeoで結果に0msが含まれていたりSlickSpeedの結果が揺れすぎることに疑問を感じていたという。正確に計測できているならこうした結果にはならず揺れはあるにしても再現性があるはずだし、0msが頻繁
前々回の分解シリーズでは、「Apple IIc」の本体部分を分解した。引き続き、今回はモニタを分解する。 われわれが入手した「Apple IIc」は、一部が破損した状態で手元に届いた。モニタにもその被害は及んでいた。モニタは機能しなくなっていたため、われわれは分解するのにうってつけの候補だと判断した。それでは、典型的なCRTモニタの中身を見てみよう。 提供:TechRepublic Staff 前々回の分解シリーズでは、「Apple IIc」の本体部分を分解した。引き続き、今回はモニタを分解する。 われわれが入手した「Apple IIc」は、一部が破損した状態で手元に届いた。モニタにもその被害は及んでいた。モニタは機能しなくなっていたため、われわれは分解するのにうってつけの候補だと判断した。それでは、典型的なCRTモニタの中身を見てみよう。
急成長するヴイエムウェア、年成長率100%の勢いは「衰えていない」:SMB向けにサービスプロバイダ支援を計画 ヴイエムウェアは11月17日、国内における同社のビジネス戦略を説明した。代表取締役の三木泰雄氏は国内ビジネスの成長について、「2007年度の売り上げは(前年比)100%を超える成長だった。この率はいまでもそれほど衰えていない」と語った。同社の2008年第3四半期におけるワールドワイドの売上成長率は前年同期比32%の成長を記録した。 三木氏は同社の国内における事業展開のポイントとして、1. 製品をタイムリーに出していくとともに、市場に対応したソリューションを提供していくこと、2. パートナーとの連携を拡大していくこと、3. 技術者の育成を図っていくこと、の3点を挙げた。 特に大企業ではVMware Infrastructureをすでに導入済みの企業が増えてきている。こうした企業に「使
ヴイエムウェアは、VDI(VMware Desktop Infrastructure)の新製品「VMware View 3」を12月3日より提供すると発表した。VMware View 3には、Enterprise EditionとPremier Editionの2つのエディションが用意され、Enterpriseには、VMware Infrastructure 3、VMware vCenter Server(旧名称:VirtualCenter Server)、VMware View Managerが含まれ、Premierはこれらに加えて新製品のVMware View Composer、11月17日に発表されたThinApp、試験的サポートのオフラインデスクトップが追加される。 VMware View 3のパッケージング View Managerには、「統合アクセス」「仮想プリンタ」「マルチメ
■笠原一輝のユビキタス情報局■ Intel AMTを使って、リモートからのBIOS制御やOSリカバリに挑戦 Home IT(家庭内IT)というのは聞き慣れない言葉かもしれないが、今後数年のうちにトレンドとなる言葉の1つではないかと筆者は思っている。というのも、現在多くの家庭で複数台のPCが所有されている状況になりつつある。それを後押ししているのは、ネットブックのような低価格PCの存在で、今では1人1台のPCを持つのは当たり前。それどころか、1人で複数のPCを所持するのも珍しくなくなってきている。 そうなると大変なのがPCとそれにより構成される家庭内ネットワークの管理ではないだろうか。今回は、そうしたHome ITを効率よく管理するために役立つ技術として、Intelが企業向けPCブランド「vPro」向けの技術として提供しているAMT(Active Management Technology)
ニワンゴは12月4日、運営する動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」を12月12日にバージョンアップし、「ニコニコ動画(ββ)」にすると発表した。ニコニコ動画を1つの大きなコミュニティとみなし、ユーザーがリアルタイムチャットできる場所を用意するほか、有料ポイント「ニコニコポイント」を利用したユーザー広告機能や、有料会員「プレミアム会員」向けの新機能などを提供する。 まず、数十万人がリアルタイムチャットできる「ニコニコ広場」を12月12日に開始する。お勧めの動画やその時点で提供されている生放送番組などについてユーザー同士で語ってもらうのが狙いで、「何もすることがないときの居場所を作るというのがコンセプトだ」とニワンゴ取締役管理人の西村博之氏は説明する。 「これまでのインターネットでは、受け手は個人だというのが前提になっており、パーソナライズ化が進んでいた。しかしそれにより、ユーザーの共通体
Googleは米国時間11月24日、現在およそ1万人いる契約社員の削減を進めていることを認めた。このニュースは一見新しく見えるが、実際のところそれほど新しいわけではない。 Silicon Valley WebGuildが24日、「Google Layoffs - 10,000 Workers Affected(Googleがレイオフを実施、従業員1万人が対象)」という衝撃的な見出しの記事を掲載したことを受け、Googleの契約社員削減の話が広まった。しかし、1万人という数字や、それらの従業員を削減するGoogleの取り組み自体は、San Jose Mercury Newsが10月にすでに報じていた。解雇の対象となる従業員の正確な人数は現在、明らかになっていない。 Googleの共同創設者であるSergey Brin氏はSan Jose Mercury Newsの記事で、1万人という人数を明
IMS Researchのアナリストによると、Bluetooth Special Interest Group(SIG)は、Bluetoothの新バージョンを、2009年半ばにリリースする予定であるという。このバージョンは、暫定的に「Bluetooth 2.2」と呼ばれ、前バージョンと比較して、より高速な転送速度を実現するという。 新たな「High Speed Bluetooth」仕様は、データ転送レートを向上させるため、無線LANやウルトラワイドバンド(UWB)と連動し、それぞれ「Bluetooth 10x」または「Bluetooth 100x」としても知られている。ワイヤレス動画ストリーミングやワイヤレス印刷など、さまざまな新サービスの実現が期待されている。Bluetooth 2.2に対応するには、携帯電話に、無線LANまたはUWB機能が備わっている必要がある。現在、多くの携帯電話に無
キングジムから11月10日より発売されたデジタルメモ「ポメラ(pomera)」。OSは搭載せず、もちろんインターネットにもつながらない。 文字入力に特化したテキストエディタ専用機だ。かなりエッジの効いた製品で、発表当初から賛否両論さまざまな声が上がり、大きな話題となっていた。 どんな声が多く寄せられたのか、実際の売れ行きはどうか。ポメラの開発者であるキングジム 開発本部 電子文具開発部 開発課リーダーの立石幸士氏と広報部リーダーの田辺賢一氏に話を聞いた。 ――いよいよ発売となりました。販売状況についてお聞かせください。 立石:おかげさまで、10月21日の発表以来から大きく話題になりまして、11月10日の発売と同時に初回ロットは完売になる状態でした。増産を頑張っているところですが、お客様にはご迷惑をおかけしております。 田辺:お店によるとは思いますが、大手の店ではすでにないという状況のようで
マイクロソフトは12月4日、Windows Mobile開発者事務局を設立すると発表した。Windows Mobile関連の情報提供の仕組みを改善し、アプリケーション開発者との連携を強めるのが狙いだ。 開発者事務局はWindows Mobile向けにアプリケーションやサービスを開発する人たちと、マイクロソフトをつなぐ窓口になる。会員を募ってWindows Mobileに関する最新情報を提供するほか、イベントやセミナーも開催する考えだ。 マイクロソフトではこれまで、開発プロセスの改善やデバッグ支援などに関するアドバイスを有償で提供する「アドバイザリサービス」を提供していたが、「問い合わせ先や相談先が知られていないという課題があった」(マイクロソフト業務執行役員コンシューマー&オンラインマーケティング統括本部コンシューマーWindows本部兼モバイルコミュニケーション本部担当の高橋克之氏)とい
「ドバイがエミレーツ航空をアブダビに譲渡する」――。アラブ首長国連邦(UAE)の新聞では連日、こんな仰天情報が飛び交っている。後日、ドバイ政府が否定コメントを出したが、未曾有のバブル崩壊で窮地に陥っているのは間違いない。 世界最高の800㍍ビル「ブルジュ・ドバイ」が完成する前に、さらに海辺に1000㍍のビルを計画するなど、「世界一」をキーワードに驚くような開発を進めてきたドバイ政府。大規模ホテル、テーマパーク、コンドミニアムなど、政府系デベロッパーが旗を振り、「世界中の建設クレーンの3割がドバイに集まっている」と言われるほどの開発をしてきた。 こうした開発にお金を出してきたのは、欧米の有力銀行や投資ファンド。サブプライム問題と原油価格急落の影響で一斉に投資資金を引き上げ、あっけなくバブルが崩壊した。 ドバイ開発資金の貸し手上位には、ロイヤルバンク・オブ・スコットランドやシティバンクといった
「来年夏までに再値上げもやむなし」とささやかれていたビール系飲料の値上げ機運が一転して怪しくなってきている。 ビール業界では、今年2月にキリンビール、3月にアサヒビール、4月にサッポロビール、9月にサントリー(缶入り以外は4月)が次々に値上げ。大手4社すべてが価格を引き上げた。 理由は言うまでもなく、素材・穀物価格の暴騰である。原料の麦芽を例にとれば、業界指標の「フランス産二条大麦」の相場が2006年6月からの1年間で2.8倍に跳ね上がった。 ちなみに業界トップのアサヒは07年に68億円、キリンは72億円の負担増となり、08年にはさらにアサヒが116億円、キリンが92億円のコスト負担増を見込んでいた。 ところが、世界金融不安に伴う投資資金の急速な引き揚げで素材・穀物価格が暴落し、事情は一変する。 前出の大麦価格は現時点では端境期ということもあり06年の1.2倍にまで下落。昨年は一
日本でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日本の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし
都内の日本外国特派員協会(Foreign Correspondents' Club of Japan)で外国人記者らの質問に応じるキヤノン(Canon)会長の御手洗冨士夫(Fujio Mitarai)会長(2008年7月31日撮影)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI 【12月5日 AFP】(一部修正)キヤノン(Canon)の大分県内の生産子会社2社が、請負会社の従業員ら1100人以上を削減する方針であることが5日までに明らかになった。 キヤノン広報では、キヤノンのカメラ生産子会社「大分キヤノン(Oita Canon)」が減産するため、請負会社の従業員に雇用調整の必要が生じたことを認めた。大分キヤノンで働く従業員4600人のうち請負従業員が占める人数は把握していないという。 大分労働局の調査によると、来年3月末までに大分キヤノンで1097人、プリンター用トナーカートリッジ生産子会社「
オバマ次期米大統領は、環境保護計画への巨額の投資を盛り込んだ景気刺激策を検討している。「グリーンカラージョブ」と呼ばれる環境保護に従事する雇用の創出、および省エネルギーを目的としたものだ。 刺激策では、公式にリセッション(景気後退)入りとなった景気の活性化に向けたインフラ計画に対して短期的に支出を行うと同時に、長期的視点に基づいた環境保護対策への投資も行われる。 ◆4000億ドル規模 「クリーンエネルギーは米国経済再建の礎となる」と語るのは、オバマ氏のシンクタンク、アメリカ進歩センター(CAP)のアナリストであり、オバマ政権移行チーム顧問でもあるブラッケン・ヘンドリックス氏だ。排出削減に携わる雇用の創出は、経済再生計画の「主たる要素」となると言う。 オバマ氏は就任後すぐに景気刺激策法案を成立させたい考え。ハリー・レイド上院院内総務は2日、記者団に対し、法案は「堅実」なものであること
全米自動車労働組合(ぜんべいじどうしゃろうどうくみあい、英:United Auto Workers:UAW)は、アメリカ合衆国において自動車産業、農業、航空宇宙産業に従事する労働者による労働組合、ロビー活動団体。正式名称はInternational Union, United Automobile, Aerospace and Agricultural Implement workers of America(全米自動車・航空宇宙・農業機器労働組合)。 ミシガン州デトロイトに本部を持ち、ワシントンD.C.にも事務所を持つ。アメリカ国内、カナダ、プエルトリコに557,000人の労働者を組合員に抱え、米国内で有数の規模を持っている。最盛期には150万人以上の組合員を抱えていた。
【ワシントン斉藤信宏】米政府と議会民主党は5日、米自動車大手3社(ビッグ3)救済のため公的資金150億ドル(約1兆4000億円)を緊急融資することで合意したが、救済法案がすんなり可決されるかは予断を許さない。民主、共和両党内には依然、救済に難色を示す議員も多いためで、仮に法案が可決されても当面の危機を回避するための「延命策」に過ぎず、本格的な経営再建につながるか懐疑的な見方も強い。 米政府と民主党首脳が合意した緊急融資150億ドルは、ゼネラル・モーターズ(GM)が「1月末までに必要」と訴えていた80億ドルに、クライスラーから支援要請のあった70億ドルを加えた額と一致する。フォード・モーターは米上院での公聴会で「当面の資金繰りには困っていない」(ムラリー社長)と答えており、支援策はまさに「1月末までの運転資金の手当て」に過ぎないとみられる。 「3社の再建には最大で1250億ドルが必要」(ムー
国土交通省は3日、タクシー台数が増えすぎて過当競争になった地域を対象に、営業台数を減らすことができる制度を創設する方針を固めた。 同一地域のタクシー業者らが協議して「減車」を決めることができる仕組みで、制度の運用によってはサービス競争などが抑え込まれ、消費者の利益にならない懸念もある。 タクシーの規制のあり方を検討してきた国交省の審議会の作業部会が5日、答申案を発表する。国交省は、2009年通常国会に新たな法案を提出したい考えだ。 現行制度では、営業台数を増やすのを止めたり、新規参入を抑えたりすることはできても、走っているタクシーの数を減らす仕組みはなかった。 新制度では、タクシー台数が多すぎる地域を国交省が「特定地域」に指定する。その地域の業者や自治体で組織する協議会で「減車が適当」と結論すれば、国交省が容認するものだ。 国交省と公正取引委員会が「自由競争を阻害しない」ことを地域ごとに判
[東京 4日 ロイター] 自動車業界の幹部やアナリストたちは、ゼネラル・モーターズ(GM)とフォードモーター、クライスラーの米自動車大手3社(ビッグスリー)が破たんした場合、その影響は津波となって業界全体を襲うと指摘している。 スズキ7269.Tの鈴木修会長は先に「ビッグスリーがチャプター11をやったら米国経済は抜本からくつがえる」と述べ、3社による米連邦破産法11条適用は想定していないとの認識を示した。 ビッグスリーは今週に入り、政府支援を受けるための再建計画を議会に提出、総額340億ドルの融資・信用枠を要請した。 米政府による巨額の支援については、スズキ以外の日本車メーカーからも不可避だとの見方が出ている。 ホンダ7267.Tの近藤広一副社長は、先に行われたロイターのインタビューで「国際競争力を失っても生き残るというのは資本主義の原理原則に反するし、競争上は公正でないと思う」と指摘。そ
12月5日、米GMは北米の組み立て工場で約2000人を削減すると発表。写真は3日にテキサス州ダラスで撮影(2008年 ロイター/Jessica Rinaldi) [デトロイト 5日 ロイター] 米ゼネラル・モーターズ(GM)GM.N5日、北米の組み立て工場で約2000人を削減すると発表した。 GMの広報担当者は「市場が縮小しているため、われわれも縮小する」と述べた。 対象となるのはミシガン州オリオン、オハイオ州ローズタウン、カナダ・オンタリオ州オシャワの3工場。各工場の第3シフトは、オリオンとローズタウンが2月2日の週に、オシャワが2月9日の週に削減されるとした。 オリオン工場はシボレー・マリブとポンティアックG6、オシャワ工場はシボレー・インパラ、ローズタウン工場はシボレー・コバルトとポンティアックG5を生産。ミシガン・オハイオなどの労働者は全米自動車労組(UAW)、オシャワの労働者はカ
失業率は6.7%と1993年以来の高水準に上昇。前月は6.5%だった。 市場関係者のコメントは以下のとおり。 ●第4四半期は4.5%のマイナス成長へ <RGEモニター・ドット・コムのエコノミスト、Arpitha Bykere氏> 今月の非農業部門雇用者数は大幅に減少すると予想されていた。あらゆるセクターでレイオフ(一時解雇)が毎日のように報じられている。景気悪化にともない、今後数カ月は雇用者数がこのような大幅な減少となるだろう。 (企業が)生産を減らせば従業員をレイオフすることになる。われわれは第4・四半期の景気悪化を予想している。米国内総生産(GDP)伸び率はマイナス4.5%となり、個人消費は5.0%減になるとみている。住宅価格と株価の下落する中で、(2009年)第1・四半期も同様のマイナス成長になると見込んでいる。 景気は09年に回復するとは考えていない。失業率は09年末には9%に達す
トシはとりたくないもんで、最近モノゴトを素直に受け取れないことが多い。今日も、「AT&Tが12000人削減」というニュースを見て、「コイツら、自動車会社に便乗して、組合にいろいろ飲ませるために、『ホラ、大不況なんだから、今削減しないと。それから、次の組合協定では年金とか削らないと、自動車会社になっちゃうからねー』というメッセージを出すために、今やってるにちげーねー」とか思っちゃう。 トヨタとかパナソニックとかが「利益が大幅減」とかいうのを見ても、「でもさー、いきなりそんなか?『ウチも苦しいんです』って言っとかないと、いろいろ不都合があるから、費用を前倒しにするとか、なんかやってるんじゃないのぉ?」とか思っちゃう。 というのも、最近雑誌などから、「シリコンバレーの景気について記事書いてください」(=あっちもこっちもレイオフで、失業者があふれてたいへんだー、と書いて欲しい?)と頼まれたり、人か
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
「判断を誤った。当社は瀬戸際に立っている」−。経営が行き詰まり、資金繰りで窮地に立つ産業界の巨人は以前の傲慢(ごうまん)な態度をあらため、頭を垂れた。 米GM(ゼネラル・モーターズ)のワゴナーCEO(最高経営責任者)ら米ビッグスリー(3大自動車メーカー)のCEOは4日、上院銀行委員会での議会証言で、緊急資金支援をあらためて要請した。 ワゴナーCEOは、自動車業界は過去に判断を誤ったと認めたうえで、「直ちに」40億ドル(約3700億円)が必要だと訴え、来月も追加で40億ドルの資金援助を求めた。同CEOは「当社が今日、ここにいるのは誤った判断を下した結果である。どうすることもできない圧力を受け、当社は瀬戸際に立たされている」と述べた。 ワゴナーCEOとクライスラーのナルデリCEOとフォード・モーターのムラーリーCEOは合計340億ドルの資金援助を要請している。 3社のCEOはそ
2.3 (3)政令で定める人数(1000人)以下の者を相手方とするもの(ただし、下の表に該当するものを除く)
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
中小企業に対する“下請けいじめ”が激増している。その構図は、大手対中小のみならず、中小企業同士にも拡大した。 駆け込み寺の一つとなる東京都中小企業振興公社によると、下請け取引に関する苦情や紛争の相談件数は、今年度が10月までの7ヵ月で214件と前年度(80件)の約2.7倍に達した。業種では、製造業、建設業、情報通信業がトラブルの御三家である。 なかでも、「代金回収」に関するトラブルが全体の57%。大きな変化は、前年度の約3.4倍にまで急増したことだ。 「相談は、約束の代金がもらえないという声が中心だが、納品後に値引きを要請されたケースも多い」(同公社) 代金の不払いは、中小企業にとどめを刺すに等しい。この問題に続くのが、契約の解釈などの「取引契約」、発注品打ち切りなどの「取引の変更」に関係する相談だ。 公正取引委員会の摘発も増加している。親事業者と下請け業者との取引ルールを定めた
経済の低迷と株価の大幅な下落によって、メガバンクをはじめとする金融機関が収益を大きく減らすなかで、新規参入銀行のセブン銀行が絶好調だ。セブン-イレブンやイトーヨーカ堂といったセブン&アイグループのスーパーなどに「間借り」してATMを設置、ATM利用の手数料収入を伸ばしている。再び不良債権問題に頭を痛める既存の銀行や、資金運用の失敗などが足を引っ張る他の新規参入銀行を尻目に、ひとり勝ちだ。 ほぼ全額を国債で運用する手堅い運用 セブン銀行の2008年9月中間決算によると、最終利益は前年同期に比べて45.5%増の90億円と伸ばした。メガバンクなど、既存の銀行が軒並み減収減益となるなかで、ひとり気を吐いた格好。ATMの利用に集中した独自のビジネスモデルが当たった。 セブン銀行のもうけの源泉であるATM利用手数料。その仕組みはこうだ。提携した銀行のカードホルダーがセブン銀行のATMを使った場合、AT
米国発の金融危機で邦銀各行が軒並み減益となるなか、セブン銀行の“ひとり勝ち”の状況が鮮明になっている。 中間決算発表時に2009年3月期の純利益予想を149億円から164億円に引き上げたことを受け、11月初旬以降、株価は上場来高値圏で推移、不況に強い数少ない銘柄として投資家からの期待が高まる一方だ。 だが、当のセブン銀行関係者から聞こえてくるのは、過度な期待への困惑の声である。というのも、同行のビジネスモデルはすでに成熟期にさしかかっているからだ。 01年にイトーヨーカ堂を主体に設立され、ATMの運用に特化した銀行としてスタートした同行は、貸し出しや資金運用は行なわず、売上高に当たる経常収益の95%は提携金融機関からのATM受け入れ手数料で成り立っている。 つまり、他行に口座を持っている預金者がセブン銀行のATMからおカネを引き出した場合やノンバンクからの借り入れ、返済を同行のATMを通じ
[東京 5日 ロイター] 日産自動車7201.Tの山下光彦副社長はロイターとのインタビューで、事業環境が急激に悪化する中、複数手掛けている環境技術開発は取捨選択する必要があるとの認識を示した。 力を入れている電気自動車については都市部で需要があり、2010年の発売当初から黒字を見込んでいると述べた。経営危機に直面する米ビッグスリーの姿は10年前の日産と似ており、政府の支援を受けて復活するには日産がゴーン体制下で推進した「リバイバルプラン」以上の再建策が必要だと語った。 インタビューの主なやりとりは以下の通り。 ──ビッグスリーが経営危機に直面している。 「今のビッグスリーは10年前の日産を見ているようだ。売れない車ばかりを発売し、過剰設備を持っている。売れる車をいかに増やし、不必要なものを減らすかが儲かる会社の構造だ」 ──彼らが提出した再建策をどう見るか。 「あれで米政府が資金を出すかは
【暴落ってレベルじゃねーぞw】 原油価格 25ドル割れ予想 2008-12-07-Sun CATEGORY: 海外ニュース 1 : パクチョイ(奈良県)[sage] :2008/12/05(金) 22:13:27.85 ID:mqZ/DquL ?PLT(16667) ポイント特典原油先物、来年25ドル割れの可能性も=メリルリンチ 米メリルリンチは、原油価格が来年も下落を続け、一時的に1バレル=25ドルを割り込む可能性があるとのリポートをまとめた。 来年下半期には再び上昇に転じる見通しという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000859-reu-bus_all 26 : おかひじき(空)[sage] :2008/12/05(金) 22:16:46.04 ID:ZBk8RTSt225ドル以上じゃないとコスト回収できない ブラジルの海
日本人の中国に対する立場を現すものとして「媚中」「嫌中」「反中」といった言い方があります。 最近ある有名な日本の識者が、日本でうかつに中国に同情的なことをいうとすぐに媚中派とかいって叩かれて面倒なことになるから気をつけたほうがよいというようなこと言っておられました。確かに、「媚中」は中国と親しく接触する日本人に対する最大限の批判的な言い方です。多分、このような表現を使う人はおそらく嫌中、反中陣営の人なのでしょう。「嫌中」は一般的な国民感情を表すときに用いるし、「反中」は明らかに政治的な動きをしている陣営を指します。 いずれにせよ、こうした言葉は、感情的、情緒的な表現であると思います。ところが、日本のメディアを見ていると、どうも、これらキーワードを意識して報道しているような気がしてなりません。テレビのワイドショー的にはそれでもいいのかもしれませんが、ビジネスパーソンが求めるのはちょっと違
2008年12月14日 12時00分 AV 第8回 DS-10を歌わせる、ヨナオケイシの超絶テク 今回はゲーム音楽作曲家のヨナオケイシさんのインタビューだ。アナログシンセサイザーのフィルター設定で人声に近い音を出すことは不可能ではないが、あそこまでリアルだと驚かされる。 2008年12月05日 15時00分 AV 第7回 開発者が語る「KORG DS-10」の秘技 DS-10 Expoで披露されたさまざまなスーパーテクニック。それをそのままお蔵入りさせてしまうのは、人類の大いなる損失だと筆者は考えるわけである。 2008年11月03日 12時00分 AV 第6回 DS-10公式イベントに出演──イパネマの娘を生で ネットの有名人の生演奏が聞ける。そんなKORG DS-10の公式イベントに筆者も参加した。 2008年10月19日 12時00分 AV 第5回 KORG DS-10──生みの親・
人類は過去たゆみなく技術を進歩させてきた。その過程にあっては、マーケットはしばしばドラスティックに変化し、多くの企業が淘汰、あるいはビジネスモデルの大幅な変更を余儀なくされてきた。 ‥‥という前フリから引き合いに出すのも少々気が引けるが、今回のコラムではノーリツ鋼機を例に考えてみよう。同社はラボ機器の世界トップメーカーだが、まさに技術の進歩とマーケットの変化によって事業構造の大幅な変革を迫られているからである。なにしろ「ラボ機器」とは、写真の現像・焼付をするための機械のことなのだ。こう書けば「ノーリツ鋼機」という社名にピンとこない人も、同社の置かれている状況もなんとなく想像がつくのではあるまいか。 ほんの10年ほど前まで、「写真」といえば無条件でフィルム(銀塩)のことだった。撮影したフィルムをラボに持ち込み、現像してから印画紙にプリントしてもらうのが普通だった。町のカメラ屋(DPE店)は、
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
賞味期限が切れて2年が過ぎた炭酸飲料が10円、1年過ぎたチューブ入り調味料は38円――。東京都江東区の食品スーパーが、「モッタイナイ商品」と称して賞味期限切れの格安商品を専用コーナーに陳列している。 保健所から指導を受けても、「まだ食べられるものを捨てる方がおかしい。今の日本人は無駄をしすぎ」と撤去を拒否。「期限切れ」と明示しているので、日本農林規格(JAS)法違反には問えないという。 この店は同区亀戸の「サンケイスーパー」。経営者の水野二三雄さん(76)によると、賞味期限切れの商品専用のコーナーは4、5年前、店舗の2階奥に設置した。 1畳ほどのスペースには、ケニアの女性環境活動家でノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんの名前と共に「平和賞バンザイ モッタイナイ商品棚」と記された看板が掲げられる。「期限切れ品」「試飲済みです。風味OK」と添え書きもある。 置かれているのは2006年1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く